SSブログ

血液のビタミンD濃度と新型コロナウイルスとの関連 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は水曜日で診療は午前中で終わり、
午後は事務作業の予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
ビタミンDと新型コロナウイルス.jpg
Aging Clinical and Experimental Research誌に、
2020年5月6日ウェブ掲載された、
新型コロナウイルス感染症とビタミンDとの関連についての論文です。

ビタミンDは骨の健康のために必須のビタミンですが、
それ以外にも多くの働きがあり、
その1つが免疫力の活性化です。

これまでの疫学データにおいて、
血液のビタミンD(25(OH)D)濃度が低いほど、
気道感染症に罹患しやすいという複数の知見が存在しています。

それでは、
新型コロナウイルス(SARS-CoV2)についてはどうなのでしょうか?

今回のデータは、
ヨーロッパ各国の新型コロナウイルス感染者数(人口当たり)と、
これも人口当たりの死亡率、
そして平均のビタミンD濃度との関連を検証したものです。

その結果、
ビタミンD濃度が低いほど、
人口当たりの新型コロナウイルス感染者数は多く、
死亡率も高いという傾向のあることが確認されました。

日照時間の短い北欧では、
ビタミンD濃度は低いと思われがちですが、
実際には高めで、
イギリス、スペイン、ポルトガル、イタリアは低めになっています。
これは食事環境や皮膚でのビタミンD産生能、
サプリメントの摂取など、
様々な要因がありそうです。

これは敢くまで個別のデータによる解析ではないので、
そうした傾向がありそう、
という程度しか言えないと思うのですが、
ビタミンDを予防的に使用するような、
臨床試験も予定されているようですから、
今後の検証にも期待をしたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

新型コロナウイルスの唾液PCR検査について [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
コロナウイルスの唾液のPCR検査.jpg
Lancet Infect Dis誌に2020年3月23日ウェブ掲載された、
新型コロナウイルス感染症の診断における、
唾液のRT-PCR検査の可能性に言及した論文です。

2020年6月2日より、
新型コロナウイルス感染症の診断のための、
唾液のRT-PCR検査が健康保険の適応となりました。

その名の通り、
患者さんの唾液を採取して、
新型コロナウイルスの遺伝子検査をする、
というものです。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の確定診断には、
通常鼻腔もしくは咽頭から検体を採取しての、
RT-PCR検査(遺伝子検査)が行われています。

これは検体の中にあるウイルス遺伝子の、
その特徴的な部位を検出し、
それを増幅して確認するという方法です。

現行日本でスタンダードに行われている方法であれば、
適切に検査がなされ、陽性の判定が出れば、
新型コロナウイルスの感染がある、
ということ自体は間違いがありません。
その点では信頼性が高い検査です。
ただ、遺伝子の断片があれば陽性になるので、
検出されたウイルスに、
感染力があるかどうかまでは分かりません。
また、病気であっても時期によっては、
遺伝子が検出されない場合もありますし、
検体の採取の仕方によって、
結果が変わってしまうこともあります。

従って、この検査のみを行っても、
それで感染の防御に役立つということはありませんし、
サーベイランスに有効ということもありません。

RT-PCR検査のもう1つの問題は、
検体採取の際に採取する医療従事者が、
飛沫を浴びて感染するリスクが高いということです。

そのために、
検体採取の際にはゴーグルやマスク、防護衣などの、
厳密な感染対策が必要とされています。
この点がこの検査のハードルを高くしている要因です。

それでは、もっとリスクの少ない、
検査法はないのでしょうか?

そこで注目されたのが唾液の遺伝子検査です。

唾液でどの程度遺伝子検査が可能なのでしょうか?

今回の論文では香港の2カ所の病院において、
新型コロナウイルス感染症と診断された23名の患者の、
後咽頭から採取した唾液と、
下気道からの検体のRT-PCR検査を経時的に行って、
その差を比較しています。
同時に複数の血液抗体価も測定しています。

その結果はこちらをご覧下さい。
コロナウイルス唾液PCR検査の精度の図.jpg
これは青い丸が唾液の検体を示し、
赤い四角が気道から採取した検体を示しています。
概ね気道からの検体の方がウイルス量は多いのですが、
症状出現後の1週間くらいは、
唾液のウイルス量は高い状態が続き、
その後は徐々に低下するという傾向が認められます。

日本においては、
厚生労働省の研究班が、
唾液検体のRT-PCR検査を、
通常の鼻咽頭ぬぐい液を用いた検査と比較した、
研究結果を報告していて、
発症から9日以内であれば、
高い一致率が認められた、
としています。

この結果をもとにして、
日本では唾液のRT-PCR検査が保険適応となったようです。

唾液のRT-PCR検査は、
患者さん自身に2ミットルくらいの、
少し多めの唾液を採取してもらい、
それを密封して検査に送るだけです。
飛沫感染のリスクがほぼなく、
患者さんにも鼻の奥に綿棒を入れられるような、
不愉快な処置を受けることがない、
と言う点ではメリットが大きいと思います。

ただ、通常のRT-PCR検査と唾液検査の位置づけが、
現状は明確とは言えないので、
その点で今後診断が混乱する可能性があります。

唾液の検査の有効性はタイミングによりますから、
唾液の検査で陰性で、
その後に肺炎を起こして感染が判明する、
ということも有り得ますし、
唾液の検査が陽性であっても、
結局は鼻咽頭ぬぐい液で再検査を行うことも、
現状はせざるを得ないからです。

また、このように唾液に感染の初期からウイルスが検出される、
という事実は、
この病気の感染力の強さを、
改めて突きつけられたような気がします。

現状はマスクを付けない至近距離での会話などは、
極力控えるようにした方が良さそうです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

ランセット論文取り下げ顛末(2020年ガーディアン誌のスクープ) [科学検証]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
コロナウイルスランセット論文の取り下げ.jpg
Lancet誌は2020年5月22日にウェブ掲載された、
ヒドロキシクロロキンの患者レジストリ解析についての記事を、
6月4日に撤回しました。

この撤回された論文については、
本ブログでも5月26日に記事にしています。
こちらです。
https://rokushin.blog.ss-blog.jp/2020-05-26

これは内容的には患者レジストリ解析という手法により、
患者データを後から解析する方法で、
新型コロナウイルス感染症に対するクロロキン製剤の、
有効性と安全性とを検証したものです。

ここでは世界6大陸の671の医療施設における、
トータルで96032名の患者データが、
その元になっています。

これだけ膨大な患者データがどうやって得られたのかと言うと、
アメリカのサージスフィア社という医療データ解析を専門とする会社が、
データを収集したとされています。

そして、この論文の著者の1人として、
サージスフィア社代表のサパン・デサイ(Sapan S.Desai)氏という人物が、
名前を出しています。
(発音は違うかも知れません)

この会社は新型コロナウイルス感染に伴って急成長したベンチャーで、
このLancet論文以外にも、
こちらはブログではご紹介していませんが、
New England…誌の新型コロナウイルス感染の死因などを解析した、
別の論文にもデータを提供し、その著者にも名を連ねています。

ところが、この大規模データの信頼性に、
疑義を呈する声が出たのです。

日本には文春砲というものがありますが、
これは英国のガーディアン誌のスクープでした。

ガーディアン誌の調査によると、
Lancet論文ではオーストラリアの5カ所の病院で、
600人の新型コロナウイルスの患者を登録し、
そのうち4月21日時点で73名が死亡している、
と記載されています。

ところが、
オーストラリアの正式な報告によると、
同時期の死亡事例は67名です。
つまり、5つの病院のみから集めた筈の患者の死亡数が、
オーストラリア全体より多い、
という珍妙なことになっています。

この時点でサパン・デサイ氏にこの疑問をぶつけると、返答は、
「それはオーストラリアの集計にアジアの別の病院が紛れた単純ミスだ」
というもので、
Lancet誌側もその意見を信じて、
論文の結果を修正するに留める方針になりました。

しかし、ガーディアン誌が、
オーストラリアで主に新型コロナウイルスの患者を受け入れていた、
5つの病院に取材したところ、
どの病院もサージスフィア社に患者データを提出したことはなく、
そんな会社も知らない、という返答でした。
主要な病院を外して、
オーストラリア全体の統計に近いような死亡患者数を、
集められる筈がありません。

ここにおいて、
サージスフィア社の患者データは、
ねつ造である可能性が高くなりました。

ガーディアン誌が更に調べたところ、
サージスフィア社の従業員は10名ほどで、
登記された住所もただの民家のような場所、
社員とされる人物の1人はSFなどの小説家で、
もう1人はアダルト雑誌のモデルなどをしている女性であることも、
また明らかになりました。
そんな会社が、
どうやって世界中の患者データを集めることが出来たのでしょうか?
会社にはほぼ実体も何もない可能性が浮上したのです。

こうなると同じような話がボロボロ出て来ます。

この会社はビッグデータとAIを駆使して、
新型コロナウイルス感染の死亡リスクなどを予測する、
画期的なソフトも開発したとされ、
それが世界的に使用されていました。
しかし、たとえば20歳の喫煙者の死亡リスクをこのAIで計算すると、
2.2%と算出されましたが、
実際には0.01%未満で、
これも全く役に立たない偽物でした。

Lancet誌は急遽第三者委員会を設置し、
サージスフィア社に元データの開示を求めましたが、
会社側(と言うか多分代表1人)は、
データの提供元の許可がないので開示出来ない、
とその要請を拒否したため、
6月4日にLancet誌は当該の論文を撤回、
歩調を合わせるようにNew England…誌も、
関連する論文の撤回を発表しました。

それを受けて、クロロキン製剤の臨床試験も再開されるようですが、
クロロキン製剤は他の臨床試験においても、
ほぼ無効であることは確定していると言って良いので、
再浮上する可能性は現状では低いのではないかと思います。

どうやら、ただのねつ造データ製造のインチキ男1人に、
他人のふんどしで相撲を取ろうとした錚々たる専門家が騙された、
という構図のようですが、
洋の東西を問わず、
科学論文の信憑性も、
眉につばを付けて読む必要がある、
嫌な時代ではあるようです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

「翔んだカップル」(相米慎二監督映画版) [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
翔んだカップル.jpg
相米慎二監督のデビュー作で薬師丸ひろ子さんが主演した、
「翔んだカップル」です。

相米慎二監督の映画は何本か観ていますが、
ちょっと文学っぽい感じになって以降より、
僕は最初の薬師丸ひろ子さんのアイドル映画2本が好きです。

僕自身も丁度屈折した青春という時期でしたから、
作品の底流に流れるものに、
素直に惹かれるような思いがあったのです。

2本の中では以前は「翔んだカップル」より、
「セーラー服と機関銃」の方が好きだったのですが、
今観るとアングラチックなところがね、
ちょっとなあ、やるならもっと徹底して欲しかったし、
中途半端な感じはありますね。
特に三國連太郎の最後とか、
どうなの? あんな尻すぼみでいいの?
あれ原作とは全く違う設定なんですよね。
好きでやったなら、もっとやりきってよ、
という感じがしました。
風祭ゆきさんがとても良かったのにね、
その辺が凄く残念。

「翔んだカップル」はね、
正直そう上出来な映画じゃないんですよね。
北野武さんの「その男凶暴につき」と同じように、
色々実験的なことをやっていながら、
まだ自分のものになりきっていない、
という稚拙な部分があります。

ただ、不思議と魅力的な映画です。

前半は正直如何にも漫画原作の青春物、
という感じです。
それもやや稚拙で台詞も聞き取れないところが多いのです。

それが後半になってくると、
心の深い部分に食い入って来るようなニュアンスが出て来ます。

夢オチを交えながら重層的な描写で、
次第に近づいて来る主人公2人の距離感が、
胸騒ぎを覚えるほど繊細で魅力的ですし、
2人の仲を引き裂くクラスメート2人の造形の、
屈折した陰影も心に残ります。
主人公の同棲が解消する場面の夕景の美しさと、
切なさがとても良いですし、
ラスト前の校庭の人間モグラ叩きの場面は、
それまでの全てを集約して、
何と言うのか、1つの青春の終わりを感じさせる、
極めつけの名場面でした。

後の映画のような超長回しこそありませんが、
薬師丸ひろ子さんを乗せた自転車が坂を走り下りて、
段ボールの山に激突するまでの1カットは、
アイドルに無茶をさせているなあ、と思いますし、
他にもボクシングシーンなど、
多くの普通はカットを割る場面が、
ワンカットで撮影されています。
わざわざ上下を反転させた場面など、
監督らしい遊びも随所に見られます。

キャストは何と言っても薬師丸ひろ子さんで、
その魅力が存分に発揮され、
監督も非常に多彩な表現を駆使して、
絶妙の瞬間を切り取っています。
アップの表情変化など、
かなりあざといのですが素敵です。

そんな訳で僕にとっては青春の1本で、
結構今観ても後半は悪くないなと思いました。
今の映画やドラマではほぼ絶滅した、
生身の手作り感に溢れた愛すべき映画です。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい、

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

「沈黙」(イングマール・ベルイマン監督) [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で診療は午前午後とも石原が担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
沈黙.jpg
イングマール・ベルイマン監督の、
最高傑作の1つ「沈黙」です。

ベルイマン監督の作品も、
丁度僕が中学生から高校生の頃に特集上映をやっていて、
最初にこの映画を日劇文化で観て、
それから「冬の光」と「魔術師」を、
有楽町の駅前で観ました。

当時は全く分からなかったですね。
チンプンカンプンという感じ。

その後「野いちご」はテレビで観て、
意外に軽い映画だなあ、と感じて、
その後に水戸の映画館で「ファニーとアレクサンドル」を、
1日掛けて観て、
これはとても面白かったですね。
年代記的な大作ですが、
幻想的な部分も含めて、
人間ドラマの豊穣な魅力に満ちていました。
ただ、若かったので観られたので、
今ではとても観通せるという自信がありません。

この「沈黙」は他に類例のないような映画で、
間違いなく「何か凄い物を見せられている」
という感じはあるのですね。

ただ、あまりに突き放した、
とても抽象的で取りとめのない内容なので、
実際に何を見せられているのか、
ということを理解するのは、
なかなかに厄介です。

翻訳家の知的な姉と、肉感的な妹の姉妹と、
その妹の子供の少年が、
旅行中に姉が病気で倒れ、
東欧と思われる異国のホテルに、
予定外の滞在をすることになります。

言葉の全く通じない世界に、
3人は取り残されるのですが、
3人はそれぞれ言葉の通じない異国の住民とは、
コミュニケーションを取ることが出来る一方で、
言葉の通じる姉妹は互いに反発し、
秘密を抱え、攻撃し合って、
妹は病気に倒れた姉を置いて、
出て行ってしまいます。

象徴的なイメージと、
完璧な構図と光と影の絶妙な効果など、
モノクロ映画の1つの頂点を極めた圧倒的な映像美。
そして、当時としては衝撃的な性描写。
2人の女優さんの振り切れた演技の凄まじさと、
見どころは満載の作品ですが、
果たして何を表現しているのか、
ということになると、
何度観てもよく分かりません。

一応「神の沈黙」3部作の完結編ということになっていて、
神が沈黙してしまった世界での、
人間の苦悩がテーマであるとされています。

最後に「精神」と書かれたメモを、
子供から渡された妹が、
苦悩するようなラストが用意されているので、
肉体と精神の相克を表現している、
という見方が一般的なようです。

肉欲に惹かれながら、
肉体の病のために精神世界に執着せざるを得ない姉の分身のように、
姉への反発から妹は、
言葉も通じない異国で肉欲の世界に身を沈めるのですが、
姉妹は結局同じように、
身体と精神を引き裂かれるような、
異様な苦悩に身を沈めて生き続けるしかないのです。
姉妹が全く同じポーズで、
苦悩に身を沈める場面は、
このことを端的に示しているようです。

姉妹は亡くなった父親のことを口にし、
妹は姉が父と共に死ぬべきであった、
というような言葉を口にします。
ベルイマンの父親も牧師であったことから、
父親は神に繋がる存在である、
ということが匂わされているようです。

オープニングとエンディングは列車の車内なのですが、
オープニングはとても走っている列車のようには見えず、
車窓の風景も抽象的な書き割りなんですね。
それがエンディングでは外の景色がリアルに見えていて、
妹は窓を開けて外の雨を浴びます。
結局エンディングのみが現実なのではないか、
というようにも見えます。
姉は既に死んでいて、
生と死の世界の往還を、
観客は見せられていたのかも知れません。

この映画を日劇文化で観たのは、
多分中学生の時だと思います。
ただ、初公開時は成人指定であったということですから、
リバイバル公開時はおそらくカットされて一般指定になったのかな、
というように推察します。
今回観なおしてみて、
かなり刺激的な性描写に驚いたのですが、
これがそのまま公開された筈はないと思います。

それでも、子供ながらに、
妹役のグルネル・リンドブレムが好きになりました。
「血とバラ」のアネット・ヴェディムも好きで、
2人とも同じタイプの雰囲気があり、
同じフォルムのドレスを着ていました。
中学時代の秘かなマドンナであったのです。

ベルイマンの入門編としてはあまり向いていない気がしますが、
孤高の傑作で一見の価値は間違いなくあると思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

高齢者の潜在性甲状腺機能低下症への甲状腺ホルモン治療の有効性 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は金曜日でクリニックは休診ですが、
老人ホームの診療などには廻る予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
サイロキシン療法の潜在性機能低下症への効果.jpg
Annals of Internal Medicine誌に2020年5月5日ウェブ掲載された、
潜在性甲状腺機能低下症に対する、
甲状腺ホルモン(T4)製剤の有効性についての論文です。

甲状腺機能低下症には、
甲状腺刺激ホルモン(TSH)が上昇していても、
甲状腺ホルモンであるT3とT4は低下していない、
潜在性甲状腺機能低下症と、
TSHの上昇とともに、
T3やT4も低下している、
顕在性甲状腺機能低下症とがあります。

比較的軽症の状態では、
潜在性甲状腺機能低下症になり、
それがより進行すると、
顕在性甲状腺機能低下症になる、
と考えると分かり易いかも知れません。

顕在性の甲状腺機能低下症においては、
甲状腺ホルモン剤による治療を行うことで、
心疾患などのリスクを低減させ、
その予後の改善に繋がることが確認されています。

ただ、潜在性甲状腺機能低下症の状態において、
甲状腺ホルモン製剤の治療が必要であるかどうかについては、
まだ議論の余地があるところです。

通常TSHが10を超えないような甲状腺機能低下症は、
治療を要さないという基準があります。
この場合その大多数は潜在性甲状腺機能低下症です。

年齢によって甲状腺機能低下症の意味合いは異なる、
という見解もあります。
高齢者においては、
TSHは徐々に増加して、
潜在性甲状腺機能低下症の基準を満たすことが多いのですが、
むしろTSHが高めの方が、
その人の生命予後は良いというデータもあるからです。

このように、
どちらかと言えば高齢者の潜在性甲状腺機能低下症では、
甲状腺ホルモン製剤による治療は必要ない、
というのが今の一般的な考え方なのですが、
その一方で軽度の甲状腺機能低下症であっても、
だるさやしびれなど、
体調不良を訴える患者さんが多いことも事実で、
実際の臨床においては、
患者さんの訴えに応じて、
ホルモン剤が使用されることが多いことも、
また事実なのです。

上記文献の記載によれば、
アメリカでは61歳を超える年齢層の、
15%以上が甲状腺ホルモン剤を処方されている、
という統計もあるようです。

近年高齢者の潜在性甲状腺機能低下症に対する、
甲状腺ホルモン(T4)製剤の有効性に対する臨床試験が施行され、
その結果は患者さんにとっての有用性はない、
という結果でした。

しかし、トータルにはそうでも、
より強い症状の見られる高齢者に限って使用すれば、
一定の有効性はあるのではないか、
という見解は根強く存在しています。

そこで今回の研究では、
アメリカで潜在性甲状腺機能低下症の高齢者に対する、
甲状腺ホルモン製剤の有用性を検証した、
TRUSTという介入試験のデータを二次解析して、
この問題の検証を行っています。

対象はスイス、アイルランド、オランダ、スコットランドにおいて、
潜在性甲状腺機能低下症(TSHが4.6から19.9mIU/L)が持続している、
65歳以上の高齢者638名です。
そのうち、甲状腺機能低下に伴うことが想定される症状が、
非常に強かった対象者に限って解析を行いましたが、
1年間の甲状腺ホルモン治療は、
偽薬と比較して明確な症状の改善をもたらしませんでした。

これは高齢者に限った分析であることには注意が必要で、
より若年層ではまた別の結果が得られる可能性があります。

ただ、高齢者に限って考えると、
潜在性甲状腺機能低下症はむしろ加齢に伴う生理的な状態であり、
それを補正することの、
自覚症状を含めた健康上のメリットは、
ほぼないと考えて良いように思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

コーヒーによる味覚の変化 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
コーヒーと味覚の変化.jpg
Foods誌に2020年4月14日にウェブ掲載された、
コーヒーを飲むことで、
その後の味覚に与える影響を検証した論文です。

人間の味覚には幾つかの種類がありますが、
甘みと苦味というのは、
味蕾の同じ種類の細胞で調節されていて、
受容体の構造自体は違いますが、
多くの似通った性質を持ち、
相互にも影響し合っていることが知られています。

苦いものを食べた後では、
甘味を強く感じるというのは、
皆さんも経験のあるところだと思います。

コーヒーなどに含まれるカフェインは、
キニーネなどと共に、苦味受容体に結合する、
代表的な苦味物質の1つです。

ただ、コーヒーによる味覚の変化が、
カフェインによるものかそうでないか、
というような点については、
あまり明確なことが分かっていませんでした。

今回の研究ではデンマークにおいて、
155名の健康なボランティアに、
甘味、苦味、酸味、塩味についての味覚感受性の検査を行い、
それからエスプレッソコーヒーを口に満たし、
すぐに水で洗い流して、
その後にもう一度味覚感受性の検査を行って、
その違いを検証しています。
101名はカフェイン入りのコーヒーを、
55名はデカフェのコーヒーを使用しています。
味覚と同時に嗅覚の感受性検査も行っています。
味覚と嗅覚は相互に強く影響される感覚であるからです。

その結果、
コーヒーの摂取により数分以内には、
甘味感受性が高まり、
苦味感受性が低下する、
という変化が認められました。
要するに甘味を強く感じ、苦味を弱く感じるようになったのです。
嗅覚感受性には違いは認められず、
この変化は純粋に味覚受容体の変化によるものと考えられました。

興味深いことにカフェインを含まないデカフェのコーヒーでも、
この味覚感受性の変化は同じように認められました。

普段コーヒーを飲む習慣のあるなしで、
甘味感受性の変化には違いはありませんでしたが、
苦味感受性の抑制は、
コーヒーを飲む習慣のない人で、
より顕著に認められました。

このように、
コーヒーには甘味感受性を増して苦味感受性を低下させるような、
急性の効果があるのですが、
その変化は従来言われていたようなカフェイン由来ではなく、
コーヒーの別の成分にその原因がありそうです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0) 

新型コロナウイルス無症候感染者のウイルス保持期間 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は水曜日なので診療は午前中で終わり、
午後は終日レセプト作業の予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
コロナウイルス無症候キャリアの論文.jpg
BMC系列のCritical Care誌に2020年5月24日ウェブ掲載された、
新型コロナウイルスの無症候性キャリアの、
ウイルス保持期間を解析した短報です。

新型コロナウイルス(SARS-CoV2)の感染の厄介な点は、
症状のない時期にも感染力があり、
また完全に症状のない無症候性のキャリアからも、
感染する可能性があることです。

密閉された空間や環境において、
クルーズ船、病院、介護施設などで感染が拡大し、
クラスターを形成するのは、
こうした感染の特徴があるからです。

有効な治療薬や予防薬、ワクチンなどの開発が、
まだ道半ばにある現状では、
こうした感染の拡大に対しては、
ステイホーム、社会的距離を保つ、
などの隔離対策以外、有効な対策のないのが実際です。

それでは、実際に無症候性のキャリアである人は、
どのくらいの期間ウイルスを保持していて、
周囲に感染するリスクがあるのでしょうか?

今回の研究では中国において、
複数の病院で新型コロナウイルス感染症の患者と接触した被験者を登録し、
1から2日に1回のペースで呼吸器検体によるRT-PCR検査を繰り返し行い、
それが陽性となった場合には、
2回続けて陰性となるまで検査を繰り返します。
結果として24例の無症候性キャリアが抽出されました。

その結果、
ウイルスに感染してからRT-PCR検査で陽性となり、
最終的に2回陰性が確認されるまでの期間は、
平均で22.0日(SD7.1)でした。
RT-PCR検査で陽性となってから2回陰性となるまでの期間は、
平均で7.9日(SD3.5)でした。

その結果を一覧にしたものがこちらです。
コロナウイルス無症候性キャリアの図.jpg
見づらいと思いますが、
左の黒い三角マークがウイルスに感染した日を示し、
ピンクのラインはウイルス保持期間を示します。
赤い丸が最初にRT-PCRで陽性が確認された日で、
青い丸が2回続けて陰性が確認された日です。

これを見ると、
検査で陽性になるまでに期間は、
症状の出る人であれば潜伏期になる訳ですが、
かなりまちまちであることが分かります。
ケース2は一番ウイルス保持期間の長い事例で32日間となっています。

検査はタイミングによって、
陽性にも陰性にもなる可能性があり、
正確にどの時期に感染が成立するのかも分かりません。

たとえば、接触者に一斉にRT-PCR検査を行ったとして、
その時に陰性であっても、翌日は陽性、
ということがあり得るのです。
おまけに症状は何もないのですから、
手がかりがありません。

以前何度かお示ししたように、
症状出現後概ね8日以降の時期においては、
RT-PCR検査は陽性であっても、
ウイルスに感染力があるという証拠は今のところありません。
ただ、ないとも言い切れない、というところがあるので、
現状接触者への対応としては、
検査も適宜しつつ、
1ヶ月は隔離が必要、
ということにならざるを得ない訳です。

今後ウイルスの動態についての知見が積み重ねられ、
感染リスクの高い時期が絞り込めるようになれば、
もう少し経済活動を邪魔しないような感染対策が可能となるのでしょうが、
現状はそれは不可能であるのが、
医療側から見た現実であるようです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(1) 

不活化したビフィズス菌の過敏性腸症候群に対する有効性 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
ビフィズス菌の加熱.jpg
2020年のLancet Gastroenterology & Hepatology誌に掲載された、
加熱して不活化したビフィズス菌が過敏性腸症候群に有効、
というちょっと面白い知見です。

よく「生きて腸に届く乳酸菌」というような言い方がされますね。

乳酸菌に、
腸内環境を調整し、
腸の炎症を抑え、
炎症性の腸疾患などに、
一定の有効性があることには、
多くの知見があります。

物凄く効く、というような研究データはないのですが、
「少し症状が改善した」という程度のデータは、
多く存在しています。

この乳酸菌の有効性というのは、
通常は生きて腸で働くことによって生じる、
というように考えられています。

そのために、
乳酸菌は「生きて腸に届く」ということが、
重要であると考えられているのです。

一方で過敏性腸症候群という病気があります。
腸に明確な病気が証明されないのに、
繰り返す腹痛や便通異常、便の形態異常などが持続し、
その患者さんにとっては、
日常生活に多くの困難が生じる、
という症候群です。

この病気の本態は完全には解明されていませんが、
腸粘膜を外敵から守るバリア機能が障害され、
細菌などの侵入を受けやすくなることが、
その1つの要因と考えられています。

これまでに乳酸菌製剤の、
過敏性腸症候群に対する一定の有効性が示されていて、
その主なメカニズムは、
乳酸菌が腸粘膜に付着して、
付着による腸粘膜の変化が、
バリア機能の改善に結び付くためではないか、
と考えられています。

そして、興味深いことには、
ビフィズス菌を熱処理して不活化しても、
その形態が保たれていれば、
生菌と同様に腸粘膜に付着して効果を表す、
という実験データが存在しています。

仮に不活化した菌でも有効であるとすれば、
生きて腸に届く必要はないので、
投与はより安定しますし、
免疫状態が悪いような患者さんにも、
安心して使用することが出来ます。

しかし、不活化した菌に本当に臨床的効果があるのでしょうか?

その点を検証する目的で今回の研究では、
ドイツの20カ所の専門施設において、
腹痛などの症状のある過敏性腸症候群の患者さん、
トータル443名をクジ引きで2つの群に分け、
患者さんにも主治医にも分からないように、
一方はMIMBb75というビフィズス菌を加熱処理して不活化したものを、
1日1回経口で投与し、
もう一方は偽薬を使用して、
8週間の治療を行いその後の経過を比較しています。

その結果、
腹痛などの症状の30%以上の改善率は、
偽薬群が19%であったのに対して、
不活化ビフィズス菌群は34%で、
この差は有意と判断されました。

このように加熱して「死んだ」状態であっても、
ビフィズス菌には一定の有効性があるという知見は、
「コロンブスの卵」という感じで興味深く、
今後の知見の積み重ねに期待したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(2) 

新型コロナウイルス感染症に対するレムデシビルの有効性(無作為介入試験) [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
コロナウイルスに対するレムデシビルの有効性.jpg
the New England Journal of Medicine誌に、
2020年5月22日ウェブ掲載された、
抗ウイルス剤レムデシビルの、
大規模な介入試験の結果をまとめた論文です。

NIHからプレスリリースのようなものだけが発表されていた結果の、
待望の論文化ということになります。

レムデシビルはDNAの原料となる核酸の誘導体で、
ウイルスが細胞内で核酸(RNA)の合成を行う、
RNAポリメラーゼの阻害剤です。

これはアビガン(ファビピラビル)と同様のメカニズムです。

この薬はアメリカの製薬会社ギリアドサイエンシズ社の開発品で、
現行はまだ世界的に未承認薬、治験薬の扱いです。
エボラ出血熱に対しては研究的使用が行われ、
一定の有効性が確認されています。
SARSやMERSなどのコロナウイルスに関しても、
基礎実験では一定の有効性が確認されています。

新型コロナウイルス感染症に対するレムデシビルへの期待は、
この薬の新型コロナウイルスに対するEC50という、
ウイルスの感染細胞での増殖を50%抑制する濃度が、
0.77μMという低さであることが影響しています。

実験的にはここまで効果の高い薬は他にないからです。

その実際の有効性はどうなのでしょうか?

先日同じNew England…誌のレムデシビルについての論文をご紹介しましたが、
それはこれまでに試験的に投与された61例を解析したもので、
コントロール群が設定された、
厳密な臨床試験ではありませんでした。

それから中国において行われた、
無作為介入試験の結果がLancet誌に掲載されました。
対象は湖北省で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した、
年齢は18歳以上でCTで肺炎像が認められ、
酸素飽和度が94%以下の237名の患者で、
登録は症状出現後12日以内に行われ、
PCR検査での陽性も条件となっています。

登録者を本人にも主治医にも分からないように、
くじ引きで2対1に分けると、
多い群はレムデシビルを10日間注射し、
少ない群は偽薬の注射を施行して、
その予後を比較検証しています。

その結果、
症状が改善するまでに期間には、
レムデシビル群と偽薬群との間で、
明確な差は認められませんでした。
その予後にも明確な差は認められていません。
ちなみに試験開始28日後の時点で、
レムデシビル群の15%、
偽薬群の13%が死亡されています。

つまり、あまり明確な有効性が確認されなかったのです。

今回の大規模介入試験は、
中国以外の世界各地で行われており、
日本も1施設で参加しています。
国立国際医療研究センター病院であるようです。
施設はアメリカが多く、
イギリス、デンマーク、ドイツ、韓国、
メキシコ、スぺイン、シンガポールが参加しています。

最初に中国国内で介入試験が行われて駄目で、
今度は中国抜きの介入試験がより大規模に施行された、
という流れです。

登録された新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の患者は、
トータル1063名で、
本人にも主治医にも分からないように、
くじ引きで2つの群に分けると、
一方はレムデシビルを初日は200ミリグラム、
2日目以降は100ミリグラムの静注を10日目まで継続し、
もう一方は偽の注射を行います。

そして、
効果判定は治癒にて退院か、
もしくは病状は治癒し、
感染予防目的のみでの入院と判断されるまでの期間を、
両群で比較しています。

ただ、中間解析において、
レムデシビル群での入院期間の短縮が明確となったので、
その時点で盲検試験としては終了となり、
偽薬かレムデシビルかは開示されています。

今回のデータはその時点までの解析結果です。

レムデシビル群の回復までの期間の中間値は11日に対して、
偽薬群のそれは15日で、
偽薬群ではレムデシビル群と比較して、
回復までの期間が1.32倍(95%CI: 1.12から1.55)、
有意に延長していました。
推計の死亡リスクも、
レムデシビル群で30%(95%CI: 0.47から1.04)、
有意ではないものの低下する傾向を示しました。

今回の結果は色々と制限や限界のある中では、
かなり画期的なもので、
入院を要するような新型コロナウイルス感染症の治療においては、
現時点ではレムデシビルが、
最も有効性を期待出来る薬剤、
と言って良いように思います。

ただ、その効果は決して満足のゆくレベルのものではなく、
このウイルス感染症の克服のためには、
より有効な治療薬が必要であることは、
また間違いのないことなのです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0)