SSブログ

「2001年宇宙の旅」 [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
2001年宇宙の旅.jpg
1968年に製作されたSF映画の金字塔にして、
鬼才スタンリー・キューブリック監督の最高傑作、
「2001年宇宙の旅」です。

これは1968年の公開当時には、
その映像の当時としては信じられない完成度と高度な技術自体は、
画期的な映像表現として評価されたのですが、
その内容はあまりに難解とされ、
一部のSF作家やマニア以外には、
殆どまともな批評はなされませんでした。

宇宙から飛来したモノリスという謎の黒い物体が、
人間の進化の引き金を弾き、
猿を人間に、そして人間を超人類に進化させる、
という純粋SF的ドラマは、
当時の感覚ではとても一般には理解されなかったのです。

ただ、SF作家アーサー・C・クラークによる原作は、
内容は同じでももっと分かり易く平明なものです。
それをいささか意地の悪いキューブリックは、
徹底して台詞を減らし、
サイレント映画に近い技巧を駆使、
イメージ優先の大胆な省略や抽象化を取り入れて、
意図的に観客を煙に巻く映画作りをしたのです。

一例を挙げると、
この映画は人類誕生前、近未来の月面の出来事、
探査船ディスカバリー号におけるコンピューターの反乱、
宇宙の彼方への旅と新人類の誕生、
というオムニバスの年代記のような構成になっているのですが、
人類誕生前のパートは一切台詞やナレーションはない、
サイレント映画の趣向で、
そこから近未来のパートへの移行は、
猿が放り投げた骨が、
そのまま宇宙を航海する宇宙船に繋がるという、
「ジャンプショット」で処理されています。
これが公開当時には殆ど理解はされず、
「猿の話がどうして急に宇宙船になるの?」
と殆どの観客の煙を巻き、
多くの批評家も理解していなかったので、
内容には触れない意味不明の批評しかありませんでした。

僕はこの映画は高校生の時にリバイバルで観ました。
これは待望のリバイバルであったと思います。
劇場は京橋のテアトル東京です。
この映画は映像の前に「前奏曲」が付くんですね。
その時の上映では、
スクリーンに光りを当てただけで、
音楽のみを流していました。
それからおもむろにスクリーンが開くと、
「ツァラトゥストラはかく語りき」が流れて、
太陽と月と地球が一直線に並ぶという、
絶妙の圧倒的ファーストカットがあって、
どうなるかと思うと次は原始時代のサイレント劇ですから、
何と言うか壮大な実験映画という趣きです。

その後も骨から宇宙船のジャンプショットに、
クラシックなワルツに乗せて、
宇宙旅行が描かれるという構想。
巨大な月基地のビジュアルと、
圧倒的な映像詩が続きます。
ドラマとして優れているのは、
後半のディスカバリー号の部分ですが、
一番の役者はコンピューターのHALというのも、
この破格な映画にふさわしい趣向です。
そしてクライマックスは宇宙のかなたへのトリップシーンで、
新人類の誕生を多くの記号で綴ったラストも、
その後多くの模倣を生みました。

好き嫌いはともかくとして、
歴史に残る映画であることは間違いがないですね。
キューブリックは天才と言われますが、
大したことのない映画も多いですよね。
何を描いても物凄くドライな描写で、
普通の人間ドラマでそれをやられると、
ちょっと持たないな、という感じになるのですが、
この映画はその徹底してドライな部分が素材にマッチしていて、
唯一無二の作品になったのだと思います。
普通の人間同士の対話やドラマなんて、
殆どないですもんね。

またよくこのクオリティで完成にこぎつけましたよね。
これはもう奇跡的な感じがします。
大作映画というのは勿論沢山ある訳ですが、
こういうオリジナルで完成形の予測が付かないような映画の場合、
往々にして途中で予算がなくなり頓挫したり、
逆に途方もなく予算オーバーして、
それでいて撮り切れていないとか、
現場でもめて何度もスタッフやキャストが交代するなど、
トラブルが続出することが多いからです。
その点この映画は、
お金も勿論掛かったと思いますが、
ほぼ完璧に全ての場面が撮り切れていて、
その点でも映画史に特筆するべき映画だと思います。

この映画は未来を舞台にしていて、
それも2001年と明記してしまっているでしょ。
こういう映画は本当に2001年になったら、
ゴミ箱行きではないかと昔は想像されていたんですよね。
「未来は1つしかない」という感覚が、
常識としてあったからなんですね。
でも、実際に2001年が過去になってしまっても、
この映画は観続けられていますし、
その価値が失われるということもないですよね。
これも映画史において画期的な出来事であったと思います。
今ではこういうことは全然言われないでしょ。
「並行世界」と言ってしまえばそれまでですね。
エヴァンゲリオンだって舞台は2015年とされていますが、
それを過ぎても全然平気ですよね。
何故平気かと言えば、
その始まりはこの映画にあった、
というように思います。

そんな訳で映画史に燦然と輝く、
金字塔のような映画であることは間違いがなく、
気力が充実している時に、
映画館の大画面で御覧頂ける機会があれば、
必見であることは間違いがありません。
これはテレビやモニターの小さい画面では、
ほぼほぼ作り手の意図通りのものは、
感じることの出来ない種類の映画であるからです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(1) 

nice! 5

コメント 1

山本

いつも楽しく拝読させていただいてます。

「2001年~」は私も高校生の時にリバイバル・ロードショーで初見して衝撃を受けました。

猿が空へ放り上げた骨が宇宙船につながるくだりは、何十年たっても映画のベストシーンだと思っています。
骨という道具への気づきがヒトの進化の根源で、それは武器であり、武器の開発の先に宇宙船があるという長大な発達史を、一瞬にして無音で鮮やかに描いているのに感嘆しました。

リゲティの音楽もたくさん使われているのに家のテレビでは台無しなので、大きなスクリーンで爆音上映で鑑賞する機会があれば駆け付けたいです。

by 山本 (2020-05-18 08:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。