SSブログ

倉持裕「鎌塚氏、腹におさめる」 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で、
診療は午前午後とも石原が担当しています。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
鎌塚氏.jpg
M&Oplaysプロデュースとして、
倉持裕さんの新作が、
先日まで下北沢の本多劇場で上演されました。

最初に申し上げますと、
今日もあまり褒めていません。
むしろ否定的な感想となっていますので、
この作品をお好きな方は、
多分ご不快になるかと思いますので、
以下はお読みにならないで下さい。
色々な意見があるということで、
ご容赦頂ければ幸いです。

倉持裕さんは、
現在最も活躍をされている、
劇作家で演出家の1人と言って良いと思います。

ペンギンプルペイルパイルズという劇団を、
主な活動場所としていた頃には、
かなりシュールでとらえどころのない作風で、
「246番地の雰囲気」という、
ケラ風のテイストのハードボイルド活劇があったかと思うと、
「機械」のような娯楽味を排したような、
不条理劇もありました。
その頃の傑作と言えば、
岸田戯曲賞にも輝いた「ワンマン・ショー」で、
これは別役風の設定を取りながら、
奇怪でグロテスクでシュールな不条理劇で、
後半現実と思われた世界が急速にその現実味を失い、
円環が閉じるように世界が縮んでゆく辺りは、
これまでの演劇にはあまりないようなタイプの、
現実感覚が根底から揺らぐような凄みがありました。

最近別の団体での再演もありましたが、
小劇場演劇を代表する戯曲の1つ、
と言って過言ではない傑作でした。

その後倉持さんは急速に仕事が増え、
有名な俳優さんや映像のスターを主役に据えた舞台や、
漫画の舞台化などの企画ものの舞台に重用されるようになります。
ちょっと不思議な気もしますが、
こうした職人芸的な商売人的な世界が、
意外に合っていたのかも知れません。
その一方で趣味的な仕事もこなしていて、
たとえば昨年上演された「家族の基礎~大道寺家の人々~」は、
ケラの年代記を思わせるマジック・リアリズムの世界を、
心躍るようなドラマにしていて見応えがありましたし、
竹中直人さんと組んだ「磁場」という芝居は、
三島由紀夫を彷彿とさせる美と藝術を追及した台詞劇で、
こんなものも書ける人なんだ、
と非常に感心させられました。

さて、今回の芝居は三宅弘城さんが執事を演じる、
浮世離れした設定のコメディのシリーズの1本で、
マドンナ的な女優さんが毎回登場し、
今回は二階堂ふみさんが貴族のお嬢様を演じています。

これは正直あまり乗れませんでした。

内容は今回は推理劇となっていて、
今時絶対ないような家柄の良いお金持ちの屋敷があって、
そこの執事を三宅さんが勤めている、
という設定です。
お嬢様の二階堂ふみさんは大の推理好きで、
事件のないところも事件にしてしまうような勢いなのですが、
父親である屋敷の当主が、
背中にナイフを突き立てられた死体として発見されたことから、
三宅さんと二階堂さんの、
推理合戦の様相を呈するようになります。

このメンバーから言って、
それほどドロドロした展開にはなる筈もなく、
悪人は誰も登場しないままで、
「殺人事件」は終了します。

これはまあ、三宅弘城さんを主人公にして、
ベタでマンネリ上等の、
シリーズもののコメディを作ろう、
ということなのだと思います。

従って、安心して観られるようなものを、
ということが大前提なので、
話は極めて予定調和的に展開されますし、
随所に笑いはありますが、
その場でちょっと笑う、と言う感じで、
良く出来たシチュエーションコメディのような、
連鎖的な笑いなどはありません。
映画の「ピンクパンサー」がモチーフとして使われていますが、
「暗闇でどっきり」のような、
ブラックなコメディになっている、
という訳ではありません。
極めて穏当で、不必要な遊びもなく、
意表を突くような展開や、
やり過ぎという部分もありません。

これが倉持さんの作品でなければ、
「パンチは利かないけど、これで良いのかな」
と思うところです。

でも、倉持さんが作・演出で、
昨年は「磁場」のような傑作も作っているのですから、
もう少し今上演する意味のある作品というか、
もっと破天荒なところや規格外のところのある作品を、
期待してしまうのです。

そもそも貴族のお屋敷や執事というものを、
今の時代に作品にする意味は何でしょうか?

「謎解きはディナーのあとで」もありましたし、
「貴族探偵」もありました。
「貴族探偵」の原作は、
もっとひねりのあるものですが、
両者ともドラマ版として考えると、
貴族や良家のお嬢様、
というような現実には存在しないし、
むしろ現実には否定的な文脈でしか、
批評されることのないような世界を描き、
そこでもミステリーを成立させています。

こうしたものが恒常的にあるということは、
別にもう貴族社会などは存在しないし、
金持ちも隙あらば引き摺り下ろせ、
というような殺伐した気分しかないような世の中で、
ある種のロマンをそこに感じる「気分」が、
あるということを示しているような気がします。

たとえば昭和初期くらいに時代を取れば、
一応日本にもそれらしい貴族社会はあったと思いますし、
お嬢様的な人もいたと思います。
しかし、通常今回の芝居もそうですが、
こうしたものはわざわざ現代に時代を取るか
時代不明のモヤモヤした設定にすることが殆どです。

つまり、観客や読者に、
何となく素敵だな、うらやましいな、
と思わせればそれで良い訳で、
そう思う観客や読者の心の中には、
実際にはもっとドロドロした醜悪な部分があるように思いますが、
その部分には気づかない振りをして、
偽善的に物語に没入してもらいたいのだと思うのです。

こうした思考停止を前提とした娯楽、
それも作者はそのことを知っていて、
それを観客や読者には、
なるべく自覚しないでもらおう、
というようなやや観客や読者を下に見た、
小馬鹿にしたような感覚が、
僕は嫌いなのです。

それからもう1つ不満なのは二階堂ふみさんの扱いです。

今回の舞台の二階堂さんは、
確かに愛らしくて可愛くて、
ラストには大堀こういちさんのギター伴奏で、
三宅さんと一緒に、
懐かしい「リンゴ殺人事件」を歌い踊る、
というサービスまであります。
ここまでされれば感心するしかないのですが、
二階堂さんの本領はこうした芝居でしょうか?

かつての演技派女優めいた感じ、
ギラギラした緊張感の漲る感じが、
最近の二階堂さんからは消えてしまいました。
それはそれで良いのかも知れませんが、
せめて舞台では、
もう少し二階堂さんの情念的な部分というか、
生の舞台ならではの演技を見たかった、
というのが正直な気持ちでした。

それで思い起こすのは岩松了さんの「不道徳教室」での、
緊迫感溢れる二階堂さんの舞台姿で、
こうして比較すると岩松さんというのは、
女優さんの何を舞台で引き出すべきかを、
本当の意味で心得ている稀有の演出家なのだ、
ということを改めて感じます。

要するに、
僕は倉持さんのことも二階堂さんのことも大好きなので、
もっと二階堂さんが活きる芝居、
そして本人はもっと舞台上で苦しんでいるような芝居が見たかったですし、
絵空事の大衆の消費材みたいな設定を使いながらも、
その設定自体に復讐するような芝居を、
倉持さんには見せて欲しかったのです。

脇の猫背椿さんだって、
もっともっと面白い役者さんの筈ですし、
色々な意味で今回の作品は、
個人的にはとても残念でした。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0)