SSブログ

脂肪肝に対する低用量アスピリンの有効性 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
アスピリンの脂肪肝改善効果.jpg
JAMA誌に2024年3月19日付で掲載された、
脂肪肝に対する低用量アスピリンの有効性についての論文です。

肝機能障害が命に関わるのは、
肝硬変や肝臓癌になった場合で、
その原因としてはB型肝炎やC型肝炎による慢性肝炎や、
アルコール性肝障害が知られています。
ただ、近年それ以外で注目されているのが、
アルコールを飲まないのに脂肪肝や脂肪肝炎を発症し、
中には肝硬変に至り肝臓癌を合併する事例もある、
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)です。

NAFLDのうち、
肝臓の組織に通常の脂肪肝とは別個の所見を持ち、
進行性で肝硬変などのリスクの高い脂肪肝炎の状態を、
特にNASH(非アルコール性脂肪肝炎)と呼んでいます。

通常NAFLDは肝細胞への脂肪の沈着で始まり、
長い月日を掛けて、
肝臓の炎症と線維化とが進行して、
その一部がNASHの状態に至ると考えられています。

そのメカニズムは内臓脂肪の増加と関連していますから、
当然肥満や糖尿病とも関連の深い病態です。

従って、NAFLDのある人は、
心筋梗塞や脳卒中の発症リスクも高くなっています。

つまり、NAFLDはメタボの1つの現れ、というように、
考えることも出来るのです。

ここまでは、
脂肪肝などの脂肪性肝疾患を、
お酒を飲むかどうかで分類するという視点でした。

より最近になって、
新たに「代謝異常関連脂肪性肝疾患」
という概念が提唱されているようになりました。
英語ではMetabolic Dysfunction-Associated Steatotic Liver Disease、
これを略してMASLDです。

MASLDは今度は飲酒の有無には関わらず、
糖尿病や高血圧、肥満など、
メタボに関わる代謝異常があって、
脂肪肝などの脂肪性肝疾患がある状態を指している言葉です。

NAFLDの中でも、
肝硬変に至るような事例と、
そうではない事例とがあり、
代謝性疾患やメタボを合併している時に、
重症化のリスクが高いことから、
こうした概念が提唱されたのです。

それぞれ理屈や理由はあるのですが、
コロコロと新しい言葉が次々と出て来て、
分類も変化してしまうので、
かなりややこしいという感じはあります。

さて、NAFLDにもMASLDにも、
現時点で確実に有効性が確認された治療はありません。

低用量のアスピリンは、
動脈硬化に伴う病気の再発などのリスクを、
抑制する効果が確認され、
広く使用されている薬剤です。

この低用量アスピリンの主要な作用は、
血栓の形成などに重要な役割を持っている、
血小板の作用を抑制することですが、
実は肝臓の細胞の炎症や線維化の進行においても、
血小板が重要な働きを持っていることが報告されています。
そのため、低用量アスピリンを使用することで、
脂肪肝炎の進行が抑制される可能性が注目されているのです。

今回の研究はアメリカにおいて、
肝硬変までは進行していないMASLDと診断された患者、
トータル80名をくじ引きで2つの群に分けると、
一方は1日81㎎の低用量アスピリンを継続して使用し、
もう一方は偽薬を使用して、
半年間の治療後の肝脂肪量の低下の有無を、
MRIを用いた定量法により比較検証しているものです。

その結果、
半年の治療後の肝脂肪量は、
偽薬群では3.6%増加していたのに対して、
アスピリン使用群では6.6%減少していて、
アスピリンは偽薬と比較して、
肝脂肪量を10.2%(95%CI:-66.7から-2.6)有意に低下させていました。

これはまだ試験的な結果に過ぎませんが、
古くから使用されている安価な薬剤が、
脂肪肝炎の進行予防にも有効な可能性がある、
という結果は非常に興味深く、
今後より多数例でより厳密な方法での再検証に期待をしたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0)