SSブログ

東野圭吾「天空の蜂」 [ミステリー]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は祝日でクリニックは休診です。
なるべく家でゆっくりと過ごすつもりです。
何もなければ良いのですが…

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
天空の蜂.jpg
東野圭吾さんが20年前に書いた「天空の蜂」が、
今映画化されて公開中です。

僕は東野さんの作品は、
7割くらいは読んでいると思うのですが、
この作品は発表当時、
原発を絡めたパニック小説というのは、
東野さんには不向きのような思いがあって、
読んでいませんでした。

今回遅ればせながら読了し、
その後で昨日映画にも足を運びました。

これは意外に面白いです。

原作はパニック小説としての段取りには、
矢張り何となく不向きなたどたどしさがあるのですが、
東野さんならではの原発や自衛隊への視点と、
犯人の屈折した心理が面白く、
後半は「読まずに寝られるか」という感じで、
一気に読みました。
そのリーダビリティはさすがです。

原作をそうして読んでしまうと、
これを日本で映画化などしても、
絶対に面白くはならないだろうな、
と思うのですが、
映画はこれも意外に歯ごたえがあって面白く、
抜群とは言えないし不満も勿論あるのですが、
最近では非常に面白く鑑賞しました。

普通考えると、
非常に予見性のある原作であるのですが、
書かれてから15年後に、
実際に原発事故が起こってしまったのですから、
起こる前にそれを予見した作品を、
起こった後で読んでも、
さして面白いとは思えないのではないか、
と思うところです。

現実がフィクションを追い抜いてしまったように思うからです。

また、映画に関しても、
本当に深刻な原発事故が起こってしまった後で、
その15年前の結果として事故が回避される物語を、
今更映像化しても意味がないのではないか、
というように思うところです。

しかし、それが意外にそうではありません。

原発技術者や幹部自衛官の立場になって、
原発や自衛隊の問題を考える、
という東野さんの構想が、
新たな視点としてユニークで、
「沈黙する群衆に刃を突き付ける」
という発想が、
今という時間でむしろ意味を持つからです。

原作は読んで損はないですし、
映画も見て損はないと思います。

以下大きなネタバレはありませんが、
読了及び鑑賞予定の方は、
その後でお読みください。

自衛隊と機械メーカーが共同で開発した、
巨大ヘリがお披露目の日に盗まれ、
稼働中の原発の上空でホバリングします。
天空の蜂を名乗る犯人は、
日本の全ての原発を破壊しなければ、
原発に爆薬を積んだ巨大ヘリを墜落させると、
政府を脅します。

主人公はヘリの開発技術者で、
その友人の息子は、
犯人の意図しないところで、
ヘリの中に人質となってしまいます。

犯人と主人公、そして捜査陣や原発関係者の間で、
頭脳戦が繰り広げられます。

原作も映画も共通の特徴として、
犯人の造形が非常に面白く、
その屈折の感じが、
さすがに東野さん、という感じです。

こういう人物を犯人にして、
こうした物語を紡がせる、というのは、
東野さん以外には、
まず間違いなく出来ない芸当だと思うからです。

構成上の難点は、
人質となった子供が、
前半であっさり救出されてしまうことで、
犯人には人を犠牲にするつもりはない、
ということが分かってしまうので、
サスペンスの要素はかなり減弱してしまうことです。

これは原作でも映画でも同様でした。

原作と映画の最も大きな違いは、
原作では最初から犯人の正体を明かしているのに対して、
映画では終盤になるまで明かされない、
ということです。

映画としては、
間違いなくこの方が効果的です。

それ以外にも、
ヘリに閉じ込められる子供を、
主人公の友人から主人公自身に変えたり、
キーとなる謎の女性が、
海外へ旅行に行かなかった理由を、
犯罪を疑ったのではなく、
妊娠が分かったからにしたりと、
概ね映画として効果的な改変となっていて、
かなり台本が練られていることが分かります。

映画は前半はハリウッドのアクション映画をお手本に、
海外での公開を意図したような色気を感じる、
ちょっと恥ずかしいような感じもあります。
輸出を意識した韓国のアクション大作みたいな雰囲気です。

それが、犯人のアジトのアパートへ、
刑事が踏み込む辺りから、
堤監督の趣味が出る感じというのか、
日本映画のドロドロしたどぎつい画面に変貌します。

ここで壮絶な立ち回りがあり、
若い刑事が死亡するのですが、
こんな格闘は勿論原作にはありません。

この辺からが僕は結構気に入りました。

キーとなる謎の女性が、
トイレで用を足してからニヤリと笑ったり、
髪を無雑作に切って逃亡を図ったり、
という辺りは、今村昌平の映画みたいですし、
クライマックスで幾つかの場面を交錯させるのは、
「砂の器」を彷彿とさせます。

ただ、ヘリが落ちる場面は、
さすがにフルCGでは迫力に乏しく、
犯人が原発の屋上で手を広げるイメージカットは、
さすがにちょっと脱力しました。
映画館で大きな画面と大音量なので、
どうにかしのげますが、
テレビで見たら耐えられないと思います。

映画は福島の原発事故との関連では、
かなり神経を使ったと思うのです。

実際、この企画は、
原発事故の起こる前では、
不安を煽るとして実現不可能だった思いますし、
事故から数年は、
今度は生々し過ぎるとして、
これも実現不可能だったと思います。

今このタイミングだからこそ、
制作と上映が可能であったのだと思います。

映画のラストは2011年3月13日に設定されていて、
その前日に犯人は獄中で死亡したことになっています。
この日にち設定もギリギリのところで、
この日は日曜日で、
まだ原発事故の深刻さは、
一般には知られていなかったタイミングなので、
その予兆を観客に感じさせつつ物語は終わります。

このエピローグは食い足りない感じはありますが、
生々しい記憶が甦るのを避けたのだと思います。
おそらくこの作品が海外公開される場合には、
もっと直接的に原発事故が言及されるのではないでしょうか?

堤幸彦監督は同世代ですし、
そのポリシーには共感出来る部分が多いのですが、
作品としては破天荒なテレビドラマは良くても、
映画はあまり出来の良いものではない、
という印象を持っていました。
日本には他に映画監督はいないのかしら、
と大作を連発する昨今は思うこともあります。
ただ、今回の作品は監督としても、
かなり本気であることを感じさせるもので、
特に後半の人間ドラマは見応えがありました。

原作も映画も、
なかなかお薦めです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(18)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 18

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0