「コーダ あいのうた」 [映画]
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が担当する予定です。
土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。

米国アカデミー作品賞を受賞した、
2021年米仏加合作映画ですが、
もともとはフランス映画のリメイクです。
個性的な聴覚障碍者の一家に、
1人だけ聴覚障害を持たずに生まれた少女の、
家族との葛藤と愛情、そして旅立ちの物語です。
これは割と地味に公開されて、
すぐに上映も終わってしまった印象があります。
それがアカデミー賞受賞後にリバイバル公開されて、
もう来週には終わる感じのようですが、
映画館はなかなかの盛況でした。
これは素晴らしかったですよ。
たとえば「ひまわり」みたいな、
これぞと言うような泣かせの場面がある訳ではないのですが、
じわじわと長く余韻を持って泣ける映画です。
主人公は通訳として、
聴覚障碍者の家族と社会との繋がりを1人で担っているのですが、
歌が好きで学校の音楽教師に指導され、
音楽大学への受験を目指すようになるんですね。
しかし、家族は少女に頼り切っているので、
そこに葛藤が生まれるのです。
一方的なものではなく、
家族と少女の双方が、
自分達中心の考え方から、
次第に相手の気持ちを考えるように変わって行くんですね。
ジョニ・ミッチェルの名曲が、
クライマックスでそれを象徴するように歌われる辺り、
上手いなあ、と思いますね。
内容的には至極まっとうで、
古典的で手垢の付いた素材なのですが、
それが完成度の高い台本と、
精度の高い格調のある演出、
センスの良い音楽劇としての趣向、
そして何よりキャストの絶妙な演技によって、
極めて純度の高い生気のみなぎる傑作に仕上がっているんですね。
これね、僕は観ている間、
ずっと主人公の少女のことだけを、
考えていることが出来ました。
ラストは素直に良かったなと思って胸が熱くなりました。
こうしたことは実際にはあまりないんですね。
心配事も多いでしょ。
映画を観ていても、
時々別のことや昨日あった嫌なことなどを、
考えてしまうことが多いんですね。
それがないということは、
かなり凄いと思います。
途中でややあざとい演出があって、
少女が歌を歌うところで一時無音になるんですね。
10秒か20秒くらいですかね。
そうするとね、映画館の中が完全な静寂になるんですね。
少なくとも僕が観た時はそうでした。
「困るじゃん。鼻をすすったら泣いてるとばれて恥ずかしいし」
などと思ったのですが、
これはね、映画館でないと感じられない静寂を、
味わって欲しいということなんですね。
配信では成立しないぞ、ということなんですね。
それが多分、この映画がアカデミー賞を取った大きな理由です。
多分近いうちにほぼほぼ作品賞は配信作品になると思いますし、
映画自体オワコンなのだと思いますが、
映画の最後の悪あがきみたいなものを感じますよね。
でも僕は映画も本も好きで育っているので、
まあそれが無くなる世の中には、
もう未練はないかな、という気分もあります。
この静寂で僕が感じたのは、
能の「道成寺」ですね。
鐘の供養が始まる前に、
狂言方が舞台を清めるようなところがあるんですね。
そこで良い舞台だと完全な静寂になるのです。
そのあとが例の乱拍子になります。
この静寂が凄いんですね。
聴衆が数百人集まった空間が、
完全な無音になるというのが凄まじいのです。
それに近いものを今回の静寂には感じました。
観客にもブラボーなんですが、
それを成立させた映画の吸引力が素晴らしいですよね。
昔並木座で黒澤明の「生きる」を観たのですが、
あそこの劇場はやることのないご老人が、
寝るために来るような場所なんですね。
いびきの聞こえないことはないような映画館なんですね。
それが「生きる」の時は違ったんですね。
志村喬が息子に邪慳にされるでしょ。
あんなに愛情を注いだ息子なのに…
というところがあるでしょ。
場内が完全な静寂になったんですね。
横をみたらね、いつも寝ているおじいさんが、
食い入るようにスクリーンを凝視していたんですね。
ああ、これが映画の力だ、と思いました。
今回の静寂は、多分それ以来のものでした。
この映画は音楽がいいですよね。
まあ、僕好みなんですね。
特にクライマックスのジョニ・ミッチェルは最高ですね。
高校の時にね、
一時は登校拒否みたいになっていましたし、
それから復帰して通っていた時はつらかったんですね。
人生において3番目くらいに辛かったですね。
鎌倉の七里ガ浜から1時間半掛けて通ったのですが、
朝行く前にね、
LPレコードで何か1曲聴くんですね。
それから気合を振り絞って、どうにか行くぞ、
というように思うんですね。
色々な曲がその時の助けになりましたが、
ジョニ・ミッチェルは一時その定番だったんですね。
文字通りその時の僕を救ってくれたのです。
これも音楽の力ですね。
そんな訳でこの映画の話をすると止まらないのですが、
素晴らしい傑作なので是非是非ご覧下さい。
2本立てにするなら、
史上最も暗い気分になる映画、
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」とのカップリングはどうでしょう。
先に「ダンサー・イン・ザ・ダーク」を観て、
それから「コーダあいのうた」を観れば、
その高揚する感動もひとしおではないでしょうか?
くれぐれも順序を入れ替えては駄目ですよ。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が担当する予定です。
土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。

米国アカデミー作品賞を受賞した、
2021年米仏加合作映画ですが、
もともとはフランス映画のリメイクです。
個性的な聴覚障碍者の一家に、
1人だけ聴覚障害を持たずに生まれた少女の、
家族との葛藤と愛情、そして旅立ちの物語です。
これは割と地味に公開されて、
すぐに上映も終わってしまった印象があります。
それがアカデミー賞受賞後にリバイバル公開されて、
もう来週には終わる感じのようですが、
映画館はなかなかの盛況でした。
これは素晴らしかったですよ。
たとえば「ひまわり」みたいな、
これぞと言うような泣かせの場面がある訳ではないのですが、
じわじわと長く余韻を持って泣ける映画です。
主人公は通訳として、
聴覚障碍者の家族と社会との繋がりを1人で担っているのですが、
歌が好きで学校の音楽教師に指導され、
音楽大学への受験を目指すようになるんですね。
しかし、家族は少女に頼り切っているので、
そこに葛藤が生まれるのです。
一方的なものではなく、
家族と少女の双方が、
自分達中心の考え方から、
次第に相手の気持ちを考えるように変わって行くんですね。
ジョニ・ミッチェルの名曲が、
クライマックスでそれを象徴するように歌われる辺り、
上手いなあ、と思いますね。
内容的には至極まっとうで、
古典的で手垢の付いた素材なのですが、
それが完成度の高い台本と、
精度の高い格調のある演出、
センスの良い音楽劇としての趣向、
そして何よりキャストの絶妙な演技によって、
極めて純度の高い生気のみなぎる傑作に仕上がっているんですね。
これね、僕は観ている間、
ずっと主人公の少女のことだけを、
考えていることが出来ました。
ラストは素直に良かったなと思って胸が熱くなりました。
こうしたことは実際にはあまりないんですね。
心配事も多いでしょ。
映画を観ていても、
時々別のことや昨日あった嫌なことなどを、
考えてしまうことが多いんですね。
それがないということは、
かなり凄いと思います。
途中でややあざとい演出があって、
少女が歌を歌うところで一時無音になるんですね。
10秒か20秒くらいですかね。
そうするとね、映画館の中が完全な静寂になるんですね。
少なくとも僕が観た時はそうでした。
「困るじゃん。鼻をすすったら泣いてるとばれて恥ずかしいし」
などと思ったのですが、
これはね、映画館でないと感じられない静寂を、
味わって欲しいということなんですね。
配信では成立しないぞ、ということなんですね。
それが多分、この映画がアカデミー賞を取った大きな理由です。
多分近いうちにほぼほぼ作品賞は配信作品になると思いますし、
映画自体オワコンなのだと思いますが、
映画の最後の悪あがきみたいなものを感じますよね。
でも僕は映画も本も好きで育っているので、
まあそれが無くなる世の中には、
もう未練はないかな、という気分もあります。
この静寂で僕が感じたのは、
能の「道成寺」ですね。
鐘の供養が始まる前に、
狂言方が舞台を清めるようなところがあるんですね。
そこで良い舞台だと完全な静寂になるのです。
そのあとが例の乱拍子になります。
この静寂が凄いんですね。
聴衆が数百人集まった空間が、
完全な無音になるというのが凄まじいのです。
それに近いものを今回の静寂には感じました。
観客にもブラボーなんですが、
それを成立させた映画の吸引力が素晴らしいですよね。
昔並木座で黒澤明の「生きる」を観たのですが、
あそこの劇場はやることのないご老人が、
寝るために来るような場所なんですね。
いびきの聞こえないことはないような映画館なんですね。
それが「生きる」の時は違ったんですね。
志村喬が息子に邪慳にされるでしょ。
あんなに愛情を注いだ息子なのに…
というところがあるでしょ。
場内が完全な静寂になったんですね。
横をみたらね、いつも寝ているおじいさんが、
食い入るようにスクリーンを凝視していたんですね。
ああ、これが映画の力だ、と思いました。
今回の静寂は、多分それ以来のものでした。
この映画は音楽がいいですよね。
まあ、僕好みなんですね。
特にクライマックスのジョニ・ミッチェルは最高ですね。
高校の時にね、
一時は登校拒否みたいになっていましたし、
それから復帰して通っていた時はつらかったんですね。
人生において3番目くらいに辛かったですね。
鎌倉の七里ガ浜から1時間半掛けて通ったのですが、
朝行く前にね、
LPレコードで何か1曲聴くんですね。
それから気合を振り絞って、どうにか行くぞ、
というように思うんですね。
色々な曲がその時の助けになりましたが、
ジョニ・ミッチェルは一時その定番だったんですね。
文字通りその時の僕を救ってくれたのです。
これも音楽の力ですね。
そんな訳でこの映画の話をすると止まらないのですが、
素晴らしい傑作なので是非是非ご覧下さい。
2本立てにするなら、
史上最も暗い気分になる映画、
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」とのカップリングはどうでしょう。
先に「ダンサー・イン・ザ・ダーク」を観て、
それから「コーダあいのうた」を観れば、
その高揚する感動もひとしおではないでしょうか?
くれぐれも順序を入れ替えては駄目ですよ。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。