SSブログ

「アラビアのロレンス」 [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で、
午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
アラビアのロレンス.jpg
1962年に公開されたデヴィッド・リーンの代表作、
「アラビアのロレンス」です。

これは僕にとっては、
映画のオールタイムベストの1本。
小学校の時から大作映画やスペクタクル映画、
というのが大好きで、
「ベン・ハー」、「十誡」、「ポセイドン・アドベンチャー」、
皆70ミリかシネラマで渋谷パンテオンか渋谷東急、
テアトル東京あたりの映画館で、
母親と一緒に小学生の時に観ています。

その中でも、
最初に観た時から、
これはちょっと普通の歴史大作とは違うぞ、
と子供ながらに思ったのがこの「アラビアのロレンス」で、
それでも小学生が観て、
分かるような映画ではないですよね。
正直、あらすじは理解出来ても、
その言わんとするところは、
あまり理解はしていませんでした。

その後高校生くらいの時に観直して、
「これは傑作」と思って、
映画館のスクリーンで観たのは都合2回ですね。
その後は何度かビデオやDVD、テレビなどで観直しています。

これね、本当に堂々たる風格のある映画ですよね。
単にお金を掛けているというだけではなく、
美術品のような立派さがありますね。
大画面を意識した構図がね、
また堂々たるもので本当に素晴らしいですね。
こういう映画は今絶対に作れません。
今の映画は変にアップを入れるでしょ。
この映画はそういうことを全くしていないんですよね。
とても上品です。

脚本がね、非常に哲学的で文学的なんですよね。
きちんとリアルな歴史物語としての構造を保ちながら、
随所にちょっと抽象的で記号的な表現を入れているでしょ。
そうした台詞がキャストの言葉として、
決して浮いていない、という点がまた凄いんですね。
たとえば拳銃であるとか、
象徴的な小道具の使い方も非常に上手いですね。
この辺り名人芸というか、
映画脚本術の、歴史的に1つの頂点である、
という気がします。

特筆するべきは砂漠の自然を捉えた映像の美しさで、
最初のロレンスが消したマッチの炎から、
砂漠の地平線に上る朝日に繋げるショットの鮮やかさ、
オマー・シャリフが登場する、
地平線から陽炎が浮かび、それがみるみる近づく場面、
砂嵐や風紋、駆け抜ける駱駝兵の大群など、
思わず息を呑む美しさです。

炎から砂漠へのジャンプショットは、
その後の「2001年宇宙の旅」を呼び込んだと思いますし、
動物に跨がった群衆による砂漠の戦闘は、
「スターウォーズ」の原型になっています。
つまり、映像において、
この映画は多くのその後のヒット作の、
母であり父なのです。

内容的には歴史大作という体裁を取りながら、
この映画はロレンスというロマンチックな幼児性を持つ若者の、
別世界での冒険を描いた、
ファンタジーに近い構造を持っています。
「ネバー・エンディング・ストーリー」や「オズの魔法使い」と、
同じ構造の物語なのですね。
しかし、ファンタジーであれば、
ラストは元の世界に戻ってめでたしめでたしで、
置いて来た架空の世界のことを、
主人公は顧みる必要はありません。
しかし、この映画のアラビアは、
ロレンスの幻想ではなく生身の人間の棲む世界なので、
それを架空の冒険世界のように生きてしまったロレンスは、
映画のラストで当然の如く、
「アラブの現実」に復讐されるのです。

これまでにこのように厳しく、
男のロマンと現実との相克を描いた映画があったでしょうか?

その点が僕の考える、
この映画の最も素晴らしい点だと思います。

大学生の時に友達と一緒にテレビで観たら、
最初のアラブ人の道案内と2人でロレンスが旅をするところで、
食事を左手で食べる場面があるんですね。
海外に詳しい友達が、
「不浄な左手でイスラム教徒が食べる訳ないじゃん。いい加減だな」
と指摘したので、
「名画だよ」と言って見せた手前、
何か恥ずかしい気持ちになって、
最後まで観ないで止めてしまいました。

今回その場面を観直してみたのですが、
左手で食べたのは、
アラブ人ではなくてロレンスでした。
アラブ人は右手だけを使って食べています。
なので、現地の事情に詳しい筈のロレンスですから、
それでもおかしいと言えばおかしいのですが、
はっきり大きなミス、
というほどでもないのかな、
というようには思いました。

ただ、1962年としては、
しっかり時代考証をしている映画だと思うのですが、
当然の如くアラブ人も主要キャストは皆英語を喋っていますし、
リアルというのとはほど遠いですよね。

この映画のアラブというのは、
プッチーニのオペラで描かれる「ラ・ボエーム」のフランスや、
「蝶々夫人」の日本と同じように、
1つの異世界との交流を描くための道具立てであって、
リアルな世界とは違うと捉えるべきなのではないかと思います。

いずれにしても、
映画という藝術が最も文化の先端であった幸福な時代の、
最良の果実の1つと言って間違いのない名作だと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0)