SSブログ

劇団チョコレートケーキ「60’s エレジー」 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。

今日は何本かの記事をアップする予定です。

まずはこちら。
60年代エレジー.jpg
新宿のサンモールスタジオで、
5月21日まで劇団チョコレートケーキの新作公演が行われました。

これは日本の1960年代の、
学生運動や東京オリンピック、
高度成長の歴史と、
その年代を希望に燃えた若者として過ごした、
1人の青年の末路を描くことで、
より下の世代が60年代の日本の総括に挑んでいます。

作品は現在の東京で孤独死を遂げた老人が、
残した手記を読み解くという経過で行われます。
そこで描かれるのは、
端的に言えば高度成長の全否定の物語です。

舞台は蚊帳の工場で、
地方から就職のために上京した少年は、
工場の2代目社長の好意で、
住み込みで働くと共に夜間の大学にも通えるように、
学費の援助も受けています。

しかし、高度成長と共に日本人の生活は大きく変わり、
蚊帳の需要は急激に減少してゆきます。
社長は時代に変化に合わせて仕事を変えることは出来ず、
まず社長の実の弟の首を切り、
次にはベテランの職人の首を切って、
工場と少年だけは守ろうとします。

しかし、少年は大学で学生運動にのめり込み、
親代わりの社長夫婦の心を思いやろうとはしません。
工場は閉鎖され、その後にアパートが建つと、
退職して天涯孤独の老人となったかつての少年は、
そこが取り壊される直前に自ら命を絶つのです。

劇団チョコレートケーキ面目躍如の感のある力作で、
個人的には新作としては2014年の「サラエヴォの黒い手」以来で、
最も気に入りました。

話はやや単純化され過ぎていて、
経営に苦しくなってリストラをするという段取りが、
何度も繰り返されるのがやや単調に感じますが、
団塊の世代へのエレジー(挽歌)として、
その筆法は力強く、
高度成長それ自体を切って捨てるような過激さは、
ちょっとより上の世代には不可能な作劇だと感じました。

役者は劇団員の3人がそれぞれの芝居を、
熟成感を持って演じていて味わいがありました。
ただ、3人とも役作りは素晴らしいのですが、
長い年月のドラマとしては、
演技の振り幅がやや小さく、
観続けていると単調に感じるきらいはありました。
ただ、これは劇の構造自体にも通じる問題であったように思います。

舞台装置も小空間に緻密に作り込まれていて見応えがありました。
ただ、これも小物を含めて、
数年が経っても何1つ変化がないので、
その点はやや不満に感じました。

総じて、一種の年代記として観るには、
その変化が見えにくく、
繰り返しが多い、という欠点はあったように思います。

今回の成功は矢張り会場が小さかったことで、
劇団チョコレートケーキは、
シアター・イースト(ウェスト?)やシアタートラムなど、
もう少し大きな空間での公演もありましたが、
密度の点で矢張り少し問題があったように感じました。
駅前劇場やサンモールスタジオくらいのキャパになると、
その凝集度が高まって、
凄みのあるような迫力を生むのです。
ただ、今後この集団がより大きくなるには、
もう少し大きな劇場での舞台を、
どのように高密度に保つかが、
大きな課題ではないかと感じました。

頑張って下さい。

それでは映画の話題に続きます。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0