SSブログ

糖尿病治療薬の血糖降下作用の差 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
糖尿病の治療薬の血糖低下作用比較.jpg
the New England Journal of Medicine誌に、
2022年9月22日掲載された、
糖尿病治療薬の血糖降下作用を比較した論文です。

2型糖尿病における血糖コントロールの基準は、
高齢者以外では、
現状HbA1cという指標において、
7.0%未満に維持することが、
世界的な多くのガイドラインにおいて推奨されています。

これはまだ議論のあるところで、
以前はより低いレベル、
正常な血糖値に限りなく近づけることが推奨されていたのですが、
そうした目標を設定することで、
むしろ生命予後を含めた予後に悪影響が生じる可能性が浮上し、
現状は今使用されている治療薬においては、
より高い目標が設定されるようになったのです。

2型糖尿病の血糖コントロールにおいて、
世界的に第一選択薬として認められているのが、
経口治療薬のメトホルミンです。

そして、メトホルミンを1日2000㎎程度に増量して、
HbA1cが7.0%未満の目標に達しない時には、
もう1つ別の糖尿病治療薬を併用して、
目標を目指すことが、
これもガイドラインで推奨されています。

ただ、その場合複数の治療薬において、
どの薬が最も有効性が高いのか、
というような点については、
あまり複数の薬を直接比較したような臨床データが、
存在していませんでした。

今回の研究はアメリカの複数施設において、
メトホルミンを1日500㎎以上で継続していて、
HbA1cが6.8から8.5%で、
病歴10年未満の2型糖尿病患者、
トータル5047名をくじ引きで4つの群に分けると、
持続型インスリンのグラルギン、
SU剤のグリメピリド(商品名アマリールなど)、
DPP4阻害剤のシタグリプチン(商品名ジャヌビアなど)、
GLP-1アナログのリラグルチド(商品名ビクトーザなど)の4剤に割り付け、
平均で5年の経過観察を施行しています。

その結果HbA1cが観察期間終了時に7.0%以上と、
コントロール基準を満たしていなかった比率は、
年間100人当たりグラルギン使用群では26.5件、
リラグルチド群では26.1件、
と両群では有意な差はなく、
グリメピリド群は30.4件、
シタグリプチン群は38.1件と、
この2剤は有意にコントロールの達成率が低くなっていました。
これをHbA1cが7.5%を超える基準で検証しても、
結果は変わりませんでした。

重症低血糖の発症リスクについては、
グリメピリド群が2.2%と高く、
グラルギン群では1.3%、
リラグルチド群で1.0%、
シタグリプチン群で0.7%となっていました。
SU剤が低血糖のリスクが高いという、
これまでの知見と一致する結果です。

今回のデータにおいては、
まずメトホルミン治療を継続した場合の、
平均のHbA1c値は7.5%で、
充分な有効性は得られていないということが分かります。
そこで今回もう1種類の治療薬を追加して、
5年の観察を行っても、71%の患者では、
HbA1cが7.0%未満に達しないか維持されていませんでした。
これを登録時点でHbA1cが6.8から7.2%という、
コントロールが比較的良い患者に限定して検討しても、
60%の患者は基準に達していませんでした。

このように、
メトホルミン治療に併用して、
もう1種類の薬剤を追加してコントロールを行っても、
その有効性は必ずしも満足のゆくものではなく、
今後糖尿病の患者さんの予後の改善を目標とした時に、
どのような薬剤を組み合わせて、
どのような効果を期待するべきか、
より科学的で実証的な検証が必要だと思われます。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

新型コロナウイルス感染症とその後の血栓症リスク(イギリスの大規模疫学データ) [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は祝日でクリニックは休診です。

今日はお休みですが医学の話題です。

今日はこちら。
COVID-19とその後の血栓症リスク.jpg
Circulation誌に2022年9月20日掲載された、
新型コロナウイルス感染症罹患後の、
全身の血栓症リスクの増加を検証した論文です。

新型コロナウイルス感染症の罹患後に、
心筋梗塞や脳卒中、深部静脈血栓症や肺塞栓症など、
全身の動脈系静脈系の血栓症のリスクが高まることは、
これまでに繰り返し指摘されている事実です。

ただ、個別の疾患の長期のリスクについて、
系統的に検証された大規模データは、
まだそれほどないのが実際です。

今回の研究ではイギリスにおいて、
4800万人の大規模な電子カルテデータを使用。
140万人以上の新型コロナウイルス感染症罹患者を対象として、
新型コロナウイルス感染症の診断時以降、
49週までの長期間の心血管疾患や血栓症のリスクを、
非感染者と比較検証しています。

間違いなくこれまでで最も大規模で、
かつ最も長期間検証されたデータです。

その結果、
多くの心血管疾患や血栓疾患において、
動脈系と静脈系の双方に、
49週までの長期間に渡って、
新型コロナイルス感染後のリスク増加が認められました。

心筋梗塞や脳卒中などの動脈系の血栓症については、
新型コロナ診断後1週目には非感染者の21.7倍(95%CI:21.0から22.4)と、
著明なリスク増加が認められ、
その後週数が経過する毎にリスクは減少しますが、
診断49週目においても、
1.34倍(95%CI:1.21から1.48)と有意なリスク増加は残存していました。

深部静脈血栓症や肺塞栓症などの静脈系の血栓症については、
こちらも新型コロナ診断後1週目には、
非感染者の33.2倍(95%CI:31.3から35.2)と著明なリスク増加が認められ、
診断49週目においても、
1.80倍(95%CI:1.50から2.17)と有意なリスク増加は残存していました。

この血栓症リスクの増加は、
入院した重症患者が自宅療養よりも、
アフリカ系やアジア系人種が白人種よりも、
静脈血栓症の既往がない患者がある患者よりも、
より高くなる傾向が認められました。

推計すると、
この新型コロナ診断後49週までの累積の血栓症リスクにより、
一般人口の0.5%に動脈血栓症が、
0.25%に静脈血栓症が新たに生じたことになり、
これは140万人の新型コロナ感染者において、
動脈系血栓症が7200件、静脈系血栓症が3500件、
新たに発症したと計算されます。

このように、
新型コロナウイルス感染症は、
その感染自体による肺炎などの発症のみならず、
心筋梗塞や脳卒中、肺塞栓症など、
幅広い血栓症のリスク増加と関連していて、
そのリスクは感染直後にピークに達しますが、
ほぼ1年後においても残存しており、
その影響は公衆衛生的にも無視出来ないレベルのものです。

今後こうした感染後の血栓症の予防のために、
どのような対策が適切であるのか、
抗血小板剤や抗凝固剤を、
予防的に使用することに一定の意味があるのか、
あるとすれば何を指標として投与するべきなのか、
そうした点についての検証が早急に必要であるように思います。

行政はもうコロナ後を見据えて、
医療費も絞り込む方向に舵を切っていて、
療養期間後のケアには、
あまり対策が取られる見通しはなさそうですが、
末端の医療者の1人としては、
そうした側面にも注意を払いつつ、
日々の診療には当たろうと考えているところです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

急性虫垂炎と気温との関係 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

ちょっとバタバタしておりまして、
少し更新をお休みしていました。

また再開しますのでよろしくお願いします。

今日はお休みですが医療の話題です。

今日はこちら。
盲腸と季節.jpg
JAMA Network Open誌に、
2022年10月3日ウェブ掲載された、
急性虫垂炎(盲腸)の季節性変動についての論文です。

急性虫垂炎は俗に「盲腸」と呼ばれ、
急な腹痛の原因として非常に一般的な病気です。

虫垂は大腸から飛び出した小さな袋のような部分で、
構造的に細菌感染が起こり易く、
重症化すると穿孔して腹膜炎を起こすこともあります。

その症状は典型的には右下腹部の痛みと、
発熱、下痢などですが、
初期には腹痛はより上の部位に感じられ、
早期診断は難しい面があります。

以前は手術で虫垂を切除することが一般的な治療でしたが、
穿孔などを起こしていない軽症であれば、
抗菌剤の使用によって保存的な治療で様子をみることも、
広く行われるようになっています。

この急性虫垂炎には季節性の変動があることは、
以前から知られていました。

2014年の海外データでは、
南半球でも北半球でも夏に多いという報告があります。
日本においても1993年に同様に夏に多いという報告があり、
2018年の岩手県の疫学データでも、
手術の事例は11から12月に比較して7から9月に有意に多かった、
と報告されています。

ただ、それが気温の影響であるのか、
それ以外に原因があるのか、という点については、
これまであまり明確なデータが存在していませんでした。

今回の研究はアメリカにおいて、
2001年から2017年の健康保険のデータを、
その地域の気温と比較検証したもので、
急性虫垂炎のリスクが想定される、
のべ450723744名を対象として、
急性虫垂炎患者だけでも689917名を登録した大規模なものです。

解析の結果、
気温が10.56℃以下では、
急性虫垂炎の発症率は気温が5.56℃上昇する毎に、
1.3%(95%CI:1.01から1.02)増加していましたが、
気温が10.56℃を超えると、
急性虫垂炎の発症率は気温が5.56℃上昇する毎に、
2.9%(95%CI:1.03から1.03)と、
より高い上昇率を示していました。

また予測されたその日の平均気温より、
気温が5.56℃を超えて上昇すると、
急性虫垂炎の発症率は、
3.3%(95%CI:1.0から5.7)有意に増加していました。

このように、
急性虫垂炎は気温が高いほど発症しやすい傾向があり、
特に気温の上昇により影響を受けることが、
今回のデータから明らかになりました。

その原因は現時点では不明ですが、
気温が上昇した日の腹痛は、
通常より急性虫垂炎の可能性を、
より高く見積もる必要がありそうです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(3)  コメント(0) 

妊娠糖尿病と心血管疾患リスク(2022年メタ解析) [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
妊娠糖尿病と心血管疾患リスク.jpg
British Medical Journal誌に、
2022年9月21日ウェブ掲載された、
妊娠糖尿病と心血管疾患リスクについての論文です。

妊娠糖尿病というのは、
糖尿病という名前は付いていますが、
実際には糖尿病にまでは至らない糖代謝の異常のことです。

糖尿病にまでは至らなくても、
妊娠中に一時的な耐糖能異常があると、
正常妊娠と比較して流早産や巨大児などの、
母体や胎児双方の異常が、
多くなることが報告されているので、
対応が必要な「病気」として捉えられているのです。

現行世界的に最も広く使用されている基準は、
国際糖尿病妊娠学会が2010年にまとめたもので、
妊娠24週以降くらいの時期に75グラム糖負荷試験を施行して、
負荷前の血糖値が92㎎/dL以上、負荷後1時間値が180mg/dL以上、
負荷後2時間値が153mg/dL以上のいずれかを満たすとき、
というように規定されています。

この基準が現行日本においても適応されていて、
通常まず血糖値などを測定して、
上昇が疑われる場合には糖負荷試験が施行され、
上記の基準を満たせば「妊娠糖尿病」とするのが一般的です。

妊娠糖尿病になった女性は、
その後顕性の糖尿病になるリスクが、
通常より高くなることが知られています。

つまり、妊娠糖尿病は糖尿病の予備群として捉えることが出来るのです。

近年この糖尿病に移行するリスク以外に、
妊娠糖尿病自体が心筋梗塞や脳卒中、
女性に多く深部静脈血栓症などのリスクになるのではないか、
という疫学データが報告されて注目を集めています。

ただ、実際に個別の疾患において、
そのリスクがどの程度存在するのかについては、
これまであまり精度の高いデータが存在していませんでした。

今回の研究はこれまでの臨床データをまとめて解析した、
システマティックレビューとメタ解析という手法で、
この問題の検証を行っているものです。

これまでの15の臨床研究に含まれる、
513324名の妊娠糖尿病患者データを、
800万人を超える正常妊娠のデータと比較したところ、
妊娠等糖尿病により、
その後の心血管疾患(脳血管疾患を含む)のトータルなリスクは、
1.45倍(95%CI:1.36から1.53)有意に増加していました。
内訳では冠動脈疾患のリスクが1.40倍(95%CI:1.18から1.65)、
心筋梗塞のリスクが1.74倍(95%CI:1.37から2.20)、
心不全のリスクが1.62倍(95%CI:1.29から2.05)、
狭心症のリスクが2.27倍(95%CI:1.79から2.87)、
カテーテル治療などのリスクが1.87倍(95%CI:1.34から2.62)、
脳卒中のリスクが1.45倍(95%CI:1.29から1.63)、
虚血性梗塞のリスクが1.49倍(95%CI:1.29から1.71)、
深部静脈血栓症のリスクが1.28倍(95%CI:1.13から1.46)、
それぞれ有意に増加していました。

妊娠糖尿病の患者のうち、
糖尿病にその後進行しなかった事例のみで解析すると、
トータルな心血管疾患(脳血管疾患を含む)のリスクは、
1.45倍から1.09倍(95%CI:1.06から1.13)の増加に減弱しました。

このように、
妊娠糖尿病はその後の心血管疾患のリスクを、
疾患に問わず幅広く増加させていました。
このリスク増加の大きな部分は、
その後の糖尿病の発症によるものですが、
一部はそれによらない影響も想定され、
今後妊娠糖尿病の疾患としての評価は、
糖尿病そのものとは別個に考える必要があるかも知れません。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

イキウメ「天の敵」(2022年再演版) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
天の敵.jpg
イキウメの本公演として「天の敵」が、
下北沢の本多劇場で上演されています。

前川知大さんがもともとは短編集の1つとして描いた戯曲を、
2017年に同題の長編として初演、
今回がイキウメとしての再演となります。

イキウメには結構複雑で抽象的なお芝居も多いのですが、
この作品は120歳を超えて若さを保っている謎の男が、
ジャーナリストに自分の人生を語る、
という物語構造がシンプルで、
特有の哲学的な部分もあるのですが、
比較的観客には優しい作品になっていると思います。

前川さんに幾つか作例のある吸血鬼テーマの1つで、
他には「太陽」などがありますが、
不死と引き換えに何かを犠牲にしている、
という共通点はあっても、
吸血鬼そのものということではなく、
今回の作品では完全食を求めた結果として、
血液だけを飲むという食生活を持続して、
それに身体が適応して不老不死となる、
という趣向になっています。

イキウメの主軸俳優である浜田信也さんが、
主人公の不死の男を演じ、
その無機的な感じが役柄にマッチして、
代表作の1つと言って良い出来栄えです。
周辺のキャストにも手練れが揃っていて、
質の高い舞台となっていました。
僕の大好きな瀧内公美さんの出演も楽しく、
2時間15分を長いと感じることなく、
充実した観劇を楽しむことが出来ました。

全編に不思議な哀感のようなものが漂っていて、
全てのキャラが哀しい影を背負っているのが切なく、
人間の生まれながらに背負う業のようなものを、
シンプルに感じさせる作品に仕上がっていたのが印象的でした。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

「沈黙のパレード」(2022年映画版) [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
沈黙のパレード.jpg
東野圭吾さんのガリレオシリーズの長編「沈黙のパレード」が、
福山雅治さん主演のテレビドラマの映画版として、
今ロードショー公開されています。

これはまずまずだったと思います。

テレビドラマの映画化は、
他の局よりフジテレビのものが、
頭一つ抜けてクオリティが高いんですよね。
特にミステリーに関しては、
抜群という印象があります。

今回の作品も女刑事などの設定を除けば、
ほぼほぼ忠実に原作を映像化しているのですが、
よくもまああの複雑な原作を、
綺麗に2時間強にまとめたな、と感心しました。
唯一何だこりゃと思ったのは、
タイトルバックの変な踊りですが、
それを除けば文句のつけようがありません。

伏線も忠実に再現していて、
解決編で説明に元に戻るとことがあるのですが、
ちゃんと同じカットを使っているんですよね。
ちょっとした表情にも意味合いを残していて、
しかもとても分かり易く映像化しています。

ここまで本格ミステリーを忠実に映像化して、
しかも破綻なく分かり易く観客に伝えられるというのは、
かなり奇跡的と言って良いレベルの偉業で、
それだけで個人的にはこの作品は、
元は取ったという気分になりました。

ただ…
映画として抜群かと言うとそれはまた別の話です。

今回は原作がちょっと地味だったんですよね。
刊行当時非常に評価は高かったのですが、
僕の読後感としては今一つかな、
という印象を持ちました。
このシリーズは犯人のキャラの強烈さが、
1つの特徴であるのですが、
今回はキャラがかなり分散されている印象で、
そこまでの強烈さや凄味を感じない、
というところがあるんですね。
内容的にも「真夏の方程式」にかなり似通った部分があって、
映像化した場合に新味を感じにくい、
というきらいがあります。
主人公の湯川教授もキャラがかなり変わってきていて、
もう「新参者」とほぼ見分けがつかない感じでしょ。
その辺りにもシリーズの限界を感じました。

それからラストにお話しが2回ひっくり返るでしょ。
2回目のひねりがちょっと弱くて、
かなり無理矢理感があるんですね。
これは原作自体がそうなのですが、
その弱さが映像化されると、
余計目立ってしまった、という感がありました。

ですから今回は、
映画としては120%頑張った感じで、
忠実な映像化を実現したので、
却って原作のアラが目立ってしまった、
という感じの作品になっていたと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(3)  コメント(0)