SSブログ

秋元松代「元禄港歌ー千年の恋の森」(2015年再演版) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日もバタバタしていてこんな時間になってしまいました。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
元禄港歌.jpg
1980年代に平幹二郎主演で初演された、
蜷川幸雄演出の「元禄港歌」が、
今渋谷のシアターコクーンで上演されています。

この作品は初演は観ていません。
秋元松代作・蜷川幸雄演出の作品は、
帝国劇場を舞台に「近松心中物語」で始まり、
これが大好評で蜷川演出の代表作の1つとなったので、
その次にほぼ同じスタッフで作られた新作が、
この「元禄港歌」です。
このシリーズは更に「南北恋物語」と続き、
この作品だけは初演の帝劇で観ていますが、
かなり凡庸で作品にも面白みがなく、
演出も最初は老婆が出て来て覗きカラクリを覗いてスタートする、
というNINAGAWAマクベスそっくりの趣向など、
何か興ざめに感じて悪い印象しか残っていません。

要するに「近松心中物語」の熱気を、
2作目、3作目と引き継ぐことは出来ず、
3作目は凡作に終わってしまったので、
これでシリーズは打ち止めになったと記憶しています。

ただ、この「元禄港歌」は、
かなり蜷川幸雄さんの趣味嗜好が、
濃厚に表現された特異な作品で、
意外に見応えのある面白い作品でした。
主役が平幹二郎さんと比較すると、
軽い飄々としたタッチの段田安則さんになり、
瞽女のボスに市川猿之助を起用して、
「藝能の芝居」であることを鮮明にしたので、
より作品のテーマが鮮明になったと思うのです。

筋を知らないとかなり仰天するようなラストを迎えるので、
観劇予定の方はネタバレは読まずにご観劇下さい。

ただ、「藝能の芝居」に興味のない方には、
「なんだこりゃ!」という感じの感想になるかも知れません。
観る人をかなり選ぶ感じの芝居です。

以下ネタバレを含む感想です。

元禄時代が舞台ですが、
観た印象としてはもう少し時代は下る感じのビジュアルです。
関西の筑前屋という商人の一家は、
市川猿弥扮する主人は養子で、
店の実権はむしろ新橋耐子扮する妻にあります。
2人の息子がいて、
段田安則扮する長男は、
江戸の店の切り盛りを任されている実直で控えめな性質で、
高橋一生扮する次男は遊び人で軽い性格です。
しかし、実は段田安則の母親は新橋耐子ではなく、
町を訪れた猿之助扮する盲目の瞽女で、
かつて猿弥と一夜の関係をもって生まれた子供なのです。
段田安則も薄々そのことを知っていて、
自分は商人として生きることは合わないと感じています。

猿弥の主人は身代を長男の段田安則に譲ろうと考え、
そのために江戸から彼を呼び寄せるのですが、
その当日に実の母親である猿之助の角付けの一行が、
町を訪れます。
角付けの一行には、
矢張り盲目で美しい瞽女の宮沢りえと、
高橋一生と密かに情を通じている、
鈴木杏演じる瞽女がいます。

段田安則は宮沢りえに運命的なひとめぼれをして、
一夜を共にします。
鈴木杏と高橋一生を引き離そうとして、
新橋耐子は大石継太扮する職人を、
鈴木杏と結婚させるのですが、
大石継太は非常に嫉妬の強い性質で、
高橋一生と妻との関係を知ると、
高橋に復讐をしようと、
能舞台のシテを演じている高橋の顔面に、
毒を投げつけます。
しかし、それは危険を察して入れ替わった、
段田安則の顔であったのです。
大石継太により鈴木杏も殺され、
大石自身も自死して果てます。

段田安則の顔は毒で侵され盲目になりますが、
「これで良かった」と段田は言い、
実の母である猿之助と契を交わした宮沢りえと共に、
「通常の人間の世界」から、
「藝能人の世界」へと去ってゆきます。

お分かりのように、
ベースになっているのは「オイディプス王」などのギリシャ悲劇です。

江戸時代でギリシャ悲劇をやろう、
というのがこの作品の1つ目のコンセプトです。

もう1つのコンセプトは、
日本の古典的な藝能を、
特に藝能という世界でしか生きられない、
その時代の階層では「非人」とされている一群の人々と、
それ以外の一般の社会という2つのせめぎ合いとして描き、
実際の藝能を多く舞台に登場させる、
ということです。

クライマックスは能舞台で、
かなりリアルに能の一場面が再現されますし、
瞽女の一団は三味線で瞽女唄を披露し、
歌舞伎化もされている信田の狐の話を、
歌舞伎俳優である猿之助が語ります。
念仏唄も念仏衆により披露されます。
そして、テーマ曲は昭和の藝能の巨人である、
美空ひばりのオリジナルが使われています。

作品の前半はかなりスローペースで展開し、
各場面の初めには、
かなりの時間を割いて作品のストーリーとは直接は関係しない、
藝能の描写が置かれています。
第一部のラストは段田安則と宮沢りえの濡れ場なのですが、
濡れ場自体は描かれず、
諸国をさまよう親子のイメージカットに、
美空ひばりのテーマ曲が延々と流れるだけです。
ストーリー重視として見れば、
あり得ないような時間の使い方なのですが、
実はこの藝能の場面が、
ある意味この作品の主役なのです。

そして、後半は急転直下能舞台の毒投げから、
ドロドロした壮絶なドラマが展開し、
能舞台の背景に巨大な赤い月が出現し、
それが荒海に変わって再度松羽目の壁に戻るという、
如何にも蜷川演出らしい、
クライマックスを迎えるのです。
後半はなかなか壮絶で見応えがありました。

演出は初演時のものと比較すると、
おそらくかなりコンパクトで簡素になっています。
背後に広がる椿の森などは、
正直もう少し雄大で豪華であって欲しかったと思いますが、
かなり予算面では制約があったのではないかと感じました。
オリジナルの美術の朝倉摂さんが、
亡くなっていることも大きいと思います。

ただ、今回の作品はコンパクトにまとまっている点が、
長所でもあって、
原作と演出の蜷川さんの意図は、
今回の再演の方がより強く伝わったのではないでしょうか?

役者は安定感のある布陣で、
主役の段田さんの哀れさも良かったですし、
新橋耐子と市川猿弥の円熟した夫婦の芝居が、
古く良き新派の香気を感じさせました。
新派の芝居をリニューアルすることが、
蜷川さんが秋元戯曲を演出した意図の1つでもあると思うので、
その意図は十分に達成されていたと思います。
宮沢りえさんはこの役にはもったいないくらいなのですが、
文句なく美しく、
鈴木杏さんも高橋一生さんも誠実な良い芝居でした。
惜しむらくは僕の観た日は猿之助丈の声の調子が悪く、
ややブレーキになっていたのが残念でした。

全ての方にお勧め出来る舞台ではありませんが、
蜷川さんの本質が出た、
ある種会心作の1つではあると思うので、
蜷川さんが本当にやりたかった芝居とはどういうものなのか、
体感したい方にはお勧めしたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い連休をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(11)  コメント(2)  トラックバック(1) 

nice! 11

コメント 2

渡辺勉

「納豆と肝臓癌」という項目で検索、ここに到着。「骨粗鬆症」予防薬使用についても参考になりました。演劇のご造詣に感服。『元禄港歌』初演は観ております。よろしければ上記URLご訪問くださいませ。
なおわが連れ合いが、乳がん治療後の補助療法として、アロマターゼ阻害剤を服用中で、骨粗鬆症の傾向あり、半年に1回のプラリア(デノスマブ)注射、そのためデノタスチュアブル錠を毎日服用しております。
by 渡辺勉 (2016-09-23 14:58) 

fujiki

渡辺さんへ
コメントありがとうございます。
サイトも拝見しました。
「元禄港歌」初演をご覧になったとのこと、
本当に羨ましいです。
今後ともよろしくお願いします。
by fujiki (2016-09-24 06:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1