SSブログ

「フィッツカラルド」 [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
フィッツカラルド.jpg
ドイツの鬼才ヘルツォークの代表作の1つ「フィッツカラルド」です。

ヘルツォークは以前初期作の「アギーレ・神の怒り」をご紹介しました。

この「フィッツカラルド」は1982年製作で、
ヘルツォーク作品の中では最もスケールが大きく、
彼の奇想が1つの頂点に達した観のあるマニアックな作品です。

ただ、撮影は非常に難航したようで、
キャストも何度も変わり、
監督の意図の通りには、
完成されていないと思える場面も多くあります。
つまり、完成度と言う点では、
「アギーレ・神の怒り」と比較すると、
かなり見劣りがすることは事実です。

「アギーレ」は「地獄の黙示録」の元ネタの1つですが、
「フィッツカラルド」はそのゴタゴタの面で、
「地獄の黙示録」により似ている、というようにも言えますし、
舟の周辺にカヌーの群れが現れるところなど、
「地獄の黙示録」に影響されたと思えるような場面もあります。

舞台は19世紀末のアマゾン川流域で、
ペルーに住むフィッツカラルドという、
オペラに取り憑かれた破産寸前の起業家が、
アマゾンの奥地にオペラ劇場を造る夢のため、
蒸気船でアマゾン川を渡り、
未開の地にゴム農園を造って資金を捻出するため、
原住民の協力を得て蒸気船で山を越えます。

この壮大な山越えは、
舟の移動が困難な激流を回避するためであったのですが、
原住民の企みにより結局蒸気船は激流に突っ込み、
それを生きて超えることに成功します。

結局金儲けではなく、
ただの冒険の旅に終わったのですが、
ゴム農園を経営する大金持ちの計らいによって蒸気船は売れ、
その船の上で水上オペラが演じられて幕が下ります。
フィッツカラルドの夢は、
束の間達成されたのです。

これはちょっと話がゴタゴタしているんですね。

蒸気船の山越えというのが、
映画史上にも類のない奇観であり、
この映画のシンボル的名場面なのですが、
ただ、激流を回避して支流に逃れる、
というだけの目的なので、
よく考えるとかなり無意味にも思えるのです。
しかも、その目的がお金稼ぎのためで、
別にオペラ劇場を直接建設することとは、
あまり関係がないというのがモヤモヤするんですね。

ただ、撮影にかなり難航した映画であることを考えると、
当初の構想とはかなり異なった映画に、
なってしまったのかも知れません。

男の妄執が暴走する、
という点では「アギーレ」とテーマは同じなのですが、
西洋文化の象徴のようなオペラが、
アマゾンの自然と対決する、
という発想がとてもユニークで、
最初にマナウスに建設された、
実際の歌劇場であるアマゾナス歌劇場でのオペラを、
画面に盛大に見せるでしょ。
その後で今度はフィッツカラルドが持参する蓄音機から、
名歌手カルーソーの歌声が、
現実の困難と対決するように何度も流れるのですね。
その有り様が何かちょっと滑稽で、
人間の文化というものの儚さを感じさせるのが、
また至極良いのです。
「アギーレ」のラストは悲惨の極致でしたが、
この作品はハッピーエンドとは言えないまでも、
水上オペラの実現という、
主人公の束の間の幸福が描かれていて、
これも賛否はありますが、
個人的には祝祭的で気に入っています。

この映画は何と言っても、
本物の蒸気船を巨大な滑車で引っ張って山越えをする場面が、
ともかく凄まじくて素敵です。
ラスト近くの急流を船が下る部分の一部だけ、
ミニチュアが使用されているのですが、
それ以外は本物の巨大な年季ものの船が、
アマゾン川から木を切り倒しながら山を越えます。
かなりの自然破壊が行われたことが想定されるので、
とても今では実現不可能な撮影です。

それからオープニングではヴェルディの「エルナーニ」の最後の場面が、
ラストではベッリーニの「清教徒」の1幕二重唱が、
映画のために再現されていて、
これもある意味蒸気船の山越えに匹敵するくらい、
手間暇とお金の掛かった撮影であったと思います。

「エルナーニ」はヴェルディのオペラとしては、
比較的上演頻度の少ない初期の作品で、
日本では滅多に上演はされません。
僕も生では一度も聴いたことがありません。
「清教徒」はそれに比べるとポピュラーですが、
歌手に超絶技巧が要求されるため、
上演頻度はこちらもそれほど多くはありません。
僕は幸い2回生で聴いています。
これは名作です。

この2つのセレクションだけで、
ヘルツォークのセンスの良さが感じられます。
ラスト近くにフィッツカラルドがゴム成金から、
「近くにオペラが来るらしいぜ。新しい話題作らしい」
と言うので、
「話題の新作ならワーグナーだろ」
と言うと、
「『清教徒』という作品らしい」
と言うので、
「そりゃベッリーニだ」というやり取りがあります。
これもオペラ好きならニヤリとする感じですよね。

巻頭の「エルナーニ」は、
19世紀末の名テノールであったカルーソーと、
名女優のサラ・ベルナールが共演するという趣向になっていて、
そんな共演はどうやらなかったらしいのですが、
サラ・ベルナールは吹替で口パクの演技のみをする、
という演出になっています。
カルーソーの声は一線級のテノールが、
映画のために録音していて、
如何にもそれらしい美声です。
これも豪華ですし、普通はやりませんね。
音楽も地元のオケにちゃんと演奏させているのです。

オペラの場面が浮いてる、みたいな批評もあるのですが、
それは違いますよね。
ヘルツォークは間違いなくオペラ好きなので、
このある意味不格好なオペラと世俗や自然との対比こそが、
その浮いている感じこそが、
まさにこの映画の狙いなのだと思います。

そんな訳でこれはオペラ好きにも必見の、
藝術と自然と世俗との軋轢を描いた、
二度と実現することはないし、
実現させてはいけない、
禁断の映画なのです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0)