SSブログ

貧血に対する手術前単回治療の効果 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
貧血の超短期治療の効果.jpg
2019年のLancet誌に掲載された、
心臓の手術の前に、
1回のみ行う貧血治療の効果についての論文です。

大きな手術の予後に影響を与えるものとして、
患者さんの貧血の有無は重要な位置を占めています。

手術は出血を伴うものですから、
術前に貧血があると、
それだけ手術中の出血の身体に与える影響は大きくなり、
輸血が必要となる機会も増えることが想定されます。

そして、実際鉄欠乏で貧血はない軽症の状態であっても、
鉄欠乏のない場合と比較すると、
輸血の必要となるリスクや、
重篤な合併症の発症するリスクが、
より高まるということが報告されています。

それでは、大きな手術の前に、
一時的に鉄や他の造血剤などの投与を行なうことで、
手術の予後を改善することが出来るのでしょうか?

今回の研究はその疑問を検証するために、
心臓の手術の術前において、
造血剤などの使用を1回のみ行って、
術中と術後の予後の違いを比較したものです。

スイスの単独施設において、
心臓の手術を予定された患者さんのうち、
貧血(ヘモグロビン値が男性で13.0g/dL未満、女性で12.0g/dL未満)
のある253名と、
貧血ではないものの、
貯蔵鉄の指標であるフェリチン値が100ng/mL未満と、
鉄の備蓄が少ない252名を対象として、
患者さんにも主治医にも分からないように、
くじ引きで2つの群に分けると、
一方は鉄剤と注射と、赤血球の造血因子製剤であるエリスロポエチンの皮下注射、
ビタミンB12の皮下注射と葉酸の内服を、
術前(通常は前日)に1回のみ施行し、
もう一方は偽薬を使用して、
術後7日までの輸血施行の有無などを比較しています。

その結果、
術後7日までに輸血が必要となるリスクは、
治療群で有意に低下していました。
術後90日までに必要とした輸血量は、
治療群が平均で1.7単位であったのに対して、
偽薬群では2.3単位となっていました。

このように術前の単回治療においても、
貧血の治療が手術の予後に影響を与えるという知見は、
非常に興味深く、
今後の更なる検証を期待したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0) 

蓬莱竜太「まほろば」(2019年日澤雄介演出版) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は祝日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
まほろば.jpg
蓬莱竜太さんの岸田戯曲賞受賞作が、
劇団チョコレートケーキの日澤雄介さんの演出で、
装いも新たに再演されました。

僕はこの作品は初演は観ていないので、
生で観るのは今回が初めてです。

九州の田舎町を舞台に、
祭りの日に普段は離れて暮らす女性達が実家に集まり、
祭りで男達が外に出ている間に、
女達だけで色々な遣り取りをしています。
そこでお互いに秘めていた思いが明らかになり、
祭り囃子と共に女同士の連帯が生まれることになるのです。

女性キャストのみで、
舞台も旧家の座敷に固定された、
叙情豊かな家族劇で、
まとまりの良い悪くないお芝居でした。

こういう芝居はでも、
井上ひさしさんのお芝居の、
ややパターン化した再生産という趣があって、
保守的で目新しさはありません。

時代が感じられるようなディテールはあまりなく、
反面普遍的なキャラクターの形成に、
成功しているという感じもあまりありませんでした。

ラストは役者さん達が正面を向いて、
祭りの神輿が通るのを見送るのですが、
実際に神輿が登場する訳ではなく、
音効と役者の視線でそうと感じさせるだけです。
こういうありがちな演出が、
僕は正直あまり好きではありません。

ありきたりで下らなくないですか?

それと生理が止まったので、
早期の閉経と思った女性が、
実は妊娠していた、という話があるのですが、
これはちょっとありそうにない話だと思います。
閉経は女性ホルモンが低下することで起こり、
妊娠は増加することで起こるので、
実感として全く違う現象であるからです。

そんな訳で良質なお芝居とは感じましたが、
個人的にはあまり乗れませんでした。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

nice!(5)  コメント(0) 

「マローボーン家の掟」(ネタばれ注意) [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
マローボーン家の掟.jpg2017年製作のスペイン・アメリカ合作映画で、
新しい感覚をまぶした、
内容的には極めて古典的なホラー風味のスリラーです。
ネタばれ厳禁の性質の作品で、
勿論具体的なネタばれはしませんが、
予備知識なく鑑賞したい方は、
鑑賞後にお読み下さい。


1960年代のアメリカが舞台になっていて、
ある事情で母国のイギリスを逃れ、
アメリカの片田舎の一軒家に移住した母子5人の一家が、
母の死後4人だけでひっそりと生活しているのですが、
実はその4人には大きな秘密があり、
それが明らかになった時、
悲劇が起こるのです。

物語の見え方が、
ラストに大きく反転するという、
「意外な結末」が見所のスリラーで、
僕はこうした仕掛けのある話が大好きなので、
とても楽しく鑑賞しました。
こうしたジャンルの映画としては、
技巧的なレベルは高く、
映像も凝っていて見応えがあります。
かなり地味な話なので、
退屈に感じる人もいると思います。
また、こうした作品を過去に何度か観ている人の中には、
ラストが読めてしまった、
という人もいると思います。

ただ、僕が敢えて言いたいことは、
こうした「意外な結末」というのは、
あるレベル以上で実現するのは、
非常に難しいということで、
誰にも想像出来ない結末であれば、
唐突と言われてしまいますし、
伏線を張って分かりやすくすると、
今度は分かってしまって詰まらない、
と言われてしまうのです。

したがって、
一般の観客の半数がビックリして、
半数はおぼろげながら察しがつく、
というくらいが、
こうした作品の結末としては、
最もバランスが良く、
今回の映画は充分そのハードルは、
クリアしていたと思います。


ちょっとマニアックな話をすると、
この映画のような設定では、
意外な真相としては、
AとBという2つのパターンが想定されるのです。
僕はどちらかと言えばAパターンの結末になるのではないかしら、
と思って観ていたのですが、
実際には結末はBパターンになっていました。
このBパターンでは、
モンスターの正体がかなり強引なのが弱いのですが、
結末がハッピーエンドになる、という利点があります。
Aパターンでは結末がハッピーエンドにはなり得ないのです。
この映画の作り手はおそらく、
A、Bの両パターン及びその多種の複合型を検証した上で、
ラストの後味の良さを優先して、
シンプルなBパターンの単独の結末を、
選択したのではないかと推察しました。

ただ、ハッピーエンドにした分、
衝撃力は薄まった感じもありますから、
その辺はかなり微妙なもので、
個人の好みによって印象は異なる、
という気がします。

台本は大変良く練られていて、
設定が1960年代であった意味が、
ラストに分かるのも気が利いていますし、
大胆な設定を成立させるために、
家族の掟や屋敷の位置関係、人物関係などを、
細かく吟味しているのが素晴らしいと思います。
こうした映画に付き物の、
アンフェアぎりぎりの部分も、
とても上手く処理されていたと思います。
フレッシュなキャストも良かったですね。

そんな訳で、
こうしたクオリティの高い、
仕掛けのあるスリラーを、
映画館で観られたことはとても幸せで、
とても楽しい気分で劇場を後にすることが出来たのです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い連休をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0) 

「麻雀放浪記2020」 [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で、
午前午後とも中村医師が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
麻雀放浪記.jpg
今最も脂の乗っている白石和彌監督がメガホンを取り、
当代随一の映画マニアである斉藤工さんが主役を勤めた、
公開直前にはピエール瀧さんの問題などもあって、
色々と話題になった映画です。

これは初日に足を運びました。

阿佐田哲也さんの「麻雀放浪記」のリメイクを、
主人公が戦後すぐの焼け跡の日本から、
架空の2020年にタイムスリップするという、
何か絶対に成功しそうにないアレンジで、
自由奔放な映画として成立させたものです。

これはまあ、明らかな失敗作で、
おバカ映画の系列に属するものです。

良いところを言うと、
ヒロインで地下アイドルを演じたももさんが、
自然体の演技でなかなか良く、
如何にもB級映画のヒロインといった風情が素敵でした。

ただ、それ以外は良いところを探すことが非常に困難で、
物語自体も行き当たりばったりですし、
2020年の架空世界は、
リアリティも虚構の楽しさもいずれもなく、
変なエロ描写や上滑りのギャグを含めて、
見てしまったことを途中で何度も後悔するような有様でした。

深夜に何となく見てしまう、
新人ディレクターの創作ビデオと変わらないクオリティで、
とても苦痛に満ちた時間でした。

白石監督は多作で、
それほど多くを観ている訳ではありませんが、
監督の趣味的な作品は概ね駄作で、
頼まれ仕事の大作が、
「虎狼の血」にしても「彼女が名前を知らない鳥たち」にしても、
なかなかのクオリティという、
不思議な作家だなあ、というのが率直な印象です。

とてもとても時間の無駄でした。

ちなみにピエール瀧さんの登場シーンはとても少なく、
簡単に再編集もカットも出来そうですが、
作品内容自体に不祥事の謝罪などが登場して、
それを否定した内容に近いのに、
現実の不祥事に対して同じ対応をしては、
作品の根幹に関わるという判断から、
修正をしなかったように思われます。

ただ、作品全体のクオリティから考えれば、
どうでも良かったかな、というように思いました。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

運動不足と認知症との関連について [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は金曜日でクリニックは休診ですが、
老人ホームの診療などには廻る予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
運動不足と認知症.jpg
2019年のBritish Medical Journal誌に掲載された、
運動不足と認知症との関連についてのメタ解析の論文です。

認知症のリスクとしては、
高血圧や糖尿病、喫煙や中年期の肥満、
認知症の家族歴などが知られていますが、
運動不足と認知症との関連については、
まだ明確な結論が出ていません。

運動特に有酸素運動には、
認知機能の低下を抑えるような効果がある、
とする報告がありますが、
運動習慣が認知症の予防になるか、という点については、
精度の高い介入研究では証明はされていません。

今回の研究は、
これまでの主だった観察研究のデータを、
まとめて解析したメタ解析ですが、
40万人以上の対象者のデータをまとめて解析した結果として、
運動不足は糖尿病や虚血性心疾患、脳卒中のリスクとはなったものの、
認知症単独のリスクとは認められませんでした。

これまでの観察研究においては、
運動不足と認知症との間に、
関連があるとするデータも複数あるのですが、
実際には認知症になったために、
運動習慣がなくなったという現象を見ていた可能性が高く、
運動不足により認知症が発症した、
という関連性は薄い、というのが実際であるようです。

このように、
運動習慣は確かに多くの病気の予防になることは事実ですが、
認知症単独で考えると、
身体を動かした方が認知症にならない、
という言い方は正確とは言えない可能性が高そうです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0) 

メトホルミンの体重減少維持効果 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
メトホルミンの体重減少効果.jpg
2019年のAnnals of Internal Medicine誌に掲載された、
メトホルミンの長期使用による体重減少維持効果を、
運動や食事などの生活改善指導プログラムと比較した論文です。

先日話題にしたように、
日本人などのアジア人種においては、
皮下脂肪に中性脂肪を蓄える能力が低く、
結果として内蔵脂肪がそれほど多くなくても、
血液中の遊離脂肪酸の上昇から、
インスリン抵抗性が生じ、
糖尿病の発症に繋がるという、
痩せ型の糖尿病が多いという仮説があります。

ただ、世界的には2型糖尿病と肥満はほぼ意味で、
糖尿病は肥満による病気というのが一般的な認識です。

それでは、肥満で糖尿病予備群(前糖尿病)の状態の人に対して、
どのような介入をすれば、
体重減少を実現し維持出来るのでしょうか?

今回の臨床研究では、
肥満者の体重減少とその維持に、
どのような方法が有効であるのかを検証する目的で、
3234名の前糖尿病で肥満のある対象者をくじ引きで3つの群に分けると、
第1群はメトホルミンを使用し、
第2群は生活改善の指導のみを行い、
第3群は偽薬を使用して、
1年間の介入を行い、
その後は15年の長期の観察期間をおいています。

その結果、
1年の介入終了の時点で、
メトホルミン使用群の28.5%、
生活改善強化群の62.6%、
偽薬群の13.4%が5%を超える体重減少を達成していました。

そして、その後6から15年の観察期間において、
メトホルミン群の6.2%、生活改善強化群の3.7%、
偽薬群の2.8%が体重の維持に成功していました。

このように、1年間という期間においては、
メトホルミンより生活改善の強化が体重減少に有効でしたが、
その後の体重減少の維持においては、
メトホルミンの治療が最も有効でした。

メトホルミンの使用は、
2型糖尿病の基礎薬としてばかりでなく、
体重減少の維持においても一定の有効性が認められた、
といって良いようです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0) 

ペットと肺癌死亡リスクとの関連 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は水曜日なので診療は午前中で終わり、
午後は別件の仕事で都内を廻る予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
ペットと癌リスク.jpg
2019年のEnvironmental Researchに掲載された、
ペットの飼育がその後の肺癌の死亡リスクに与える影響を、
検証した論文です。

肺癌は大気汚染や塵肺、タバコなどとの関連が指摘されているように、
環境要因との関連が大きな癌の1つです。

そして生活習慣として時々指摘されることがあるのが、
ペットで鳥を飼っている場合の肺癌リスクの増加です。
これは鳥の糞などに含まれる真菌由来の毒素などを、
吸引することが原因ではないか、
という見解がありますが、
明確に証明されたものではありません。

今回の検証はアメリカにおいて、
19歳以上の13725名の住民データを解析することにより、
ペットの飼育歴と、
長期の経過観察期間における、
肺癌死亡リスクとの関連を検証しています。

その結果、女性においては、
ペットを飼っていない場合と比較して、
ペットを飼っていると、
その後の肺癌による死亡リスクは、
2.31倍(95%CI; 1.41から3.79)有意に増加していました。
このペット飼育と肺癌死亡リスクとの関連は、
主に鳥と猫の飼育によるもので、
鳥の飼育では2.67倍(95%CI: 0.68から10.5)、
猫の飼育では2.85倍(95%CI: 1.62から5.01)、
のリスク増加が認められました。

一方で男性においてはペット飼育と肺癌の死亡リスクとの間に、
有意な関連は認められませんでした。

このように、
喫煙やアルコールなどの他のリスクを補正した上で、
ペット飼育と肺癌死亡リスクとの間に、
かなり明確な関連が見られたことは非常に興味深く、
何故性差がここまではっきりあるのかなど、
明確ではない点は多く、
ある種のバイアスが潜んでいる可能性もありますが、
今後より詳細な検証と原因の検索が、
必要であることは間違いがないと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0) 

食事と認知症との関連について(2019年フランスの疫学データ) [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
認知症と食事の影響.jpg
2019年のJournal of Alzheimer's Disease誌に掲載された、
食品の摂取量と認知症リスクとの関連についての論文です。

食事と認知症リスクとの関係については、
それほど多くのことが分かっていません。

理屈から言えば、
抗酸化作用のある食品を多く含む、
野菜や果物を多く摂ることは、
認知症の予防にも繋がりそうです。

また、動脈硬化性疾患の予防効果のある、
青魚の脂の成分であるEPAやDHAを多く摂ることも、
認知症の予防に繋がりそうです。

一方で獣の肉は飽和脂肪酸を多く含み、
認知症のリスクを上げるという可能性もあります。

ただ、実際に大規模な疫学データにおいて、
こうした点は明らかになったとは言えません。

それは、ある時点において、
認知症と特定の食品との間に関連があったとしても、
認知症の原因から発症までの間には、
10年以上という長い時間が掛かるので、
それを検証することが困難であるからです。

今回のデータはフランスにおいて、
65歳以上の一般住民5934名を12年間観察したものですが、
食事調査から4年以内の認知症の発症は除外して、
食事と認知症との関連を検証することで、
見かけ上のバイアスをなるべく減らすように工夫されています。

その結果は興味深いもので、
週に4回以上肉を食べている人と比較して、
週に1回以下しか肉を食べていない人は、
その後の認知症の発症リスクが1.58倍(95%CI: 1.17から2.14)、
アルツハイマー型認知症のリスクが1.67倍(95%CI: 1.18から2.37)、
それぞれ有意に増加していました。
そして、魚や果物、野菜の摂取量と認知症リスクとの間には、
有意な関連は認められませんでした。

今回の検証ではこれまでの知見とは異なり、
肉の摂取量が少ないことが認知症のリスク増加と関連してました。

肉好きを喜ばせるような結果ですが、
動物性蛋白を過不足なく摂ることが、
認知機能の維持のためには、
有益であるのかも知れません。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0) 

匂いの刺激でタバコの離脱症状を治療する [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療となります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
匂いの刺激でタバコの離脱症状を治療する.jpg
2019年のJournal of Abnormal Psychology誌に掲載された、
タバコの離脱症状に対するユニークな試みについての論文です。

喫煙が多くの生活習慣の中でも、
最も健康に悪影響を与える習慣であることは、
医学に携わっていて否定する人はほぼいない事実です。

ただ、長年の喫煙者が禁煙をしてそれを続けることは、
決して容易いことではありません。

一旦は禁煙に成功しても、
それが長続きしないことが多いのは、
タバコには強い離脱症状があって、
タバコを止めることにより、
それより以上に強いタバコへの渇望が生まれるからです。

現行の禁煙治療である、
ニコチン補充療法にもバレニクリンのような飲み薬にも、
その離脱症状を取り除くような力はありません。

現状は、
強い精神力で個人が乗り越えるしかない、
ということになるのです。

しかし、それで本当に良いのでしょうか?

医学者はこの離脱症状への有効な手立てを、
提示する義務があるのではないでしょうか?

それでは、どのような方法があるでしょうか?

タバコには特有の匂いがあり、
それはタバコを吸わない人にとっては不快な臭いですが、
タバコを吸う人にとっては好ましい匂いであり、
特に禁煙をしたばかりの人にとっては、
非常に強い喫煙への誘惑となります。

つまり、タバコの匂いは、
タバコの離脱症状の大きな構成要素です。

匂いを感じる嗅覚神経というのは、
脳に直接的な刺激を与え、
アルツハイマー型認知症では最初に障害されるという知見もあるように、
認知機能にも大きな影響を与えている場所です。

それでは、
タバコの臭いに対して、
別の匂いをぶつけることで離脱症状を軽くすることが、
出来るのではないでしょうか?

この仮説を検証するために今回の研究では、
1日10本から30本くらいのタバコを吸っている喫煙者に、
しばらく喫煙を我慢してもらい、
好ましいと思う匂いを選んでもらった上で、
喫煙再開の誘惑を与え、
その時に好ましい匂いの刺激を与えた場合と与えない場合とで、
喫煙の誘惑への反応を比較しています。

その結果、好ましい匂い刺激により喫煙への渇望は低下し、
93%の被験者は好ましい匂いの刺激を思い出すことで、
自分の喫煙への欲望を抑えることが可能となりました。

このように、
ある種の匂いがタバコの離脱症状を和らげるという結果は、
非常に興味深く、
今後匂い刺激の有用性が、
これまでのアロマテラピーなどの枠を超えて、
議論されるようになるかも知れません。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

根本宗子「クラッシャー女中」 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
クラッシャー女中.jpg
根本宗子さんが作・演出を務めるプロデュース公演で、
今をときめく中村倫也さんなど豪華なキャストが集結した、
先日終了した話題の公演に足を運びました。

中村倫也さんは大好きで、
根本宗子さんの描くナルシストで屈折した男役には、
ベストフィットするという感じがありますし、
相手役は麻生久美子さんと趣里さんですから、
これはもう期待しない方が無理という公演です。

そんな訳でワクワクドキドキしながら劇場に足を運びました。

ところが…

巻頭、根本さんと趣里さんと田村健太郎さんが、
アドリブめいたやり取りをダラダラ続け、
始まったと思うと、今度は子ども時代の話になって、
みんなで小学生を演じるという、
コントともおふざけとも言えない場面が続くので、
おもちゃ箱のようなセットや衣装のビジュアルとも相まって、
どうも元気の出る感じになりません。

内容は確かにいつも通りなのです。
子どもの時のトラウマで屈折した主人公が、
感情をぶつけ合う格闘の中で、
そこから解放されるという物語です。

ただ、藝術家の資産家のお屋敷という設定自体が、
リアルな愛憎の物語の舞台としては、
あまり非現実的で、
かと言ってアニメのように、
普通にメイドや女中がいるお屋敷という非現実を、
そのまま楽しもうという感じにもなっていません。
演出自体も楽屋落ち的なものがあるかと思うと、
中途半端なミュージカルシーンがあったりと、
行き当たりばったりで一貫性がありません。

何よりも、
今最もブレイクしている男優さんと言って良い中村倫也さんと、
最も油が乗っている女優さんの1人と言って良い麻生久美子さんの持ち味が、
そのヘンテコリンな衣装を含めて、
まるで出ていないという残念さには、
これはもう大きな落胆を感じざるを得ませんでした。

期待が大きかっただけに、
最近では最も失望し裏切られ暗い気分になった舞台でした。

何て勿体ないことを!!

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0)