SSブログ

杉井光「世界でいちばん透きとおった物語」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診ですが、
終日クリニックでレセプト作業の予定です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
世界でいちばん透き通った物語.jpg
今年文庫本形態で発売された杉井光さんの新作小説で、
非常に技巧的な内容で今話題になっているものです。

これは本好きの方なら一読の価値は絶対にあるので、
是非是非何の予備知識なくお読みください。
くれぐれもブログの感想などに目を通してはいけません。

以下ネタバレはありませんが、
何となく匂わせはあるので、
作品をお読みになった後で目を通して頂ければ幸いです。

よろしいでしょうか?

それでは続けます。

有名ミステリー作家の隠し子が主人公で、
癌で亡くなった、一度も会ったことはない父親が、
最後に残したミステリー小説の謎を追う、
という少年の両親探しの古典的な物語に、
ラストはこれまでにほぼ前例のない、
技巧的な真相が隠されています。

これはなかなか凄い小説で、
個人的には乾くるみさんの「イニシエーションラブ」
以来の感銘を受けました。

ともかく物凄い手間と執念とで成立している怪作です。

あとがきによると、
作者はある過去作にインスパイアされてこの作品を書いた、
と書かれていて、
その過去作も勿論読んでいるのですが、
間違いなくこちらの方が、
小説としての労力は格段に掛かっています。

ただ、あまりすっきりはしていなくて、
かなりそのアイデアを成立させている仕掛けが、
強引で無理矢理感があるので、
凄いな、とは思うのですが、
シンプルなどんでん返しにやられた、
というようなスカッとした感じはなくて、
伏線の1つ1つを含めて、
よくぞここまで粘ったな、というような、
その労力に感心する、という感じの作品です。

なので、
「イニシエーションラブ」も、
ちっとも感心などしない人が、
それなりの比率ではいるように、
この作品も、
「なんか無理矢理だな。何処が面白いの?」
というような人が、
一定数はいると思います。

技巧的なミステリーやマジック好きには、
これはもう絶対のお薦めですが、
「人工的なお話は好まない」という人や、
あまり読書が好きではない人には、
向いていないという気がします。

それから、こういう小説は、
必ず「途中で真相が分かった」というような人がいるのですね。
勿論そうした「不幸な人」が、
一定数世の中にいるのは事実だと思います。
ただ、マジックの種が「分かった」という人の多くが、
実際には正確に分かってはいないように、
「途中で分かった」という人の多くも、
大抵は何となく分かった気がしているだけなのです。
こういう仕掛けのある小説は、
100人読んで全員見抜けなかったら失敗なんですね。
誰も分からない真相というのは、
唐突で納得のいかない真相であるからです。
何となくわかる感じでちゃんとは分からない、というくらいが、
こうした作品の成功の肝で、
その点でもこの作品は、
なかなかいい線をいっていると思いました。

いずれにしても、
作者が拘り抜いた、
とんでもない力作で、
是非是非読んでびっくりして頂きたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

村上春樹「街とその不確かな壁」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は夏季の休診期間でクリニックは休診です。
明日15日からは通常通りの診療に戻ります。
ご迷惑をお掛けしますが、ご了承下さい。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
街とその不確かな壁.jpg
村上春樹さんの最新長編を読了しました。

これは最近の村上さんの長編の中では、
一番好きな作品です。

村上さんの長編で最も好きなのは、
何と言っても「羊をめぐる冒険」で、
この作品は村上節が堪能出来る上に、
ミステリー的な構成がガッチリ出来ているでしょ。
他にはこうした作品はないんですよね。
いつも構成には難があって、
ラストはおやおやという感じになります。

次に好きなのは、
「ノルウェイの森」と「国境の南、太陽の西}の、
情念とエロスの恋愛小説。
強烈で濃厚な世界に酔うことが出来ます。

一方で2つの世界を往還するような、
複数視点のファンタジー小説はあまり好きではないんですね。

ただ、小説のどの部分が一番好きかと言われると、
「ダンス・ダンス・ダンス」の、
前半の主人公が必死で羊男を探して、
闇の中で出会うまでの描写なんですね。
あれは良かったよね。
単調な日常を克明に描写して、
そこで遂に幻影との再会が叶うというあの感触、
あれこそ村上小説の神髄だと、
個人的にはそう思っています。

今回の作品は「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」の派生作で、
同じ架空の街が出て来るという話なので、
個人的には苦手ジャンルなのですが、
それでいて基本的には単一視点の物語で、
長い第二部では、
「ダンス・ダンス・ダンス」に近い、
忍耐の時間が現実を変容させる、
という僕好みの描写があって、
「なかなかいいじゃん」という気分になりました。

第三部は個人的には蛇足に感じたんですね。
おそらく力を入れて描かれたのだろうな、
ということは分かるのですが、
第二部のラストで唐突に川を遡ると若返って最愛の少女に出逢うなんて、
何そのご都合主義、という怒りを覚えましたし、
最後には少女の姿もぼやけてしまうんじゃ意味ないじゃん、
とラストには脱力しました。
まあでも、「世界の終わり…」と同じと言えば同じなんだよね。
怒る方が多分村上さんを理解していない、
ということになるのだと思います。

でも、個人的には第一部のラストは、
「ノルウェイの森」みたいな余韻があって悪くなかったし、
第二部の抑制の効いた日常描写は大好物だったので、
第三部でガッカリはしましたが、
「騎士団長殺し」や「巡礼なんちゃら」辺りよりは、
100倍楽しめる作品でした。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

佐藤正午「月の満ち欠け」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。
日中はなるべくゆっくりと過ごして、
夜はRT-PCR結果のファックスが届く予定なので、
クリニックでまた電話掛けとHER-SYS入力に勤しむ予定です。

昨日は21件の検査をしているので、
多分夜中まで掛かってしまうかなあ、という感じです。

休みの日はいつも通り趣味の話題です。
今日はこちら。
月の満ち欠け.jpg
大好きな佐藤正午さんの直木賞受賞作を、
遅ればせながら読了しました。

これは「鳩の撃退法」と共に、
大事な時に読もうと取っておいたものなのですが、
この間「鳩の撃退法」を読んだら、
正直あまり面白いと思えなかったので、
おやおやと感じて、
この際だからとこちらも読んでみたものです。

結論から言うと、「鳩の撃退法」よりは僕好みで面白く、
ある男が途中で身を持ち崩して犯罪に至るエピソードと、
後半の疾走感はなかなかだと思いました。

ただ、生まれ変わりを主題にした物語に、
やや整合性のない感じがあって、
同じ展開の繰り返しが何度も続くのも、
どうかなあ、という気もします。
生まれ変わりには男女で差はない筈ですが、
お話としては男女が入れ替わったら成立しないと言う点も、
何かモヤモヤするところです。

物語的には東野圭吾さんの大傑作「秘密」に、
良く似たところのある作品なのですが、
「秘密」は純粋なワンアイデアで、
とてもシンプルな物語である点が成功しているのですが、
「月の満ち欠け」の方は、
お話を複雑にし過ぎて、
却ってポイントが絞り込めていないような印象がありました。

そんな訳で面白いことは面白いのですが、
少しモヤッとした感じもする作品で、
「ジャンプ」ほどの感銘は受けなかったのですが、
大好きな作家の1人ではあるので、
今後もその新作を心待ちにしたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(3)  コメント(0) 

佐藤正午「鳩の撃退法」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は祝日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
鳩の撃退法.jpg
佐藤正午さんは「ジャンプ」を読んで、
あまりに素晴らしいのでびっくりして、
それから大好きな小説家になりました。

ただ、そのレトリックには結構癖があって、
かなり回りくどい表現も多いので、
幾つかの作品はどうしても読み進めることが出来ずに、
途中で断念してしまったものもあります。
「ジャンプ」以外では、
ラストが投げ出した印象はありますが「5」が目くるめく展開で面白く、
「アンダーリポート」もまずまず、
「身の上話」もなかなかでした。

この「鳩の撃退法」は最高傑作との呼び声も高く、
帯で糸井重里さんが絶賛されていたので、
「これはもう傑作に違いない。勿体ないのでもう少し経ってからじっくり読もう」
というように思っていて、
本を買ってはあったのですがそのままに寝かせていました。

それが、2021年に映画が公開ということになり、
これは映画を見る前に読んでおかねば、
と思って読むタイミングを伺っていたのですが、
結局読んだ時には映画は終わっていて間に合いませんでした。

小説はちょっと期待とは違っていました。

ともかく回りくどくて長いのです。

ハードボイルド小説のような犯罪物語が核にあって、
それに巻き込まれた、
かつて直木賞を取った今は書けない小説家が、
その現実を自分の小説で虚構化しよう、
というようなお話です。

主人公が小説家で作者が投影されていると言うと、
「5」がそうでしたし「Y」もひねっているけれど同じ感じ、
私小説にフィクションを絡めるという点では、
「永遠の2分の1」にかなり近い感じもあります。

ただその過去作と比較しても、
ダラダラとしたレトリックが異様に長くて、
本題がなかなか進まない感じがイライラします。

それから現実そのものと、
それに対する主人公の推測の部分、
そしてそこから構想された小説としての部分が、
非常に複雑に組み合わされている上に、
そのフィクション化される過程を、
物凄く回りくどくしつこつ説明するので、
段々うんざりしてしまいます。

上巻のラストで、
道ならぬ恋に堕ちた2人を、
情感を籠めて描写する件があり、
そこはなかなか魅力的なので、
このまま怒涛の展開になってくれ、
というように思うのですが、
その後はまだ主人公がバーテンになったりして、
ダラダラする展開が続き、
ラストまで結局そのままで終わってしまいました。

正直脱力して、
糸井重里さんの絶賛の文章を読み返したのですが、
結局この作品の何処が良いのか、
と言う点については、
あまり明確に記載はされていませんでした。

一番良くないと思うのは、
核になるミステリー的な事件が、
正直凡庸で詰まらないのですね。
そこに登場する町を牛耳る悪党というのが、
また魅力の欠片もない薄っぺらな造形ですよね。
これじゃ駄目なのじゃないかしら。
偽札が何枚あって何処に行った、という謎にしたって、
確かに良く考えられてはいますが、
読者としてはどうでもいいですよね。
少なくとも個人的にはどうでもいいな、
と思いました。

内容的には「永遠の2分の1」に近いんですね。
あのお話が更に引き延ばされてダラダラ続くという感じ。
「ジャンプ」に近い設定の部分もあるのですが、
全体に埋没して良く分からない感じに終わっていました。

そんな訳で期待が大きかっただけに、
結構失望の残る読後感だったのですが、
好きな作家であることは間違いがなく、
読み残した作品に意外な傑作が隠れているかも知れないので、
これからも時に触れて初読再読を繰り返したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

今村夏子「ピクニック」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
こちらあみこ.jpg
天才今村夏子さんの処女作品集で、
「こちらあみ子」、「ピクニック」の2つの中編が収められていて、
文庫版にはもう1編ショートショートと言っても良いくらいの、
「チズさん」という短編がおまけについています。

今村さんはこの作品集を出して絶賛された後、
しばらく作品を書かず、
その後再び書いた作品ですぐに芥川賞候補になり、
寡作ながら殆ど全ての作品が文学賞を受賞、
という天才としか言いようのない華々しい経歴の作家です。

「こちらあみ子」と「ピクニック」は、
一途な女性を描いたという点では表裏一体という感じがありますが、
そのタッチはかなり異なっていて、
同じテーマのA面とB面のような感じがあり、
好みは結構別れるのではないかと思います。

僕は両方好きですし、
両方とも傑作だと思いますが、
より技巧的でドライな感じが強い「ピクニック」の方が、
初読から強い印象を受けましたし、
偏愛の対象になっています。

「こちらあみ子」は、
ちょっと西加奈子さんの「さくら」辺りに、
似ている感じがありますよね。
アーヴィング系列の途方もない悲劇が、
いつしか神話的色彩を放ち、ユーモアの輝きを持つ、
というようなお話ですが、
トランシーバーで交信する辺りは、
西加奈子さん過ぎるような気もします。

「ピクニック」は素材としてはよりありがちな感じで、
たとえば星新一さんも、
昔同じようなお話を複数残していますよね。
ただ、星さんが書くと、
ラストには必ずオチが付くので、
作品としての印象はかなり変わってしまうんですね。

今村さんのこの作品は、
オチも何もないのに、
最後に「ピクニック」になってしまう、
という意表を付いたラストが絶妙で、
あのピクニックには、
ちょっと別役実さんの「壊れた風景」を思い浮かべました。

これ、語り口が凄いんですね。
主人公は七瀬さんという孤独な女性なのですが、
それを同じ職場の「ルミたち」という、
数人以上の同僚の集団の視点から描いているんですね。

英語圏の技巧的な小説には、
3人称でこうしたパターンのものが結構あるんですね。
「世間の目」からある人物を描写する、というような方式で、
読者は何となく読んでいるうちに、
その主人公の目線で考えるようになるのですが、
そこが作者の付け目で、
主人公の意外な正体が、
最後に露わになったりするのです。

ただ、こういう技巧は日本語にはあまり向かないので、
あまり日本語の小説で、
こうした技巧を使ったものはなかったんですね。
しかもそれをかなり意識的にやっていて、
途中で「新人」という「ルミたち」に批判的な同僚が出て来るのですが、
ラストになると「仲間のひとり」という表現に、
いつの間にか変わっているのです。

今村さんの「星の子」が映画化されて、
酷い出来だったんですね。
それが同じようなスタッフで、
今度は「こちらあみ子」を映画化するという報道がありました。

絶対面白い映画にはならないので、
止めて欲しいな、と思いますね。
アニメなら場合によりありかと思いますが、
実写は駄目ですよね。
他にも幾らでも映画化に向いた作品はあるのに、
よりによって…と少し憂鬱になってしまいました。

「ピクニック」は、
「花束みたいな恋をした」に出て来るんですね。
この小説を読んで何も感じないような人間は自分達と分かり合えない、
というようなニュアンスの台詞を菅田さんが言うのですが、
これもちょっとどうなのかしら、と思いました。

映画はとても良かったんですよ。
良かったんですけど、
菅田将暉さんにそんなことを言われるとちょっと、
という感じがあるのですね。

あの映画は勿論、
菅田さんと有村さんが、
あまり恵まれているとは言えない若者を演じているのですが、
観客としては、
それは分かっていながらも、
やっぱり、売れっ子の2人のスターの映画として、
観ている部分があるでしょ。
それで「ピクニック」の主人公の絶望的な孤独と、
それを取り巻く「世間の目」の残酷な優しさを、
「分かる」と言われるのは、
どうしても違和感があるのですね。
そういう作り手の趣味を出し過ぎているところが、
あの映画のちょっと鼻につくところです。

人生も仕事も微妙なところに来ていて、
もうこれから何が出来るのかしら、
これから何を読んで何を見るのかしら、
とかと思うとしんどい気分になる今日この頃ですが、
なるべく1日1日を大切にしつつ、
後悔なく過ごしたいとは思っています。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごしください。

石原がお送りしました。
nice!(2)  コメント(0) 

瀬尾まいこ「そして、バトンは渡された」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
そして、バトンは渡された.jpg
最近は小説というと、
映画の予習で読むことが多くて、
この小説は2019年本屋大賞受賞作ということで、
本屋大賞受賞作というのは、
基本的には僕向きではないことが多いので、
スルーすることにしているのですが、
映画が公開されるということで、
その予習として読むことにしました。

それと言うのも、
複雑な家庭環境の女子高生を主人公とした、
単純な家族の感動物語なのかと思っていたら、
映画の予告では、
「この家族には命懸けで守っている秘密がある」
みたいなナレーションがあって、
キャストが号泣したり茫然としたりしているので、
これはひょっとしたら、
誰かと誰かをこうした関係と思っていたら、
実は本当はこれこれであったのを、
何十年も隠していたのよ、
みたいな、驚いて感動みたいな話なのかしら、
東野圭吾の「秘密」みたいなあれかしら、
と妄想が膨らんでしまい、
それなら読まねばと思って、
連休を利用して、
結構じっくり読んでみました。

そうしたらね…

勿論悪くはなかったのですよ。
とても素晴らしい作品ではあって、
上白石萌音さん絶賛ということで、
それはさぞや感動されたことでしょう、
良かったですね、という感じなのですが、
あまり僕向きの話ではなくて、
つまり家族と人間の絆の素晴らしさを高らかに歌い上げるという、
本屋大賞受賞にふさわしい、
王道の作品であって、
特に内容にひねりなどはなく、
ラストは結婚式ですから「秘密」と同じなのですが、
別に秘密が明らかになるようなことはなく、
そのまま終わってしまいました。

オープニングだけ語り手が変わるんですね。
それって、如何にも叙述トリックがありそうでしょ。
意味もなく少し期待をしてしまったのですが、
別にそうした意味ではありませんでした。

ただ、勿論このお話はそれで良いのですよね。
映画の宣伝の仕方が酷いだけなのです。
こういうミスリードな宣伝は絶対しちゃいけないですよね。
まあ映画を見たら、原作にないどんでん返しがあって、
実は私が本当のお母さんなのよ、みたいに言われたり、
僕と君とは実は兄弟なんだよと言われたり、
僕はもう10年前に死んでいるんだよ、
みたいに言われたら、それはもうびっくりしますが、
多分そうしたことはないのだと思います。

以下少しネタバレがありますので、
これから読まれる予定の方は、
読了後にお読みください。

主人公は幼い時に母親に捨てられるのですね、
まあ義母ではあるのですが、
本当の母親は3歳の時に亡くなっているので、
母親と言って良い人に捨てられるんですね。
普通「その恨みを持ち続けて…」みたいなお話が定番でしょ。
それがそうならないんですね。
あのお母さんのおかげで、
いつも笑っていられる人になれた、
みたいに肯定しているんですね。
そんなことあるかよ、という気もチラリとするのですが、
主人公の造形に説得力があるので、
なるほど、と感じる部分もあるのです。

で、その主人公が、
高校生になって、
30代の男性を「父親」にして、
2人だけの家族で暮らしているんですね。
東大出のエリートサラリーマンで変人で、
一生結婚出来なさそうな人なんですが、
それを主人公を捨てた奔放な母親が、
敢えて選んで家族にしてしまったんですね。

なるほど。
評判になるだけあって、
その人間関係の捻り方と、
人物の配置の仕方に妙がありますね。
途中で主人公はイジメにあうのですが、
それを若い「父親」に全部話すんですね。
別に話したから解決する訳ではないのですが、
全て話しているうちに、
そう大したことのないことのように、
思えて来て、
そのうちに大したことなくなってしまうんですね。

これも、
「そんなことあるかよ。イジメってもっと底なし沼だぜ」
というようにチラリと思うのですが、
これはこれでいいんですね。
「隠さずに家族に話せばイジメも解決する」
というお話なので、
そのままだと、
そりゃないよ、と思うのですが、
その家族を何回目かのお父さんにして、
それも変人にしているのがクレヴァーなんですね。

つまり、不自然な設定を、
敢えて重ねることで自然に感じさせてしまう、
という結構な荒業なのです。

これ映画にするなら誰をキャスティングしますかね?

先に映画の予告を一度見てしまったのですが、
不思議と誰が出ていたのか忘れてしまったので、
もう一度考えてみました。

主人公は清原果耶さんか中山杏奈さん辺りかしら。
本当は本物の17歳を、
オーディションで選びたいところですね。
わざとらしくしたくないですもんね。
変人のお父さんは、
これはもう田村健太郎さんの一択なんですね。
読んでいてそのイメージしか浮かびませんでした。
二度目のお金持ちのお父さんは小日向文世さん。
奔放な義母が難しいのですが、
瀧内公美さんが今だと悪くないのじゃないかしら。
後は「Mother」の印象があるので、
長澤まさみさんも、
悪くないかも知れません。

それで映画のサイトで答え合わせをすると、
「ああーっ…」という感じでしたね。
特に主人公と義母のキャストは、
気持ちは分かりますが、
無理がありますよね。

そんな訳であまり僕向きの小説ではなかったのですが、
それなりに楽しむことが出来ました。
この小説がお好きな方には、
失礼があったかも知れません。
個人の好みということで、
お許し頂ければ幸いです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

佐藤正午「ジャンプ」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ジャンプ.jpg
佐藤正午さんの2000年刊行の傑作「ジャンプ」です。

佐藤正午さんはこの作品を最初に読んで、
ちょっと仰天するくらいの感銘を受けました。

それで今度は処女作から順番に全ての作品を読もうと思いました。

これまでそうやって全作品を読んだのは、
トルストイ(翻訳のみ)、芥川龍之介、松本清張(沢山あり過ぎて大変)、
村上春樹、西加奈子、万城目学(少ししかないので楽)、
くらいなので滅多にはないことなのですが、
これが結構大変で、すぐ挫折しました。
初期作はともかく読みにくくて、
文章のリズムが合わないんですね。
それで大分飛ばして「Y」を読んだら、
これはまあ、あまり良くはないけど、
そう悪くもないな、と思って、
「ジャンプ」以降の作品を読むと、
こちらはもう抜群なんですね。
「5」も「アンダーレポート」もとても素晴らしくて、
こりゃ大事に読まないと勿体ない、
という気分になって、
本は一通り買ってあるのですが、
「鳩の撃退法」も「月の満ち欠け」も、
まだ読まないで大切に取ってあります。
どうせ傑作でしょ。
読まなくても分かります。

でも、「鳩の撃退法」が映画化されるとのことなので、
その公開までには「鳩の撃退法」も読まなければいけなくなりました。
こうした時には映画化やドラマ化というのは、
こちらのリズムを乱すので、
とても迷惑です。

「ジャンプ」はね、
主人公のガールフレンドが、
ある夜にリンゴを買いに行ったまま失踪してしまって、
その原因が全く分からなくて、
彼女を探し続けるという話なんですね。

タッチとしてはハードボイルドなんですね。
チャンドラーにしてもロス・マクドナルドにしても、
ハードボイルドの物語の始まりは失踪ですよね。
それも圧倒的に女性の失踪で、
それを男が探そうとするうちに、
犯罪事件に巻き込まれ、
「これ以上あの女を探すな!」みたいに、
ギャングの用心棒に脅されて、
リンチを受けて死に掛けるのですが、
それでも主人公は女を探すのを止めない、
というようなお話です。
そしてラストでは決まって主人公は愛する誰かを失い、
意外で悲しい真相が露わになるのです。

この「ジャンプ」もその感じで物語は進むのですが、
別に主人公は殺されかけるということもなく、
比較的のんびりとした捜索劇が続きます。
でも、何故彼女はあの時姿を消して、
そしてずっと自分から姿を隠したままでいるのか、
という謎は、
かつての名作ハードボイルドに引けを取らない、
魅力的な人生の難問であり続けるのですね。

平凡な人生の謎が魅力的な物語に姿を変える、
これが多分佐藤正午さんの作品の、
根幹にある面白さです。
そして、それが最もシンプルな形で、
最初に姿を見せた傑作が、
この「ジャンプ」なんですね。

ラストに主人公はこの物語の解決を手にするのですが、
それは人生そのもののように、
切なくて苦いものなのですね。

この作品は決してミステリーではないのですが、
ミステリーの原型を見るような、
そうした凄みのある意外な結末が、
「ジャンプ」のラストにはあります。

ただ、どうなのかな、
このラストは読者を選ぶところがあって、
とても感銘と衝撃を受ける人もいれば、
「ふーん、それで…?」
というくらいの感想しか持たない人もいると思います。
そうした人にとってはこの作品は、
駄作ではないけれど、
もったいぶっている割に左程面白くはない、
というような評価になりそうです。

これはもうその人の人生の考え方による違いだと思うので、
勿論どちらが正解ということではなくて、
僕はとても感銘を受けたのですが、
そうした読み手によって印象は変わるタイプの作品なのだと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(3)  コメント(0) 

「ケストナーの長ぐつをはいたねこ」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診ですが、
死に物狂いでレセプトをやらなくてはいけない、
という感じです。

何かねえ、調子は良くないんですよね。
まず腰が痛くて仕方がありません。
色々な意味で人生のタイムリミットが近いのかな、
今どうにかしないともうどうにもならないのかな、
というようには思えるのですが、
なかなかどうも踏ん張りがききません。
でも毎日このまま過ぎて行くようでは、
無為に過ごすことにもうあまり意味がないな、
というようには強く思えるので、
どうにかこうにか、
エンジンを掛けてはゆきたいと思っています。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ケストナー 長ぐつをはいたねこ.jpg
最近の一番の喜びは、
この「ケストナーの長ぐつをはいたねこ」の絵本を、
古書で手に入れることが出来たことです。

これね、有名なエーリヒ・ケストナーが、
有名な古いお話しを自分の言葉で書き直して、
挿絵を特別に頼んで絵本にしたシリーズの1作なのですね。

本国ドイツで1950年に刊行され、
日本版は1967年に出版されています。

子供の時にこのシリーズの、
「長ぐつをはいたねこ」と「ほらふき男爵のぼうけん」が家にあって、
何度も何度も読んで、
その言い回しに、
その言葉に熱烈に恋をしたのです。

僕の読書の初体験で、
最初の愛読書になった1冊でした。

お話は勿論同じなんです。
同じ「長ぐつをはいたねこ」なんですが、
語り口が違うのです。
同じ話がその語り口だけでこれだけ変わるのかと思うと、
それはもう「言葉」の魔法を感じる思いがします。

それが当時の僕は大人になるにつれ、
この素晴らしい本に一時期興味を失って、
いつしか本は何処かに消えてしまったのです。

しまった、
あの宝物を取り戻さなくちゃ、
と思った時は後の祭りでした。

その後1993年に筑摩書房から、
ケストナーの「ほらふき男爵」という単行本が出て、
これは絵本6冊を新訳で再構成したものでした。
2000年には新書版でも再販されています。

これを新刊で本屋さんで見た時には興奮しました。

あの子供の日の感動に再会できると思ったからです。
その帯には「名訳で贈る」と書かれていたので、
その思いは更に高まりました。

ところが…

読んでみると、どうもおかしいのです。

その「名訳」と帯に書かれている新訳は、
明らかに僕の読んだ「長ぐつをはいたねこ」ではなくて、
まがい物の偽物でした。
僕の愛読書の文章とは別に、
新たに他の訳者が翻訳し直したものだったのです。

そう思ってみると、
自分で「名訳で贈る」というセンスが、
ちょっと傲慢で酷いとも思いました。

幾ら出版社から「こうした帯にしますよ」と言われたって、
「いやいや自分で名訳と言うのはちょっと…」
と言うのがまっとうな考え方ではないでしょうか?

今回多分50年ぶりくらいに「本物」と再会して、
その思いを強くしました。

ちょっと実例をお示しします。
物語のオープニングです。

まず、1993年の新訳から…

「むかし、ひとりの粉屋がいた。粉ひき小屋には風車があった。三人の息子がいた。あたりまえの話だが、息子たちは、ちいさいときから粉ひき小屋で働いてきた。食べさせてもらうのだ、給金はなし、三年に一度、新しい服がもらえる。こともなく毎日がすぎていった。それからもずっと、同じように日がすぎていくはずだった。ところが、そうはならなかった。ある日、粉屋であれ王であれ、だれにも訪れるおむかえがきた。病いの床について、そのうち、死んだ。」

どうでしょう。
これだけ読むと、
こんなものかな、と思いますよね。
可もなし不可もなし、という感じでしょ。

それでは1967年の僕が惚れ込んだ翻訳から…

「むかし、あるところに、粉屋がおりました。粉屋は、風車のついた粉ひき小屋に、三人のむすこといっしょに、住んでいました。三人のむすこは、あたりまえのことですが、小さいときから、父おやの粉ひき場ではたらいていました。そして、そのかわりに、父おやから、たべるものと、のむものと、そして、三年ごとに新しいようふくとをもらっていました。それで、みんなうまくいっていましたから、まだまだ、そのままやっていけそうでしたが、あいにく、そうはいきませんでした。というのは、ある日、粉屋は、粉屋だろうが王さまだろうが、人間ならだれでも、いつかは、めぐりあうことに、めぐりあったからです。つまり、粉屋は、とこについて、死んでしまったのです。」

どうかなあ。
それほど違いがないと思いますか?

僕の大好きな翻訳はね、
今思うと直訳ではなくて、
かなり饒舌なんですね。
繰り返しのリズムを大事にしていて、
語り聞かせでリズムを奏でるように出来ているんですね。

子供の時に、
「粉屋の生活がある日変わってしまった。誰にも訪れる何かが来た」
というところで、
「えっ、何が来たんだろう」
と思って、
「粉屋(父親)の死」というショッキングなどんでん返しがあって、
それでとてもショックを受けたんですね。

これね、
これだけで1つの作品、
1つのショートショートみたいにオチがついているんですね。

しかもそのオチが、
子供には底知れない謎である、
「死」なんですね。

素晴らしいセンスだな、と思います。

それに比べて新訳はね、
多分これが直訳なんですね。
その通りに訳しているのです。
でも、絶対に古い訳を読んでいますし、
それに影響を受けているでしょ。
「粉屋」とか「とこにつく」とか、
直訳で出て来る言葉ではなくて、
昔の訳を読んでいるから出ていますよね。
それでいて、なるべく旧訳を変えようという意図があるので、
文章にリズムがなくなっているんですね。

控え目に言って、台無しだと思います。

しかもね、
新訳の訳者は、
この短い章が、
ショートショートだということに気づいていないんですね。
「父親の死」というオチが、
子供にとって意外でショッキングだということに、
気づいていないんですね。
だから最後の1文の前に、
「おむかえがきた」という言い方で、
先にネタを割ってしまっているのです。

そこが一番の違いだと思います。

最近は古い作品を今の言葉で訳し直して、
「新訳で面目を一新」みたいなのが多いですよね。
でも、どうなのかな。
日本語というのはどんどん劣化している言葉ですよね。
社会も劣化していてとても進歩しているとは思えませんが、
言葉も劣化してどんどん駄目になっていますよね。
そもそも古い作品は古い時代のものなのですから、
別に新しくすることが良いことではないのではないかしら。
それを翻訳した古い日本語に出逢うことも、
大切なことではないかしら。
そんな風に思いました。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

佐木隆三「身分帳」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で、
午前午後とも須田医師が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
身分帳.jpg
2021年に西川美和監督が、
「すばらしき世界」という題名で公開する新作映画の原作、
佐木隆三さんの「身分帳」を、
この間の連休に読みました。

これは不遇な生い立ちから10代から犯罪を繰り返し、
その半生の殆どを刑務所の中で過ごした、
実在の人物の満期出所後の人生を描いた作品で、
佐木隆三さんは実際にその人物と交流し、
取材を重ねてこの作品を書き、
モデルとなる人物が生きているうちに刊行されているのですが、
主人公の名前は変えられていますし、
実際には主人公に介入していた作者の存在は、
ないものとして書かれています。
つまり、事実を元にしてはいますが、
ノンフィクションではなく小説なのです。

主人公はかなり癖の強い人物ですし、
暴力沙汰や訴訟、恫喝は日常茶飯事ですから、
ある程度は本人を美化する部分がないと、
本を出すことに同意が得られるとは思えません。
従って恣意的に事実は改変された部分はありそうです。
こうした手法は、
現在ではおそらく成立しないもののように思います。

その是非についてはともかくとして、
作品自体は非常に魅力的です。
驚くほど純粋で理論的でもありながら、
直情的で暴力的で抜き身の刀のような部分のある主人公の造形は、
実在の人物ならではの凄みがあります。
周辺の市囲の住民との交流が、
また滋味深く素敵なのです。
清濁併せ飲むというのか、
個々の人物がとても人間的に、
良いところも悪いところもあり、
またその時々の気分によって、
相手に対する対応も変わる人物として、
良い意味でも悪い意味でもいつも態度の一貫している主人公と、
明瞭な対照を見せています。

映画版ではこの主人公を、
役所広司さんが演じるとのことで、
これはもう当代の役者さんの中では、
間違いなくベストのキャスティングなので、
とても愉しみです。

ただ、映画は原作の昭和61年という時代背景を、
現代に移すとしていて、
その点は非常に心配です。

果たしてこの、
如何にも昭和という物語が、
現代で成立するのでしょうか?

今の時点では、
とても成立しないように思いますが、
そこは手練れの西川美和監督のことですから、
見事に換骨奪胎された「身分帳」の世界を、
まずは期待して公開を待ちたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(3)  コメント(0) 

大島真寿美「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で、
午前午後とも中村医師が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
渦.jpg
第161回直木賞を受賞した、
大島真寿美さんの「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」を先日読了しました。

人形浄瑠璃の全盛期から少し遅れて登場して、
極めてマニアックで技巧的で複雑怪奇で魅力的な作品を多く残した、
希代の天才戯作者、近松半二の人生を、
連作短編的な形式で、
語り物的な上方訛りの軽快な文体で活写した作品です。

どんなものかなあ、と思いながら、
恐る恐る読み始めたのですが、
その文体のリズムに魅せられつつ、あら不思議、
2日掛からずにほぼ一気に読んでしまいました。

とても面白い小説であることは間違いがありません。

どちらかと言えば、
歌舞伎や文楽について一定の知識はあった方が、
楽しめる作品であることは確かです。

題名にもあるように、
近松半二の代表作の1つである「妹背山婦女庭訓」が、
完成するまでのいきさつが、
全編のクライマックスといって良いので、
それが実際にどのような作品であるのかを知っていた方が、
より作品の勘所が、
深く鑑賞出来ることは事実です。

近松半二は人形浄瑠璃の戯作者ですが、
「妹背山婦女庭訓」の後半部分は歌舞伎味が強く、
それがこの小説では、
後半の完成に歌舞伎の戯作者が加わるという設定を作って、
マニアがなるほどと思うような物語にしています。
さすがと感じました。

ただ、一読後に振り返ってみると、
少し疑問に思うようなところもあります。

近松半二の代表作の1つが、
「妹背山婦女庭訓」であることは間違いがありませんが、
その成立の2年前には、
「一ノ谷嫩軍記」をより複雑化して、
万華鏡のような唯一無二の壮絶な自己犠牲の連鎖を完成させた、
「近江源氏先陣館」と、
翌年にはその後編に当たる「鎌倉三代記」があり、
その3年前にはミステリー的構成に耽美趣味を絡めた、
「本朝廿四孝」という名作があります。
つまり、この間の8年余りは半二の全盛期で、
どれが代表作と言っても過言ではありません。

それを「妹背山婦女庭訓」1作に、
集約してしまったところに、
この小説の作為のようなものがあるのです。

この作品は演劇の戯作者というより、
小説家の苦悩と孤独を掘り下げたものだと言って良いと思います。

孤独な創作の現場という点では、
とても説得力を持ち、
人生と創作との葛藤のようなものに、
そのしみじみとした哀感に、
心が揺さぶられるのですが、
人形浄瑠璃の集団創作の現場として見ると、
いささか現実離れをしているようにも思えます。

これはあくまで作家の想像力の範疇の物語で、
集団創作の実際とは異なる世界なのです。

そうした不満は少しあるのですが、
人形浄瑠璃という語りの世界を、
現代的な語り物の技巧の中で再現した、
一気読み必死のリーダビリティに溢れた1作で、
小説ファンと文楽・歌舞伎ファンのいずれにも、
自信を持ってお薦め出来る逸品です。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0)