SSブログ

糖尿病治療薬としての睡眠障害改善剤の可能性について [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。

今年の2月22日にNHKの健康バラエティ的人気番組で、
糖尿病と睡眠の質との関連性が取り上げられ、
その中でスボレキサント(商品名ベルソムラ)という、
比較的新しい睡眠障害治療薬を使用することで、
血糖コントロールが改善する、
というような話がありました。

これがネットで炎上し、
番組のサイトでは多分2月26日だと思いますが、
訂正とお詫びの文章が掲載されました。
全て番組側が悪いという趣旨の内容です。
しかし、本当にそうでしょうか?

色々な意味で怖い話です。

番組を動画サイトで観たのですが、
予想以上にひどい内容なのでビックリしました。
ネットの炎上はかなり意図的な感じのものなので、
それはそれで嫌だなあ、とは思っていたのですが、
今回についてはあまりに内容がひどすぎるので、
唖然とするような感じがありました。
公立の大学病院の教授の先生が、
実際には適応のない睡眠障害の治療薬を、
糖尿病の理想の治療のように紹介して、
実際にその診療を行なっているところを、
長々と映像で見せているのです。
更にはスタジオにも出演されて、
同じ説明をされています。

公立の大学なのに、
メディアの露出に何かチェック機構はなかったのでしょうか?
この先生は「ガッテン」を見たことがなかったのでしょうか?

最初に僕のこの問題についてのスタンスをお話すると、
当該のNHKの番組は以前から如何なものかと思われるような内容が多く、
特にある特定の研究者しか言っていないようなことを、
あたかも実証された事実のように解説する点が、
問題が大きいように思います。

1つの仮説ではなく、
知らないと損をする耳より情報のように、
解説しているからです。

今回の内容についても、
確かに登場された大阪市立大学の先生は、
以前から同様の発言をされていて、
糖尿病の悪化要因としての睡眠の異常に着目し、
普通は糖尿病が悪いので睡眠の質も悪いと考えるところを、
睡眠の質が悪いから糖尿病が悪化するので、
睡眠障害の方を治してしまえば糖尿病も改善するのでは、
という逆転の発想がユニークだと思います。

ただ、そこで糖尿病の患者さんに、
実際に睡眠障害の治療薬を飲んでもらって、
それで糖尿病の改善を期待しよう、というような話になると、
それは学会や研究会での発言としては問題がなくても、
テレビでの発言としては一般の方への影響が大き過ぎるので、
間違いなくNGだと思います。

画像がテレビで出ていたスボレキサントは、
オレキシン受容体拮抗薬という新しいメカニズムの睡眠障害治療薬で、
いわゆるベンゾジアゼピンとはメカニズムが異なります。
ただ、現時点で無害な薬とも言い切れず、
完全に自然な睡眠を誘導する薬、ということでもありません。

その昔エチゾラム(商品名デパスなど)と言う薬が発売された時には、
それは安全で効果的な安定剤という触れ込みで、
高血圧の治療にデパスを使って有効だった、
というような論文が日本から複数発表されました。

しかし、皆さんご存知のように、
デパスはその後その高い依存性が問題となり、
その使用は必要最小限にとどめることが適切だと考えられています。

このように適応外処方には常にリスクがあり、
一定の要件が満たされた状況で、
それを試みることは医学の研究者の裁量ですが、
テレビの影響力のあるバラエティで発言するのは、
言語同断と言って良い行為ではないかと思います。

テレビで紹介されたのは、
大阪市立医大学の代謝内分泌病態内科学の、
稲葉雅章教授のグループです。

2015年のPLOS ONE誌に掲載された同グループの業績がこちらです。
睡眠障害と動脈硬化と糖尿病の関連.jpg
こは2015年の時点でメディアにも幅広く紹介されています。

内容は63名の2型糖尿病の患者さんにおいて、
脳波計で睡眠時の脳波を計測し、
それと糖尿病コントロール、および動脈硬化の1つの指標としての、
頸動脈のエコー所見との関連を見たものです。

コントロールは特に設定されていませんから、
それほど精度の高い臨床データではありません。

その結果では、
眠ってから最初のREM睡眠までの時間は、
血糖コントロールが悪いほど短くなっていました。
そしてこの最初のREM睡眠までの時間は、
深い睡眠の指標であるデルタ波の量とも関連がありました。
つまり、血糖コントロールが悪いほど、
深い睡眠が少なくなって、睡眠の質が低下している、
ということを示しています。

何故このようなことが起こるのでしょうか?

2型糖尿病においては、
内臓脂肪の蓄積に伴って、
ステロイドホルモンのコルチゾールや、
カテコールアミンの産生が高まります。
これが夜間のホルモンの上昇に結び付き、
深い睡眠の持続を妨害すると考えられます。
一方で睡眠障害のある患者さんでは、
深い睡眠が減少して中途覚醒が増加しており、
このことにより夜間のコルチゾールやカテコールアミンの産生も増加して、
血糖の上昇に結び付きやすいと考えられます。

これは鶏が先か卵が先かのようで、
どちらが原因とも言い切れないのですが、
それを明確化する目的で、
深い睡眠を増やすような薬剤を使用して、
それにより血糖コントロールが改善するかどうかを見る、
ということが1つの介入として考えられます。

こちらをご覧ください。
スボレキサントと睡眠の改善.jpg
これは2016年のEndocrinology誌の論文で、
大阪市立医大とは別の研究グループによるものです。

糖尿病のモデル動物のネズミを使用して、
オレキシン受容体拮抗薬であるスボレキサントを1週間使用して、
それにより血糖値が低下し、
睡眠中の肝臓からのブドウ糖の放出量が、
減少することを確認したものです。

このような経緯からは、
まず糖尿病の患者さんにおいて脳波による睡眠の評価を行い、
深睡眠が抑制されていればスボレキサントを使用することは、
一定の効果が糖尿病のコントロールにおいても、
睡眠の正常化においても、
期待出来る、ということは言えるように思います。

こちらをご覧ください。
スボレキサントによる糖尿病改善の図.jpg
これは2015年の「ねむりとマネージメント」という、
比較的マイナーな雑誌の記事の中にあるもので、
稲葉先生の研究グループによる執筆です。

1例報告で2型糖尿病の患者さんに、
スボレキサントを使用して、
短期間で血糖の改善が見られたという報告が記載されています。

下の図はテレビでも先生自身が解説されていたものの、
元の図と思われます。

これは1例報告なのでこれで何も言うことは出来ないように思います。

2016年の同じ雑誌にも、
「臨床医が実践できる診療ワンポイント」として、
矢張りスボレキサントで血糖コントロールが改善したという、
1例報告が掲載されています。
これは2015年に記載されたものとはまた別の事例です。

テレビでは、
17例に使用して14例で効果があった、
という説明になっていて、
その結果はまだ論文化はされていないのではないかと思います。

このように研究の流れとしては、
睡眠で血糖を改善するという発想は悪くないですし、
スボレキサントにベンゾジアゼピンのような依存性がない、
という仮定に立てば、
患者さんへのリスクも比較的少ないと思います。
個々のデータはあまり質の高いものとは言えませんが、
睡眠の糖尿病との関連から、
動物実験によるメカニズムの検証、
そして患者さんへの試験的な投与と、
その研究の経緯も理に適っています。

ただ、まだ少数の事例を積み重ねている状態で、
その適応をどうするべきかは確認されていませんし、
複数施設での臨床試験のようなものも、
行なわれるような段階ではないようです。

従って、非常に興味深い知見ではあるのですが、
それをまだ試験的に使用して様子を見ている段階で、
テレビの影響力のある健康バラエティー番組で、
あたかも確立された治療のように説明することは、
研究者としてあるまじき行動と非難を浴びても、
仕方のないことのように個人的には思います。

ただ、この炎上騒ぎに乗じて、
専門医と称する人が、
「糖尿病に睡眠薬が効くなど聞いたことがない」
というような発言をされているのですが、
それはどうかと思うのです。

「聞いたことがない」からこそ研究というのは意味があるのですし、
だからこそ新たな発見に繋がるので面白いのではないでしょうか?

どうも寛容さをなくしたネットが幅を利かせる社会は、
色々な意味で息苦しく、
つらい世の中であるように思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。