SSブログ

「アスミク・グレゴリアン ソプラノリサイタル」(2024年) [音楽]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後は石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
グレゴリアン.jpg
リトアニア出身のソプラノ、
アスミク・グリゴリアンのリサイタルが行われました。
東京フィルの演奏。
演目を変えての2日の公演で、
2日とも足を運びました・

2022年にシュトラウスの「サロメ」の演奏会形式の公演で来日。
大変評価の高い公演でしたが、行けませんでした。

今回は2日目の公演で、
サロメの最後のモノローグが、
「七つのヴェールの踊り」の演奏に続いて披露され、
これは東京フィルの演奏も良かったですし、
グレゴリアンの歌唱も、
最初に飛ばし過ぎて、ちょっと後半失速した感はありましたが、
さすが「サロメ」で有名になっただけのことはある、
と思える圧巻の歌唱でした。

声質が非常にガッチリとしていて安定感があり、
重厚で体力のある歌唱は、
シュトラウスやワーグナーにもってこい、という感じ。
まだそれほどワーグナーは歌っていないようですが、
これからより円熟した、
彼女のワーグナーを聞きたいと思いました。

1日目はシュトラウスの代わりにプッチーニだったのですが、
ちょっと繊細さやドラマチックな盛り上がりには欠けるという印象でした。
彼女はピアニシモも綺麗なのですが、
プッチーニのピアニシモではない、
という感じでした。

リサイタルの構成として、
1日目はアンコールが「トスカ」のアリアの1曲のみ。
2日目はアンコールはありませんでした。

アンコールがなくて悪いということはないのですが、
それなら、「サロメ」は演奏会形式で、
全曲に近い形で披露しても良かったのではないでしょうか?
ちょっと物足りない感じの残る公演ではありました。

オペラファンは、
最後はシュトラウスに行きつく、
というようなところがありますね。
古典オペラの最後の輝きで、
しかも現代音楽を先取りしているところもあります。
ただ、最初から聴きやすいという感じの音楽ではないので、
その滋味を感じるには、
僕自身は結構長く掛かりました。

「サロメ」も凄いですよね。
今回オケで聴いて、
その音楽自体の只ならぬ緊張と興奮とに、
改めて感銘を受けた思いがありました。
オペラとしての上演では、
色々凝った演出をすることも多いですし、
音楽自体の凄みが、少し後退してしまうところがあるのですね。
「七つのヴェールの踊り」は、
途中のバレエ音楽のように聴いていたのですが、
そんなものではない、
凄味に溢れた音の魔術であることを再認識しました。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

ヨナス・カウフマン ジャパンツアー(2015年) [音楽]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日2本目の記事はクラシックの話題です。

今日はこちら。
カウフマン.jpg
世界的に活躍するテノール歌手の中で、
今最も人気のあるスターの1人であることの間違いない、
ドイツのヨナス・カウフマンが、
先日初めての来日リサイタルを果たしました。

そもそもカウフマンは、
2011年にメトロポリタン、ボローニャ、バイエルンの、
3つの世界的な歌劇場の来日公演に、
全て出演する予定だったのですが、
震災の影響で結局全ての公演をキャンセルしました。
タイミングが悪かったとしか言いようがありません。

こうしたことがあると、
なかなか初来日は実現が難しくなります。

2014年の秋に今回の元になるリサイタルが企画されたのですが、
こちらも土壇場で延期ということになり、
再度設定された今回の延期公演で、
ようやく待望の初来日が実現したのです。

ただ、ピアノ伴奏の歌曲のリサイタルとしては、
かなり法外な価格設定となり、
所謂オペラファンの多くはバルトリの来日の時と同様、
ボイコットを表明したようで、
オペラ界きっての世界的大スターとしては、
やや寂しい感じの客席でした。

ドイツの歌手は、
基本的にオペラアリアのリサイタルはせず、
リサイタルで披露するのは歌曲のみです。

ただ、その歌唱は極めてダイナミックで、
高音はハイCまでは楽々出ますし、
ブレスも長く、アクートもド迫力で、
それでいて弱音の繊細さも兼ね備え、
さすがに今世紀を代表するスターテノールであることを、
再認識させるような素晴らしい歌唱でした。

人柄の良さが滲み出るような、
舞台マナーも素敵でしたし、
リストの「ペトラルカの3つのソネット」の、
2曲目の終わりで拍手が小さく湧いた時には、
「まだ拍手しちゃダメだよ」
とジェスチャーで示したのも、
最近のリサイタルは「拍手の無法地帯」だったので、
一服の清涼剤のように感じました。

ワーグナーの「マティルデ・ヴェーセンドンクによる5つの詩」は、
「トリスタンとイゾルデ」の旋律を含む定番の名曲ですが、
カウフマンが歌い上げると、
そのままワーグナーのオペラの大舞台のようです。
今年はこの曲はオーストリアの名花クールマンも名唱を聴かせてくれましたし、
大変贅沢な聴き比べを堪能出来ました。

正直ちょっと声は疲れ気味で、
少しざらついた感じがあるのが、
今後の不安を感じさせる点ではありますが、
バルトリの時も感じましたが、
矢張り多くの人が本物と認定した歌は、
本物に間違いはないと感じた一夜になりました。

オペラでの来日を期待したいのですが、
日本の国力では多分無理かしら、
という気がします。

でも今回は間違いなく価値のある歌唱でした。
アンコールも盛り沢山で掛け値なしの熱唱でしたし、
これまでの多くのキャンセルを償おうという思いを感じて、
胸が熱くなりました。
臍を曲げて行かなかった方は、
後悔をされたと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

(補足)
記事では初来日と書いてしまいましたが、
実は2000年が初来日で、
2003年にはリサイタルも開いていました。
コメントでご指摘を受けまして、
ここに訂正をさせて頂きます。
(平成27年7月21日午前6時補足)

2014年の声楽リサイタルと演奏会 [音楽]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今年で1年も終わりですね。

今日は今年の声楽リサイタルを振り返ります。

今年は大好物のコロラトゥーラを主体に、
以下の声楽リサイタルを聴きました。
①デミトラ・テオドッシュウ ソプラノリサイタル(オペラシティ)
②マルリス・ペーターゼン(東京春歌曲シリーズ)
③ナタリー・デセイ&フィリップ・カサール リサイタル
④フィリップ・ジャルシキー(カウンターテナー)
⑤モイツァ・エルトマン&メストレ(オペラシティ)
⑥セルソ・アルベロ テノールリサイタル(オペラシティ)
⑦バルバラ・フリットリ ソプラノリサイタル(オペラシティ)
⑧デジレ・ランカトーレ ソプラノリサイタル(紀尾井ホール)
⑨エヴァ・メイ ソプラノリサイタル(紀尾井ホール)
⑩パオロ・ファナーレ(紀尾井ホール)
⑪ロベルタ・マメリ(ラ・ヴェネクシアーナとジョイント)
⑫ナタリー・シュトゥッツマン(フランス歌曲)

以上の12リサイタルです。

御存じの方は御存じのように、
僕の永遠の女神はソプラノのデセイ様なので、
その2年ぶりの来日は、
一番のイベントでした。

ただ、元々キャリア的にもう厳しいのですが、
今回のコンディションは最悪で、
正直聴くのが辛いリサイタルでした。
一応サインももらったけどね…

それではリサイタルのベスト3です。
①バルバラ・フリットリ ソプラノリサイタル
http://blog.so-net.ne.jp/rokushin/2014-06-07
熟成した果実のような時期にあるフリットリですが、
このところの来日は、
調子があまり良いとは言えませんでした。
ただ、今回のリサイタルは、
これまでで最も調子の良い状態で、
その歌唱はまさに絶品でした。
その声と節回し、ベルカントのお手本です。

②マルリス・ペーターゼン(東京春歌曲シリーズ)
http://blog.so-net.ne.jp/rokushin/2014-03-30-1
待望の初来日のドイツのコロラトゥーラです。
以前武蔵野でリサイタルの予定があったのですが、
キャンセルになっています。
本当はコロラトゥーラのアリアを聴きたいのですが、
ドイツの歌手は殆ど歌曲以外はリサイタルでは歌わないので、
仕方がありません。
非常に知性的で理的な歌で、
シェーファーをもう少しパワフルにした感じです。
素晴らしい歌唱でしたし、
是非オペラで来日して欲しいと思いました。
でも、多分ないですね。

③エヴァ・メイ ソプラノリサイタル
何度も来日しているエヴァ・メイですが、
今回はオペレッタ主体のコンサートということで、
手抜きかい、とあまり期待しなかったのですが、
それがどうして、
技巧も含めて素晴らしい歌唱で、
オペラアリアと同じくらい楽しめました。
彼女は出来不出来が比較的激しいのですが、
今回は堂々の名歌唱でした。

以上がベスト3で、
男性歌手は数人ですが、
いずれもあまり感心せず、
ヨナフ・カウフマンは、
「予想通り」ドタキャンとなりました。

個人的には出ない声が出てしまう、というような、
超絶技巧の高みを行く歌を聴きたいのですが、
最近はそうした技巧派で、
その上藝術性とのバランスの取れた歌手の歌声は、
あまり聴くことがありません。

こちらは僕が感想を言えるようなものではないのですが、
以下のような演奏会にも行きました。

①N響1774回定期公演(オルフ)
②ニューヨークフィル来日公演
③ボローニャ歌劇場管弦楽団(吉田裕史凱旋)
④ウィーンフィル来日公演(シベリウスとシュトラウス)
⑤イスラエルフィル(マーラー5番)

オルフは滅多に聴けない、
「カトゥリ・カルミナ」が風変わりで面白く、
イスラエルフィルは指揮はともかく、
マーラーの音色は抜群でした。

それでは今年はこれで失礼します。

皆さんも良い年の瀬をお迎え下さい。

石原がお送りしました。

フィリップ・ジャルスキー&ヴェニス・バロック・オーケストラ [音楽]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は祝日で診療所は休診です。
具合が悪いので1日寝ているつもりでしたが、
朝から呼び出しが掛かりました。
もう何もなければ良いのですが…

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ジャルスキー.jpg
カウンターテナーの新鋭フィリップ・ジャルスキーが、
古楽オケのヴェニス・バロック・オーケストラとジョイントしたリサイタルが、
先日新宿のオペラシティで行なわれました。

ヘンデルとポルポラが、
カストラート歌手である、
ファリネッリとカレスティーニのために作曲した、
難易度の高いアリアばかりを、
これでもかとばかりに並べたプログラムで、
意欲的で結構興奮させられました。

カストラートは初期のオペラにおいて、
名声を博した去勢歌手で、
その後こうした独特の声と技巧による曲芸的な歌唱が、
男女の歌手の自然な音域の声と、
自然な人間のドラマへと移行したために、
カストラートの技巧は忘れられた存在になりました。

ただ、カストラート歌手の歌声や技巧を、
もう一度聴きたいという思いも根強くあり、
かつてのカストラートのアリアを復活させるような試みも、
近年行なわれるようになりました。

カストラートの歌は、
今ではメゾ・ソプラノもしくはカウンターテナーが、
挑戦することが多いのですが、
メゾ・ソプラノはその音色が、
透明感には乏しくてカストラートとは違いがありますし、
カウンターテナーは透き通った声は良いのですが、
どうしても声量がないので、
オペラ歌手の歌としては、
迫力不足の点が否めません。
つまり、一長一短なのです。

今回のフィリップ・ジャルスキーはカウンターテナーで、
透明感のある美しい声と、
非常に多彩な技巧が特徴で、
歌い方の1つ1つに工夫があるので、
聴いていて飽きることがありません。

ただ、声量は矢張りなくて、
声があまり前には飛ばないので、
その点の不満は残ります。

従って、全ての歌が良いとは言えないのですが、
ヘンデルの「アルチーナ」のアリアや、
ラストの滅多に聴けないポルポラの「ポリフェーモ」のアリアは、
絢爛たる技巧を存分に駆使して、
力押しの部分もかなり踏ん張っていたので、
バロック・アリアの魅力を、
心ゆくまで味わうことが出来ました。

ヴェニス・バロック・オーケストラの繊細で歌手を盛り立てた演奏も、
素晴らしかったと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんは良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

ニューヨーク・フィルハーモニック日本公演(2月13日) [音楽]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日なので診療所は休診です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
ニューヨークフィルハーモニック.jpg
アメリカの名門、ニューヨーク・フィルハーモニックの、
日本公演を聴いて来ました。

演目はベートーヴェンの「フィデリオ」の序曲から、
ショスタコーヴィッチの「ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調」、
休憩を挟んで、
ベートーヴェンの「交響曲第1番ハ長調」
そして最後にガーシュウィンの「パリのアメリカ人」という、
ヨーロッパのオケでは、
まず考えられないようなラインナップです。

このオケを生で聴くのは初めてですが、
非常に明晰でクリアな音色で、
特にメリハリの利いた弦の響きに特徴があります。

アラン・ギルバートのエネルギッシュな指揮も、
その音をスパっと鋭利な刃物で切り取るような、
小気味良い明晰さを引き立てます。

特に最後のガーシュウィンは、
このオケならではの演目で、
高級なポピュラーを心地良く聴かせます。

ベートーヴェンの2曲は、
粘着な感じの全くないドライな演奏で、
内在する軽快なリズムが、
強調された浮き立つような明るさが特徴です。
ただ、これはこれで新鮮で面白いのですが、
深みには乏しいので少し物足りない感じは残ります。

ショスタコーヴィッチは、
ヴァイオリンのリサ・バティアシュヴィリが、
抜群の技巧での弾きまくりが圧巻で、
今回はこれが一番感銘を受けました。
ただ、正直オケの印象は薄く感じました。

お客さんの入りは6割程度と芳しくはなく、
内容の充実と比較するとちょっと残念な感じです。
この招聘会社は意欲的なラインナップは大変うれしいのですが、
集客には問題があり、
もう少し幅広い努力が必要なように思いました。
以前僕の大好きなアーノンクールが、
おそらく最後の来日をした時も、
素晴らしかったのに閑散とした客席で、
本当に残念でなりませんでした。
もう少し何とかならないのでしょうか?

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

オルフ「カトゥリ・カルミナ」 [音楽]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

雪はまだ本降りの感じではないのですが、
予報の通りだと、
かなり酷いことになりそうです。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
オルフ.jpg
もう大分時間が経ってしまいましたが、
今年のクラシックの聴き始めは、
N響の定期公演で、
オルフの「カルミナ・ブラーナ」と「カトゥリ・カルミナ」の2本立てでした。

「カルミナ・ブラーナ」は大合唱にソプラノ、バスなどのソロ、
大編成のオケが並び、
元々の構想では舞踊手も参加する、
というスケールの大きな合唱曲で、
特にオープニングの仰々しい旋律は、
その凄みと迫力から、
映画やドラマなどで衝撃的な場面によく使用されます。

演劇の音効としてもお馴染みで、
舞台で何度も耳にしたことがあります。

この曲を生で聴いたのは、
東京春音楽祭のムーティ指揮が最初です。
新国立でも以前やりましたが、
あまり行こうという気がしませんでした。

ムーティのカルミナは本当に素晴らしくて、
しばらく頭から音が抜けませんでした。
ただ、ソリストのうちソプラノのデジレ・ランカトーレが、
彼女は突撃コロラトゥーラ娘のようで、
突撃肉体派歌唱で嫌いではないのですが、
カルミナの繊細さの持ち合わせはないので、
ラストのソプラノのソロから、
大合唱に連なる一番の聴きどころが、
ヘロヘロで失速気味だったのは、
失望を感じざるを得ませんでした。

僕にとっての「カルミナ・ブラーナ」は、
そんな訳で後半のソプラノのソロ2曲と、
そこからラストに掛けての怒涛の盛り上がりに尽きるのです。

今回のN響の公演は、
後半が「カルミナ・ブラーナ」で、
前半にその続編のような位置付けの、
「カトゥリ・カルミナ」という作品が付く、
という面白い構成になっています。

「カトゥリ・カルミナ」というのは滅多に演奏はされない作品で、
僕も勿論聴くのは初めてです。

楽器はピアノ4台と打楽器だけで、
原初的なリズムがかき鳴らされる中、
テノールとソプラノのソロに、
合唱が重なります。

「カルミナ・ブラーナ」より更に演劇に傾斜していて、
古代ローマ時代のラテン語の詩を元にした台詞が、
時には歌になり、時には台詞のように語られます。

内容はかなり露骨な性愛の賛歌と、
老人からのその否定です。

風変わりですが、
正直面白いというものではありません。
俗っぽい仰々しさのある「カルミナ・ブラーナ」と比較すると、
より先鋭で現代的ではありますが、
そのために単調で退屈になった、
というようにも言えそうです。

眼目の「カルミナ・ブラーナ」は、
正直ムーティの迫力と比べると、
トータルには盛り上がりに欠ける感じはありましたが、
ドイツの若手のソプラノ、モイツァ・エルトマンのソロの歌唱は、
ランカトーレより数段素晴らしくて、
繊細な表現が大合唱を呼び込む辺りはワクワクしました。

ただ、欲を言えば、
もっと限界まで暴れて欲しかったとは思いました。
ドイツのソプラノというのは、
概ね分をわきまえた歌唱で、
羽目を外す感じはないのです。

生で聴く「カルミナ・ブラーナ」は矢張り格別なのですが、
第9と同じように、
上演の多い割には質の高いものは少なく
(昨年のウィーンフィルの第9は格別でした)、
せっかくの大掛かりな舞台なのですから、
演奏自体にも特別な輝きが、
是非あって欲しいと思うのです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。

ミンコフスキ指揮「グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊」 [音楽]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で診療所は休診です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
ミンコフスキ.jpg
1982年にマルク・ミンコフスキによって結成された、
グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊の、
2009年に引き続いての、
2回目の来日リサイタルが、
先日行なわれました。

ミンコフスキは若干20歳で、
この古楽オーケストラを結成し、
多くの目の覚めるような上演や録音を行なった、
世界的な古楽のパイオニアですが、
最近は古楽のみならず、
近現代作品にまで、
その幅を広げています。

特に名盤と言われているのが、
1997年に発表された、
ヘンデルのオペラ「アリオダンテ」の全曲録音です。
それがこちら。
アリオダンテ.jpg

これは2005年に、
バイエルン国立歌劇場の来日公演があって、
そこで「アリオダンテ」が上演されたので、
その予習に購入して聴いたのですが、
バロック・オペラの楽しさが、
細部まで漲るような素晴らしい音で、
この実演が聴けると期待してホールに足を運んだところ、
大味で繊細さの欠片もなく、
歌手の技量も、
ミンコフスキの録音版の、
足元にも及ばないようなものだったので、
非常にガッカリした覚えがあります。

待望の初来日は2009年で、
オペラシティで別個のプログラムによる、
2回の公演が行なわれました。

僕は2回とも足を運びましたが、
バロックの楽しみを、
一旦解体して再構成したような、
非常に知的で繊細でありながら、
ユーモアに富み、
聴き手に緊張を感じさせることなく、
どんなレベルの観客をも、
同時に楽しませるという稀有の舞台で、
心の底から魅了されました。

今回は待望の再来日で、
1回限りの公演です。
アジアツアーの一環で、
日本はもうアジアの辺境になったのだなあ、
と思うと寂しい気がしますが、
仕方のないことなのかも知れません。

今回のプログラムは、
前半がシューベルトの「未完成交響曲」で、
後半がモーツァルトのこれも未完成のミサ曲ハ単調という、
未完成曲を組み合わせた、
如何にもミンコフスキらしいユニークなもので、
前菜として、
グルックの「アウリスのイフィゲニア」の序曲が付きます。

前半と後半にそれぞれアンコールが付き、
前半はシューベルトの別の交響曲のラストで、
後半は未完成ミサ曲の一部がリライトされています。

つまり、
天才の未完成の作品を、
その後の聴衆の反応と、
それに呼応したアンコールの演奏により、
それぞれライブとして「完成」させようという趣向です。

如何にもミンコフスキらしい、
知的で繊細でかつ遊び心に満ちた企画で、
実際の演奏も素晴らしく、
堪能出来ました。

ミサ曲の歌手との共演の素晴らしかったですし、
次回はバロックオペラを聴きたいな、
と思いますが、
日本がもう少し元気にならないと、
実現は難しいかも知れません。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。