SSブログ

山本澄人「を待ちながら」(演出飴屋法水) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
を待ちながら.jpg
今年芥川賞を取った山下澄人さんが、
ベケットをモチーフにした新作戯曲を書き、
飴屋法水さんが演出した舞台が、
本日までアゴラ劇場で上演されています。

例によって娘のくるみさんも出演して、
いつものように飴屋さんの1人がなり、
みたいな場面もありますから、
山下さんと飴屋さんの共同創作、
というようなニュアンスが強いように思います。

結果として昨年の本谷有希子さんと、
芥川賞作家の受賞第一作の戯曲を、
飴屋さんが演出するという企画が、
続いているということになっています。

なかなか凄みのある芝居で、
別に「ゴドーを待ちながら」が、
そのまま使われている訳ではないのに、
これまでの多くの「ゴド待ち」より、
遥かにベケットの本質が表現されているように、
個人的には感じました。

その即物的な残酷さとシュールさ、
絶望を突き抜けたところから来る笑いと、
生と死が無常に向き合うような気分、
日本の情緒とは、
明らかに異質な何かが立ち上がって来る感じがして、
とても刺激的な体験でした。

後半はちょっと退屈さも感じましたし、
ラストが詩の朗読で終わるのは、
何か如何にもありきたりで落胆しましたが、
前半はともかく圧倒的でした。

唐先生や別役実の初期戯曲に、
非常に似通った即物的で出鱈目なシュールさを感じましたが、
それは要するに唐先生も別役実も、
ベケットに影響されていた、
と言うことかも知れません。

以下少しネタバレがあります。
これから鑑賞予定の方は、
必ず鑑賞後にお読みください。

アゴラ劇場のいつもの出入り口は一切使用せず、
いつもは役者が使用する通路のみが、
今回の舞台では観客の導線になっています。

観客はいつもは外付けの階段から2階の劇場に入るのですが、
今回は1階の楽屋を通り、
そこから出演者用の階段を上って、
2階の劇場に入ります。

劇場はほぼ素舞台となっていて、
窓やドアは上演前には全て開放されています。
そして、中央にはベッドがあって、
実際に半身麻痺で透析をしている役者さんが、
そこに横になっています。

その寝たきりの男の娘がくるみさんで、
2人が生活している小さな世界に、
不意に異形の乱入者が、
次々と入って来ます。

山本澄人さん自身が、
身体から楽器を沢山ぶら下げた、
実際には小人ではない小人を演じ、
そのパートナーとして、
言葉を自発的には殆ど話さない、
黒づくめの男を飴屋さんが演じます。

飴屋さんの登場は、
フェンシングのマスクを被り、
そのマスクの中で大量の爆竹を発火させる、
という仰天するような荒業で、
観客の度肝を抜きます。

3人目として登場するのは佐久間麻由さんで、
何と全身血まみれで口からも血を吐きながら、
一輪車に乗った赤いランドセルの少女として登場します。
彼女はおばあさんの運転する乗用車に轢かれたのですが、
死んだことを認められずに現れ、
その身体から長い臓物がくるみさんによって引き出されます。

山下さんと飴屋さんのコンビは、
「ゴドーを待ちながら」のゴドーを待つ2人のようですし、
動かない寝たきりの男は、
「しあわせな日々」の地中に埋もれた女を彷彿とさせます。

また、寝たきりの主人公の存在は、
固定された椅子に座って、
舞台を観るしかない観客という存在を、
意味しているようにも思われます。
「観客」という視点から見た奇妙で残酷な世界を、
この作品は表現し、
そして観客である主人公は、
最後に立ち上がりその世界を出て行きます。

後半はやや内省的な感じになり、
最後は詩を朗読して終わるという構成は、
予定調和的で物足りなさも感じましたが、
今見られるとは思えなかったようなアングラ芝居で、
さすが飴屋法水、さすが山下澄人というところを、
見せつけた素敵な舞台でした。
佐久間麻由さんの一輪車を駆使した怪演も、
今年の演技賞(個人的な)は決定的な凄まじさだったと思います。

凄い芝居でした。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(8)  コメント(6)