SSブログ

古沢良太「趣味の部屋」(2015年パルコ劇場上演版) [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から健診結果の整理などして、
それから今PCに向かっています。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
趣味の部屋.jpg
気鋭の脚本家の古沢良太が書き下ろして、
映画監督の行定勲が演出し、
中井貴一ら演技派のキャストが顔を揃えた、
日本では珍しい本格的な「推理劇」が、
今渋谷のパルコ劇場で上演中です。

2013年の再演ですが、
練り上げられた滅多にないレベルの、
素晴らしい舞台で、
DVDもありますからそれでも良いのですが、
是非一度ご覧頂きたいと思います。

初演は何となく期待が出来ずに行きませんでした。
日本で「推理劇」が成功することなど滅多にないからです。
しかし、今回観て、初演を観なかったことを、
本当に後悔しました。
先入観で芝居を判断してはいけません。

これは日本では稀有の、
本物のオリジナル「推理劇(ミステリー・プレイ)」です。

推理劇というのは、
その名の通り、
ミステリー(推理小説)の世界を舞台化したもので、
その知的な謎解きの妙味を、
ライブで味わおう、というものです。
欧米、特にイギリスでは伝統のあるジャンルで、
多くの名作が上演され、
その一部は映画になり、
また翻訳劇としての上演も行われています。

1人2役や意外な犯人、
錯覚によるトリックや人間入れ替わりなど、
小説では使い古しのシンプルなトリックも、
実際に舞台で演じられることで、
別種の魅力と驚きが現れます。

また、人間がその場で変貌し、
善人であったと思ったキャラが、
殺人者としての正体を見せる瞬間など、
ライブならではの面白みがあり、
また演技者としても遣り甲斐のあるところです。

しかし、紙のミステリーとはまた別箇の技術を要するので、
ミステリー作家が推理劇を書ける、
というものでもありませんし、
プロの劇作家が推理劇を緻密に書くことも、
またハードルが高いのです。

勿論、
有名なミステリー小説を舞台化したからと言って、
それが優れた推理劇になる、
というものでもありません。

ミステリー作家として有名なクリスティの、
「ねずみとり」や「検察側の証人」は、
古典的な良く出来た推理劇の代表で、
今日日本でも上演されるものとしては、
フランスのトマの「罠」や、
「死の罠(デス・トラップ」、
「毒薬と老嬢」、
「探偵(スルース)」などがあります。

また、
その多くが映画化されていて、
ヒッチコックの「ダイヤルMをまわせ」
原作者自身が監修した「スルース」や「デス・トラップ」
キャプラの名作「毒薬と老嬢」、
ワイルダーの傑作「検察側の証人」、
トマの「罠」を元にした、
「生きていた男」などが有名です。

しかし、外国産の推理劇を、
翻訳劇として上演しても、
通常はあまり面白いものにはなりません。
演出は古めかしくせざるを得ませんし、
その多くが古い作品なので、
使用されているトリックなども、
今の観客にはすぐに分かってしまうのです。

アングラや小劇場にも推理劇めいたものはあります。

ただ、その多くは不条理劇としての推理劇なので、
まともに意外な犯人が登場したり、
観客が膝を打つようなトリックが登場することはありません。
要するに、ミステリーファンが観て、
感心するような作品ではありません。

その中では、
竹内銃一郎(何度か改名あり)さんが上演した、
「Z」や「ドッペルゲンガー殺人事件」、
「SF大冗談」などは、
不条理とミステリーのギリギリのラインを縫うような快作で、
まともに事件が解決するものではありませんが、
如何にも小劇場テイストの推理劇として印象に残っています。
ただ、これは極めて例外的で、
多くの劇作家の「ミステリーめいた芝居」は、
極めて杜撰でダラダラして、
ラストで感心するようなことは滅多にない凡作が殆どです。
竹内さん自身も、
その後に書いた「ミステリーめいた芝居」の多くは、
少なくともミステリー的な興趣は全くない凡作でした。

三谷幸喜さんは、
ミステリー・プレイを愛している方だと思いますが、
実作では観客を感心させるような、
正統的な推理劇は、
書いていないと思います。

日本でのオリジナルな台本による推理劇というのは、
かなりハードルが高いジャンルなのです。

そこで今回の作品ですが、
これは本当に稀有のオリジナル推理劇です。

台本を書いたのはプロパーの劇作家ではなく、
芝居も少数書いていますが、
主戦場はテレビドラマと映画の脚本家です。
「キサラギ」や「相棒」、「リーガル・ハイ」など、
ミステリー・マインドのある作品も多く、
舞台劇と映像メディアは、
かなり発想の違う部分があるのですが、
1幕劇的な設定は得意としていることもあって、
今回は緻密で見事な仕上がりの推理劇になっています。

ネタばれは避けたいので、
簡略な記述に留めますが、
妻子もある男達が、
密かにマンションの一室に、
自分達の秘密基地めいた趣味の部屋を作っているのですが、
そこに通っていた1人の男が、
行方不明になったところから、
1人の警官が部屋に入って尋問めいた遣り取りとなり、
物語は二転三転予想外な方向に進みます。

それほど目新しい趣向とは言えないのですが、
4人の男が議論する中で、
状況が次々と変化してゆく経緯が、
さすが「キサラギ」の作者と言う感じで、
極めて巧みに描出されてゆきます。

同じ設定で売れっ子の劇作家が書けば、
絶対にこんな密度にはなりません。
水増しで、変に分り難く、
ダラダラして中途半端な芝居になることが確実なのです。

台本を依頼したのは中井さんだそうですから、
その慧眼には脱帽する思いがします。
僕の想像では、
中井さんは他の多くの売れっ子劇作家と仕事をして、
彼らには緻密な推理劇は書けないと、
見抜いていたのではないか、
という気がします。

そして、その作品を活かしたのが、
行定さんの演出と4人の男優陣の踏ん張りです。

演出は特別なことをするのではないのですが、
35ミリフィルムで画面を切り取る、というようなコンセプトで、
不用意に役者の立ち位置が変わらないのが観易く、
微妙な陰影を付けた照明も、
音響とリンクして場面の雰囲気がさっと変わる感じも、
演劇プロパーの演出家とは、
ちょっと違った視点があるのが面白いのです。

特に最初に川平慈英の台詞から、
場の雰囲気がガラリと変わる当たりは秀逸でした。

キャストは何と言っても、
プロデューサー的な役割も兼ねたと言う、
中井貴一さんの芝居が抜群で、
見事な座長芝居という感じです。
つくづく中井さんは良い役者になったと思いますし、
舞台の作品はそう多くはないのですが、
その選択眼の鋭さと、
自分の見せ方はまさにプロという気がします。

映像でも良いので、
これは是非観て頂きたいと思います。
中井さんの芝居だけで、
充分元が取れる公演だと思いますし、
これだけの演技が、
短いライブとして消えてしまうことを、
本当に残念に思います。

これで終わらず、
是非第二弾も期待したいと思いますし、
こうした優れた成果をきっかけに、
日本でも優れた推理劇が定着することを、
ミステリーと演劇の両方のファンとしては、
強く期待したいと思います。

今日はもう1本演劇の記事があります。
次に続きます。
nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0