SSブログ

治療抵抗性高血圧の頻度とその推移(2017年イギリスの報告) [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は木曜日なのですが、
午後は石原が研修会出席のため休診とさせて頂きます。
受診予定の方はご注意下さい。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
治療抵抗性高血圧の疫学.jpg
今年のBritish Medical Journal誌に掲載された、
イギリスにおける治療抵抗性高血圧の頻度を、
年代毎に検証した論文です。

治療抵抗性高血圧というのは、
利尿剤を含む3種類以上の降圧剤を、
充分量使用しても血圧が140/90mmHg以上ある、
という重症の高血圧のことを指していて、
上記文献では利尿剤を含む4種類以上の降圧剤を使用しないと、
目標血圧に達しない場合も、
その定義に含めています。

治療抵抗性高血圧の患者さんは、
通常の高血圧の患者さんの2倍以上、
心血管疾患のリスクがあると報告されていて、
その管理をどうするかは臨床上の大きな問題です。

これまでの報告によると、
高血圧の患者さん全体の14から16%は、
この治療抵抗性高血圧であると推計されています。

ただ、こうしたデータはそれほど精度の高いものではなく、
また時代による変化も反映はしているとは言えません。

今回の検証は、
イギリスのプライマリケアのデータベースを活用したもので、
1995年から2015年という20年間の、
131万人余りのデータを解析した、
非常に大規模なものです。

その結果、
年齢を平均化した1996年の治療抵抗性高血圧の発症率
(その年に新規に診断された患者さんの比率)は、
高血圧の患者さん年間100人当たり0.93件(95%CI;0.87から1.00)で、
2004年には2.07件(95%CI;2.03から2.12)とピークに達し、
その後は低下に転じて、
2015年には0.42件(95%CI; 0.40から0.44)まで低下しています。

年齢で平均化した、
その時点での高血圧の患者さんに占める比率である有病率は、
1995年には1.75%(95%CI;1.66から1.83)であったものが、
2007年には7.76%(95%CI;7.70から7.83)とピークに達し、
その後はほぼ横ばいとなって、
2015年には6.46%(95%CI;6.38から6.54)とやや減少に転じています。

年代は問わない傾向として、
治療抵抗性高血圧は、
65から69歳の年齢層と比較して、
80歳以上でより有病率が高い傾向にありました。

このようにイギリスにおいては、
1995年から2004年までは増加していた、
治療抵抗性高血圧の発症率が、
それ以降は著明に減少に転じています。

この説明として上記文献の解説では、
1995年以降高血圧の健康への悪影響が重要視され、
より多くの患者さんが診断されることになったため、
その頻度は増加したが、
治療の進歩や強力な降圧作用を持つ薬剤の普及、
また生活習慣の改善などによって、
その発症率は減少に転じたのではないかと推測しています。

確かに減塩の普及は1つの要因ではあると思いますし、
上記文献には記述はありませんが、
原発性アルドステロン症などの二次性高血圧症が、
より適切に診断されることが多くなったことも、
その現象の一因にはなっているように思います。

どうやらこれまで言われていたより、
一般の高血圧の患者さんにおける、
治療抵抗性高血圧の比率は低いものであるようです。

おそらく日本においても同様の傾向はあると思いますが、
高齢化の進行に伴い、
その発症率は減少しても、
実際にはその有病率は当面は増加を続けると思われるので、
治療抵抗性高血圧の管理の重要性は、
今後も増すことは間違いがないように思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。

下記書籍発売中です。
よろしくお願いします。



nice!(7)  コメント(6)