SSブログ

非代償性肝硬変に対するアルブミン静注の効果 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
アルブミンの肝硬変への有効性.jpg
the New England Journal of Medicine誌に、
2021年3月4日掲載された、
非代償性肝硬変に対するアルブミンの製剤の使用の有効性についての論文です。

肝硬変は肝臓の機能が高度に低下した状態で、
血液の蛋白質が作られなくなることにより、
血液の水分は血管の外に漏出し、
身体は浮腫んで、腹水や胸水が溜まり、
呼吸状態も悪化します。

アルブミン製剤は輸血から得られた血液中の蛋白質を精製したもので、
その使用により血液のアルブミン濃度が上昇すると、
肝硬変の病態の一部はそれにより改善しますが、
その効果は輸血と同じで一時的なものなので、
血液製剤である点も考えると、
その使用は慎重に判断される必要があります。

アルブミンの使用はそれ以外に、
肝硬変に伴う感染症の予防に有効であるという考え方があります。
腹膜炎などの感染症は肝硬変の悪化のリスクを高め、
感染をきっかけとして病態が悪化し、
死に至ることが多いと報告されています。

ただ、その点についての臨床的なデータは乏しく、
予後を改善するかどうかも明確とは言えません。

今回の研究では、
イギリスの複数の医療機関において、
非代償性肝硬変で入院し、
その時点でもアルブミン値が3.0g/dL未満と低下している、
トータル777名の患者をクジ引きで2つの群に分け、
一方は通常の治療のみを行い、
もう一方は14日を上限として、
血液のアルブミン値が3.0g/dLを上回るように、
アルブミン製剤の使用を行って、
治療開始後3から15日の予後の比較を行っています。
通常治療群においても、
ガイドラインでその使用が推奨されているような、
重症な事例ではアルブミン製剤が使用されています。

その結果、
新規の感染症や腎不全、死亡を併せたリスクには、
両群で有意な差は認められませんでした。

これはあらゆる場合に、
アルブミンの使用が否定されているということではなく、
必要な場合には容認されるものですが、
血液のアルブミン濃度を正常に近く保つことにより、
短期間の患者の予後や感染予防に役立つという考え方は、
あまり実証された事実とは言えないようです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0) 

イベルメクチンの新型コロナウイルス感染症に対する有効性 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は水曜日なので診療は午前中で終わり、
午後は終日事務作業の予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
イベルメクチンの新型コロナへの有効性.jpg
JAMA誌に2021年3月4日ウェブ掲載された、
寄生虫治療薬イベルメクチンの、
新型コロナウイルス感染症に対する臨床効果を検証した論文です。

イベルメクチンというのは、
日本の大村智先生が発見した、
クラリシッドやアジスロマイシンと同じ、
マクロライド系抗菌剤ですが、
他のマクロライドのような抗菌活性はない替わりに、
寄生虫に対する強い毒性を持ち、
1980年代から、
動物用の寄生虫症の治療薬として広く使用されています。

人間に対しては、
蟯虫症などの寄生虫症、そして、
ダニによる疥癬の治療薬として、
保険適応の上使用されています。

イベルメクチンは寄生虫の細胞に存在する、
クロライド(クロール)チャネルの阻害剤で、
細胞の過分極を引き起こして寄生虫を死滅させると考えられています。

その一方このイベルメクチンは、
培養細胞などを用いた基礎実験においては、
HIV-1やデング熱ウイルス、インフルエンザウイルスなど、
多くのウイルスに対する抗ウイルス作用を持つことが報告されています。

ただ、現状臨床において明確に抗ウイルス作用が実証された、
ということはないようです。

培養細胞を使用した実験において、
細胞を新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染させ、
その2時間後に5μMのイベルメクチンを培養液に添加したところ、
未使用と比較して24時間後のウイルスRNA量は93%減少し、
48時間後には5000分の1以下に減少したと報告されています。
イベルメクチン濃度を変えた検証により、
イベルメクチンの新型コロナウイルス感染に対するIC50(50%阻害濃度)は、
2から3μMと計算されています。

つまり、基礎実験のレベルでは、
イベルメクチンは新型コロナウイルスに有効です。

しかし、その実際の臨床効果はどうなのでしょうか?

今回の臨床研究は南米コロンビアの都市カリの単独施設において、
発症から7日以内の軽症の新型コロナウイルス感染症事例、
トータル400名をくじ引きで2つの群に分けると、
患者にも主治医にも分からないように、
一方は体重1キロ当たり300μgのイベルメクチンを5日間投与し、
もう一方は偽薬を使用して、
その経過を観察しています。

その結果、
イベルメクチンの使用は、
患者の予後に明確な影響を与えることはありませんでした。

今回の臨床研究は軽症の事例のみを対象としたものなので、
それ以外の事例における有効性が否定されるものではありませんが、
少なくとも軽症の事例に使用しての有効性は、
現時点で臨床的に確認されるものではないようです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0) 

モデルナ社新型コロナウイルスワクチンの遅発性皮膚反応 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
モデルナワクチンの遅発性副作用.jpg
the New England Journal of Medicine誌に、
2021年3月3日ウェブ掲載された、
モデルナ社の新型コロナウイルスワクチンの、
遅発性の皮膚症状についての解説記事です。

モデルナ社の新型コロナウイルスワクチンは、
今日本で接種が開始されてるファイザー社のワクチンと同じ、
mRNAワクチンで、
日本では武田薬品を介して2021年3月5日に申請が出され、
今審査が進められています。

このワクチンの臨床試験において、
初回接種後に接種部位が発赤したり痛みが生じる副反応は、
その84.2%に見られるほど多いものですが、
その後の追跡調査において、
接種後8日目以降に出現する、
遅発制の皮膚反応が報告されています。

こうした報告は初回接種30420回の0.8%に当たる244例に認められ、
2回目の接種の0.2%に当たる68例にも認められています。
こうして事例は遅延性のアレルギーの一種と思われ、
通常4,5日で自然に回復していますが、
中にはかなり特徴的な広がりのある反応が、
接種部位ではない場所に現れるなど、
興味深い事例が認められ、
そのうちの12例が上記文献において示されています。

こちらをご覧下さい。
モデルナワクチンの皮膚病変1.jpg
これは事例2とされたもので、
61歳の女性ですが皮膚のアレルギーの既往があり
初回接種の8日後に、
大きな発赤が現れ、14日後に消失。
2回目の接種後にはより早期に発赤が現れ、
熱や寒気を伴っています。

それではこちらをご覧下さい。
モデルナワクチンの皮膚病変2.jpg
この事例では接種部位の発赤と共に、
1回目の接種から11日後に、
接種部位ではない肘に発赤が出現しています。

このように、
通常の接種部位の早期の反応以外に、
1週間以上が経過してから、
遅発性の皮膚反応が見られる事例が、
少なからず認められていて、
通常時間は掛かっても自然に回復しているので、
ワクチン接種の継続自体には、
現状大きな問題は確認されていませんが、
今後慎重にその経過をみてゆく必要がありそうです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(3)  コメント(0) 

高齢者の糖尿病治療の問題点(カナダの老人ホームのデータ) [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
糖尿病の不適切治療.jpg
JAMA Internal Medicine誌に、
2021年3月1日ウェブ掲載されたレターですが、
カナダの老人ホーム(ナーシングホーム)で調査された、
高齢者の糖尿病の不適切治療についての報告です。

2型糖尿病の治療においては、
血糖値をなるべく正常に近づけることが、
患者さんの予後を改善する上で重要と考えられています。

ただ、生活改善のみで血糖が正常化すれば、
それに越したことはありませんが、
経口剤や注射薬といった薬剤を使用する場合、
血糖を正常化しようとコントロールを強化すると、
副作用である低血糖の危険が増す、
というジレンマがあります。

最近開発されたインクレチン関連薬や、
SGLT2阻害剤と言った糖尿病治療薬は、
低血糖は起こしにくい薬とされていますが、
それでもそのリスクはゼロではありません。

特にインスリンの注射薬と、
SU剤を呼ばれる強力な血糖降下作用を持つ飲み薬は、
低血糖のリスクの高い薬として知られています。

特に高齢者は低血糖が重症化しやすく、
低血糖による脳のダメージも受けやすいため、
現状世界中の糖尿病の治療のガイドラインにおいて、
概ね75歳以上の高齢者では、
血糖の目標値を高めに設定して、
インスリン製剤やSU剤の使用は極力控えることが、
望ましいとされています。
そのため血糖値の目標としては、
1、2ヶ月の血糖コントロールの指標であるHbA1c値を、
7.5%未満にはしないことが、
一応の目安とされていることが多くなっています。
(個々のガイドラインにより違いはあります)

ところが…

実際にはこの指針は常に守られている、
という訳ではありません。

これは国内外を問わないことだと思いますが、
SU剤で長く良好な血糖コントロールを維持しているような患者さんでは、
75歳になったからと言って、
急にSU剤を中止したり、
他の薬に切り替えるというのは、
主治医として勇気のいる決断です。
勿論明らかな低血糖症状があれば、
治療の変更は当然ですが、
実際には高齢者の低血糖は、
認知症などと誤認されることも多く、
気がつかれないまま、
低血糖を繰り返していても薬が処方され続けている、
というような事態も多いと考えられます。

日本の場合、
国外では基礎薬とされていて、
高齢者でも安全に使用可能な薬剤の筆頭であるメトホルミンが、
高齢者では慎重投与の扱いとなっていて、
薬剤の添付文書を読む限り、
高齢者に使える薬が殆どないという点が、
問題を複雑にしています。

今回の研究ではカナダのオンタリオ州において、
日本の特別養護老人ホームに似た施設であるナーシングホームに入所している、
2型糖尿病で治療中の65歳以上の高齢者、
トータル15034名の血糖コントールと認知症の重症度を解析したところ、
平均のHb1c値は7.3%で、
全体の50.3%に当たる7592名は、
HbA1cが7.0%以下になっていました。

入所者を認知症の重症度で分けて検討すると、
軽症から中等症に比較して、
重症の認知症の高齢者では、
HbA1c値が低い傾向が認められ、
特にリスクの高い薬剤(インスリンやSU剤)を使用していると、
そうした傾向が強く認められました。

このようにカナダの高齢者施設においても、
ガイドラインでは問題とされている、
HbA1cが7.0%以下の事例が多く、
低血糖が認知機能の低下に結び付きやすいことを考えると、
認知症が高度の事例でHbA1cが低い傾向があるという結果は、
今後慎重な検証が必要なものであるように思います。

老人ホームにおける糖尿病治療というのは、
身近でありながら管理に問題が生じやすく、
今後こうしたデータも蓄積しながら、
より適切なガイドラインが作成され、
遵守されることを期待したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

「ケストナーの長ぐつをはいたねこ」 [小説]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診ですが、
死に物狂いでレセプトをやらなくてはいけない、
という感じです。

何かねえ、調子は良くないんですよね。
まず腰が痛くて仕方がありません。
色々な意味で人生のタイムリミットが近いのかな、
今どうにかしないともうどうにもならないのかな、
というようには思えるのですが、
なかなかどうも踏ん張りがききません。
でも毎日このまま過ぎて行くようでは、
無為に過ごすことにもうあまり意味がないな、
というようには強く思えるので、
どうにかこうにか、
エンジンを掛けてはゆきたいと思っています。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ケストナー 長ぐつをはいたねこ.jpg
最近の一番の喜びは、
この「ケストナーの長ぐつをはいたねこ」の絵本を、
古書で手に入れることが出来たことです。

これね、有名なエーリヒ・ケストナーが、
有名な古いお話しを自分の言葉で書き直して、
挿絵を特別に頼んで絵本にしたシリーズの1作なのですね。

本国ドイツで1950年に刊行され、
日本版は1967年に出版されています。

子供の時にこのシリーズの、
「長ぐつをはいたねこ」と「ほらふき男爵のぼうけん」が家にあって、
何度も何度も読んで、
その言い回しに、
その言葉に熱烈に恋をしたのです。

僕の読書の初体験で、
最初の愛読書になった1冊でした。

お話は勿論同じなんです。
同じ「長ぐつをはいたねこ」なんですが、
語り口が違うのです。
同じ話がその語り口だけでこれだけ変わるのかと思うと、
それはもう「言葉」の魔法を感じる思いがします。

それが当時の僕は大人になるにつれ、
この素晴らしい本に一時期興味を失って、
いつしか本は何処かに消えてしまったのです。

しまった、
あの宝物を取り戻さなくちゃ、
と思った時は後の祭りでした。

その後1993年に筑摩書房から、
ケストナーの「ほらふき男爵」という単行本が出て、
これは絵本6冊を新訳で再構成したものでした。
2000年には新書版でも再販されています。

これを新刊で本屋さんで見た時には興奮しました。

あの子供の日の感動に再会できると思ったからです。
その帯には「名訳で贈る」と書かれていたので、
その思いは更に高まりました。

ところが…

読んでみると、どうもおかしいのです。

その「名訳」と帯に書かれている新訳は、
明らかに僕の読んだ「長ぐつをはいたねこ」ではなくて、
まがい物の偽物でした。
僕の愛読書の文章とは別に、
新たに他の訳者が翻訳し直したものだったのです。

そう思ってみると、
自分で「名訳で贈る」というセンスが、
ちょっと傲慢で酷いとも思いました。

幾ら出版社から「こうした帯にしますよ」と言われたって、
「いやいや自分で名訳と言うのはちょっと…」
と言うのがまっとうな考え方ではないでしょうか?

今回多分50年ぶりくらいに「本物」と再会して、
その思いを強くしました。

ちょっと実例をお示しします。
物語のオープニングです。

まず、1993年の新訳から…

「むかし、ひとりの粉屋がいた。粉ひき小屋には風車があった。三人の息子がいた。あたりまえの話だが、息子たちは、ちいさいときから粉ひき小屋で働いてきた。食べさせてもらうのだ、給金はなし、三年に一度、新しい服がもらえる。こともなく毎日がすぎていった。それからもずっと、同じように日がすぎていくはずだった。ところが、そうはならなかった。ある日、粉屋であれ王であれ、だれにも訪れるおむかえがきた。病いの床について、そのうち、死んだ。」

どうでしょう。
これだけ読むと、
こんなものかな、と思いますよね。
可もなし不可もなし、という感じでしょ。

それでは1967年の僕が惚れ込んだ翻訳から…

「むかし、あるところに、粉屋がおりました。粉屋は、風車のついた粉ひき小屋に、三人のむすこといっしょに、住んでいました。三人のむすこは、あたりまえのことですが、小さいときから、父おやの粉ひき場ではたらいていました。そして、そのかわりに、父おやから、たべるものと、のむものと、そして、三年ごとに新しいようふくとをもらっていました。それで、みんなうまくいっていましたから、まだまだ、そのままやっていけそうでしたが、あいにく、そうはいきませんでした。というのは、ある日、粉屋は、粉屋だろうが王さまだろうが、人間ならだれでも、いつかは、めぐりあうことに、めぐりあったからです。つまり、粉屋は、とこについて、死んでしまったのです。」

どうかなあ。
それほど違いがないと思いますか?

僕の大好きな翻訳はね、
今思うと直訳ではなくて、
かなり饒舌なんですね。
繰り返しのリズムを大事にしていて、
語り聞かせでリズムを奏でるように出来ているんですね。

子供の時に、
「粉屋の生活がある日変わってしまった。誰にも訪れる何かが来た」
というところで、
「えっ、何が来たんだろう」
と思って、
「粉屋(父親)の死」というショッキングなどんでん返しがあって、
それでとてもショックを受けたんですね。

これね、
これだけで1つの作品、
1つのショートショートみたいにオチがついているんですね。

しかもそのオチが、
子供には底知れない謎である、
「死」なんですね。

素晴らしいセンスだな、と思います。

それに比べて新訳はね、
多分これが直訳なんですね。
その通りに訳しているのです。
でも、絶対に古い訳を読んでいますし、
それに影響を受けているでしょ。
「粉屋」とか「とこにつく」とか、
直訳で出て来る言葉ではなくて、
昔の訳を読んでいるから出ていますよね。
それでいて、なるべく旧訳を変えようという意図があるので、
文章にリズムがなくなっているんですね。

控え目に言って、台無しだと思います。

しかもね、
新訳の訳者は、
この短い章が、
ショートショートだということに気づいていないんですね。
「父親の死」というオチが、
子供にとって意外でショッキングだということに、
気づいていないんですね。
だから最後の1文の前に、
「おむかえがきた」という言い方で、
先にネタを割ってしまっているのです。

そこが一番の違いだと思います。

最近は古い作品を今の言葉で訳し直して、
「新訳で面目を一新」みたいなのが多いですよね。
でも、どうなのかな。
日本語というのはどんどん劣化している言葉ですよね。
社会も劣化していてとても進歩しているとは思えませんが、
言葉も劣化してどんどん駄目になっていますよね。
そもそも古い作品は古い時代のものなのですから、
別に新しくすることが良いことではないのではないかしら。
それを翻訳した古い日本語に出逢うことも、
大切なことではないかしら。
そんな風に思いました。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

劇団「地蔵中毒」第13回公演 無教訓意味なし演劇vol.13『宴たけなわ 天高く円越える 孫世代』 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
地蔵中毒.jpg
ただ馬鹿馬鹿しいだけの演劇、を、
精力的に上演し続けている劇団「地蔵中毒」の、
新作公演に出掛けました。

この劇団は2年前に一度観に行って、
今回が2回目です。

松尾スズキさんをリスペクトしていて、
今回は松尾さんとのリモート対談の企画もあるようです。
そうしたこともあるのか、
今回の作品はかなり大人計画の初期作に近い雰囲気で、
怪しげなバーでダラダラした会話の続くところとか、
夏祭りの日のいたずらで少女を殺してしまった少年が、
少女を蘇らすために、
人生を賭けてデタラメに生き、
もう1つのデタラメな地球を創造して、
かつての夏祭りが再現されるという筋立てにしても、
松尾イズムの影響が強く感じられます。

今回は前回の公演と比較して、
演出はかなり洗練されていて、
ゆっくりと時間を掛けた暗転や、
暗転中のドタバタした音など、
ゆるい部分も残っているのですが、
オープニングの独白から、
映像とコラボした着ぐるみのイノシシとのアクション、
そしてスタイリッシュなダンスへの移行など、
とても洗練された段取りで感心しました。
ラストも巨大な観音様の作り物から、
電飾に輝く夏祭りの風景が現れるという奇想が素敵でした。

ただ、デタラメと言う割には展開は予定調和的で、
展開自体のデタラメさが、
予想外の方向に舞台を牽引する、
という感じがあまりないのが、
少し物足りない感じがします。
役者さんも皆面白くて楽しいのですが、
舞台の枠を超えたテンションという感じはないので、
そのおとなしい感じが、
こちらもちょっと物足りなく感じます。

そんな訳で不満もあるのですが、
個人的には「この社会を何とかしなきゃ」みたいなお芝居より、
こうした「無教訓意味なし」のお芝居の方が、
100倍くらいは好きなので、
変に頭の偏差値を上げることなく、
これからも頑張って欲しいと思います。

今後劇団がどういう方向に進むのか、
期待しつつこれからも劇場に足を運びたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

喫煙の世代を超える影響について [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は金曜日でクリニックは休診ですが、
別件の仕事で都内を廻る予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
喫煙の世代を超えた影響.jpg
Thorax誌に2021年2月4日ウェブ掲載された、
喫煙の世代を超えた影響についての論文です。

喫煙が慢性閉塞性肺疾患や肺癌、
心血管疾患や食道癌などの強いリスクとなり、
トータルに見ても生命予後に悪影響を強く与えることは、
これまでの多くの疫学データにより実証されている事実です。

喫煙率自体は、
特に医療水準の高い国や地域では減少していますが、
そこで問題となることの1つが、
喫煙の次の世代への影響です。

妊娠中の女性が喫煙をしていると、
生まれて来るお子さんの喘息や呼吸器疾患、
肺機能の低下に繋がるという多くの報告があります。
更には孫の世代にも影響を与えるという報告が、
動物実験は一部の疫学データにおいて指摘されています。
祖母が喫煙をしていると、
孫の世代の喘息が増えると言うのです。

これは本当に事実でしょうか?

今回の研究はオランダにおいて、
大規模な世代間研究のデータを用いて、
祖母の妊娠中の喫煙が、
孫の世代に与える影響を検証しています。

対象はトータルで37291名の一般住民で、
25747名の成人と11544名のお子さんが含まれています。
祖母が妊娠中に喫煙していると、
孫の男児は、祖母が非喫煙の場合と比較して、
気管支喘息のリスクが38%(95%CI:1.06から1.79)、
乳幼児期の喘鳴のリスクが49%(95%CI:1.06から2.11)、
肺機能の低下(FEV/FEV%で判定)が4%(-1.91から-0.16)、
それぞれ有意に増加していました。

性差があるなどちょっと微妙な結果ですが、
これまでの同種の研究と同じ結果が得られていて、
こうした現象があること自体は事実であるようです。

それでは何故こうした現象が存在するのでしょうか?

エピジェネティクスと言って、
DNAの配列に関わらない遺伝子の調節機構があり、
それは生殖細胞を介して、
子供や孫の世代にも伝わると考えられています。
こうしたエピジェネティック情報によって、
喫煙による体質の変化が、
子供から孫の世代まで伝わっているという仮説が、
提唱されているようです。

そのメカニズムはともかくとしても、
こうした現象があること自体は非常に興味深く、
今後の慎重な検証の継続を期待したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(3)  コメント(0) 

スタチンによる筋肉痛とその意味 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
スタチンと筋肉痛.jpg
British Medical Journal誌に、
2021年2月24日ウェブ掲載された、
コレステロール降下剤の筋肉系の副作用についての論文です。

スタチンはコレステロール合成酵素の阻害剤で、
強力に血液中のコレステロールを低下させる薬です。
スタチンにはそれ以外に抗炎症作用など、
コレステロールによらない動脈硬化の進行予防効果も併せ持つとされ、
心血管疾患リスクが高いと想定される人では、
スタチンを使用することが心血管系疾患の予防に繋がる、
というように考えられています。

つまり、
スタチンはコレステロール降下剤である以上に、
心血管疾患の予防薬なのです。

このように非常に有用性の高い薬であるスタチンですが、
稀に横紋筋融解症という、
重症の筋肉系の副作用の原因となることが知られています。
その頻度は上記文献の記載では、
スタチンで誘発される筋炎全体では、
年10000処方当たり1例程度ですが、
重症の横紋筋融解症に限ると、
年10000処方当たり0.2例程度です。

横紋筋融解症はこのように稀な合併症ですが、
スタチンの使用に伴い、
筋肉の痛みや違和感などを生じる事例自体はもっと多く、
強い痛みがあれば患者さんも心配になりますし、
主治医もそれを聞けば、
これはひょっとして横紋筋融解症では、
と心配になりますから、
多くの場合スタチンは中止されることになります。

しかし、実際にこうした筋肉の症状は、
どの程度スタチンと関連があるのでしょうか?

今回の研究では、N-of-1試験という方法で、
スタチン使用時の筋肉痛などの症状が、
本当にスタチン由来かどうかを検証しています。

このN-of-1試験というのは、
1人の患者に対して色々な条件をくじ引きで与えて、
その影響を評価するというものです。

イギリスの50か所のプライマリケアの医療機関において、
スタチン使用後に筋肉痛などの、
筋肉由来の症状が出現し、
血液検査では横紋筋融解症の所見はなく、
それによりスタチンが中止されたか、
中止が検討されている200名の患者を登録し、
個々の患者において、
2か月毎にスタチンの1つであるアトルバスタチンを、
1日20ミリグラムで使用するか、もしくは偽薬を使用して、
その間の症状の比較を行います。

結果として解析された患者は151名で、
トータルに見て、スタチンの使用期間と偽薬の使用期間とで、
筋肉痛などの症状に有意な差は認められませんでした。
また、経過中に耐えられない筋肉由来症状で投薬が中止されたのは、
スタチン使用期間中が9%に当たる18名であったのに対して、
偽薬使用期間中が7%に当たる13名で、
こちらも違いはありませんでした。

つまり、同一の条件であれば、
それがスタチンであっても偽薬であっても、
同じように筋肉由来の症状が出現したということになります。
逆に言えば、スタチン使用後の筋肉由来の症状の多くは、
それが血液検査で横紋筋融解症の所見のないものであれば、
スタチンとは関連のない可能性が高いということになります。

今回のデータは薬の副作用や有害事象の解釈として、
とても興味深いもので、
これだけで全てのスタチンの筋肉系の副作用が、
スタチンと無関係とは言えませんが、
全てが関連する訳ではないことも明らかで、
今後より適切に薬の副作用を判別するための、
方法の開発に繋がることに期待したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

GI(グライセミック・インデックス)と心血管疾患リスク [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は水曜日なので診療は午前中で終わり、
午後は終日レセプト作業の予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
GIと心血管疾患リスク.jpg
the New England Journal of Medicine誌に、
2021年2月24日ウェブ掲載された、
グライセミック・インデックスという糖質の吸収の指標と、
心血管疾患リスクとの関連についての論文です。

同じカロリーで同じ量の糖分を含んでいても、
それを食べた後の血糖値は、
高い場合とそれほど高くない場合があります。

ブドウ糖を摂った場合を100とした時に、
その食品を摂った時に糖分がどのくらい吸収されるのかを、
数値化したものをグライセミック・インデックスと呼んでいます。
略してGIです。
(何を基準にするかについては定義により様々です)

白いパンは71と高GI食品ですが、
これがライ麦パンでは50と低GI食品になります。
(これも別の基準値も存在しています)

つまり、同じパンで同じカロリーでも、
白いパンの代わりにライ麦パンを食べると、
それだけ食後の血糖値は上がり難いということになります。

この理由はライ麦パンの方が食物繊維などを多く含んでいるので、
それだけ糖質の吸収が緩やかになるため、
と説明されます。

食事においてなるべく高GI食品を避け、
それを低GI食品に切り替えるようにすると、
摂取カロリーは同じでも糖尿病の予防になることは、
ほぼ間違いのない事実として認められています。
ただ、高GI食品を避けることで、
他の心血管疾患のリスクの低下や、
生命予後の改善に結び付くのか、
と言う点については、
大多数のデータが欧米のものなので、
たとえばアジアや中東、アフリカなどの地域においても、
同じことが成り立つのかどうかは不明でした。

そこで今回の研究では、
カナダ、スウェーデン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、
アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、
マレーシア、パレスチナ、ポーランド、南アフリカ、トルコ、
バングラデシュ、インド、パキスタン、タンザニア、ジンバブエ、
の世界5大陸20か国で、
35から70歳の一般住民137851名を登録し、
食事調査でGI値を計測して、
中間値で9.5年の経過観察を施行しています。

この場合のGIは各食品を平均化して重み付けをし、
白いパンを100として算出されています。
その結果をGIにより5分割して比較を行なっています。

その結果、
最も高GIの食事をしている群は最も低GIの食事群と比較して、
心血管疾患の発症と死亡を併せたリスクが、
心血管疾患の既往のある人では1.51倍(95%CI:1.25から1.82)、
既往のない人では1.21倍(95%CI:1.11から1.34)、
それぞれ有意に増加していました。

このように世界的に見ても大きな地域差なく、
高GIの食事が心血管疾患のリスクとなっていることは、
ほぼ間違いのない知見で、
高GIの食品を低GIの食品にシフトしてゆくことが、
糖尿病や心血管疾患のリスクを低下させるために、
重要であることも間違いがないようです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

新型コロナウイルス感染症に対するインターロイキン6受容体拮抗薬の有効性 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
インターロイキン6抗体の新型コロナ感染への効果.jpg
the New England Journal of Medicine誌に、
2021年2月25日ウェブ掲載された、
サイトカインを抑制する治療の、
新型コロナウイルス感染症への有効性についての論文です。

新型コロナウイルス感染症の治療については、
有効な抗ウイルス剤は見付かっておらず、
重症事例におけるステロイド(主にデキサメサゾン)以外は、
予後を明確に改善する治療もない、
という状況が続いています。

その中でこの病気の重症化には、
身体が産生する炎症物質であるサイトカインの過剰産生が、
影響しているという知見が多く得られ、
この炎症性サイトカインを抑制することで、
患者の予後改善が見込めるのではないかという期待から、
臨床においては特にアメリカにおいて、
サイトカイン抑制療法が試みられているという現状があります。

その目的で主に使用されているのが、
炎症性サイトカインの代表である、
インターロイキン6の受容体拮抗薬の使用です。

今回の臨床試験はREMAP-CAPという臨床研究の一環で、
ヨーロッパ、オーストラリアなどを中心に、
世界52カ所の集中治療室に入室した、
新型コロナウイルス感染症の患者で、
酸素療法や呼吸器、人工心肺などの治療が必要となった重症事例で、
くじ引きの上353名はインターロイキン6受容体拮抗薬のトシリツマブを、
48名は同じ作用を持つサリルマブを、
402名は通常の治療のみを行って、
その後の経過を比較検証しています。

その結果、
入院中の死亡事例は通常治療群では36%に対して、
インターロイキン6受容体拮抗薬投与群では27%で、
その使用は有意に入院中の生命予後を、
改善していると判定されました。
より長期の生存率や人工呼吸器の離脱日数など、
他の幾つかの指標においても、
インターロイキン6受容体拮抗薬使用群は、
有意な予後の改善効果を示していました。

この治療に一定の有効性が認められた、
という結果です。

ただ、同じ紙面に掲載されたもう1本の同種の研究論文では、
トシリツマブの有効性は示されませんでした。
同じ紙面の解説記事によると、
上記論文では殆どの事例でデキサメサゾンなどのステロイド剤が、
標準治療として使用されていて、
これまでの無効とされた研究では、
ステロイドはそれほど多くの事例では使用されていなかったので、
インターロイキン6受容体拮抗薬とステロイドを併用することで、
相乗効果が得られたのではないか、
という推測が記載されています。

インターロイキン6受容体拮抗薬による治療は、
単独で新型コロナウイルス感染症の予後改善に役立つ、
というほど有効性の高いものではなさそうですが、
補助的な治療としての有効性はありそうで、
今後どのような事例に有効性が高いのかなどの検証が、
実証的に行われることを期待したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0)