SSブログ

イプセン「幽霊」 [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で診療所は休診です。

朝からいつものように、
駒沢公園まで走りに行って、
それから今PCに向かっています。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
幽霊.jpg
イプセンの「幽霊」を、
最近翻訳劇の演出で世評の高い森新太郎が演出し、
安蘭けい、忍成修吾らのキャストが揃った舞台が、
渋谷のシアターコクーンで上演中です。

ノルウェーの劇作家イプセンは、
「人形の家」や「民衆の敵」で新劇の古典という、
固く古ぼけたイメージがありましたが、
TPTのアラン・アッカーマン演出の「ヘッタガブラー」の上演などで、
肉食系のかなり異様で衝撃性の強い舞台として、
再評価された歴史があります。

実際代表作の「人形の家」自体、
かなり変態的で異様な作品です。
女性の自立というテーマ自体、
今であればまっとうな呼びかけに感じますが、
当時としてはかなり異様で変態的な行為であり、
主張であったのです。

翻訳劇は最近はしんどい思いがして、
あまり積極的には観る気がしませんし、
ホリプロの企画の舞台というのは、
概ね無理矢理な感じのキャスティングが失敗し、
予算もどうも少ないようで無理が掛かり、
あまり良い作品にならないことが多いので、
躊躇するところがあるのですが、
イプセンの「幽霊」はこれまで実際の舞台では、
観たことがなかったので、
今回はその興味で観劇することにしました。

これは矢張りさすがイプセンという、
極めて見事な戯曲で、
悪趣味で変態的でグロテスクなところも健在です。

主役の安蘭けいさんは、
宝塚調の抜けきれない芝居で、
おやおやという感じでしたが、
それ以外のキャストはまずまずで、
特に忍成さんのねっとりとした芝居は、
イプセンの肉食系の芝居に良く合っていました。

ただ、イプセンが実際の舞台で観られるだけでうれしい、
と思うような方以外には、
娯楽としてお薦め出来るような舞台ではありません。

以下ネタばれがあります。

主人公のアルヴィング夫人は、
ノルウェーの田舎町の名士であったアルヴィング大尉の未亡人で、
亡き夫を記念する孤児院を建設し、
その落成式を控えています。

アルヴィング大尉は放蕩から神経梅毒に侵され、
殆ど廃人のような生活を送っていたのですが、
その秘密は夫人によって秘されています。

夫婦にはオスヴィルという一人息子がいて、
フランスで画家として成功したのですが、
病気になって戻って来ます。

オスヴィルの病は神経梅毒で、
それは父親から母親を介しての感染だったのですが、
オスヴィル本人は、
フランスでの自由な生活が、
その原因だと信じています。

夫人は一度夫を見限って家を出たのですが、
恋人として頼ったマンデルという牧師は、
信仰と社会の秩序を理由に、
彼女の愛を拒絶して家に戻します。
しかし、その牧師は孤児院設立を機に夫人の元に戻って来ます。

アルヴィング大尉は家の召使にも手を付けて、
娘を身ごもり、
そのレギーネと名付けられた娘は成長して、
形としては町の大工のエングストランの娘ということになり、
今は夫人の召使になっています。

オスヴィルが実は異母兄妹のレギーネと愛し合い、
それを夫人が目にするところから、
運命の残酷な歯車が回り始め、
火の不始末で孤児院は燃え尽き、
夫人が真実を語ると、
レギーネはオスヴィルの元を去り、
神経梅毒の発作を起こして、
自分を殺して欲しいと母に頼むオスヴィルの狂乱で、
物語は幕を閉じます。

「人形の家」の次に書かれたこの作品は、
「人形の家」の一種の後日談で、
自立した女として家を出た女性が、
結局は夫の元に戻って、
仮面夫婦を演じるのだけれど…
という趣向になっています。

そこに当時はほぼ不治の病であった神経梅毒と、
近親相姦が絡みます。

救いの欠片もなく、陰惨極まりないドラマですが、
それでいてそう抵抗なく物語に没入出来るのは、
5人の登場人物が全て、
迷いなく1つの意思に突き動かされるように造形されていることで、
ある種の運命的な悲劇として、
距離を置いて観ることの出来るように、
構成されているからかも知れません。

5人だけの登場人物ですが、
それでいてこの複雑なドラマを、
その5人の台詞だけで過不足なく展開させていることに、
イプセンの卓越した技量を見ることが出来ます。

通常もう少し余計な人物を登場させないと、
作品を上手く構成出来ないと思えるところですが、
たとえば牧師に、かつての主人公の愛人としての役割と、
信仰の秩序を代表する役割、
施設の手続きを斡旋する役割などを、
全て担わせることで、
この少人数で見事に不自然さなく、
作品を成立させているのです。

極めて巧緻で見事な作劇です。

また最初から孤児院のイメージを語らせておいて、
縦横に伏線を張って、
破局の始まりである孤児院炎上に持ってゆくところなども、
天才の筆の冴えです。

森新太郎の演出は、
かつてのTPTでのアラン・アッカーマンに近いもので、
シンプルな舞台に奈落を巧みに使い、
3幕劇を幕を下ろすことなく一気に見せます。
衣装を現代に近付けたのも悪くなく、
まああまり面白みはないのですが、
繊細でなかなかの技量だと思います。

キャストは前述のように、
安蘭けいさんは大仰な演技に違和感があり、
ストレートプレイは厳しいように感じました。
忍成修吾さんは予想を越える熱演で、
この役には非常に合っていました。
松岡芙優さんと吉見一豊さんも悪くなく、
ブレーキかと思った阿藤快さんが、
意外に場の空気を変える存在感で悪くなく、
台詞はところどころ危うい感じがありましたが、
作品の質を一段高める好演でした。

こういう作品を、
日本人の作家で観たいな、
というのは常に思います。

松尾スズキさんの「悪霊」というのは、
非常にイプセンに近い世界で、
おそらく部分的には「幽霊」を下敷きにしていると思いますが、
ちょっと廻りくどく余計な台詞や場面が多くて、
出来栄えにはまだかなりの距離があると感じました。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 24

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0