ゴキブリコンビナート「こえだめアンダンテ」(ネタバレ注意) [演劇]
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は日曜日でクリニックは休診ですが、
昨日遺伝子検査を受けた方の結果説明と届け出などの対応は、
結果が出次第行う予定です。
今日は実家の秦野に少し帰ります。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

診療と発熱外来で疲弊していて、
殆ど予定はキャンセルしていたのですが、
日本に残る最後のアングラ、ゴキブリコンビナートが、
久しぶりの「順路演劇」を上演すると聞き、
「これだけは何があっても駆けつけねば」
と思って、予定をやりくりして、
下北沢のライブハウスに足を運びました。
「順路演劇」というのは、
迷路のような中に観客が入り、
そこで演劇を体験するという、
お化け屋敷のようなリアル脱出ゲームのようなスタイルのお芝居で、
その昔寺山修司の天井桟敷が、
日本では限定的にその要素を持ったお芝居を上演し、
海外では本格的な迷路演劇が上演された、
というように記録されています。
ただ、実際にはどのようなものであったのか、
あまり定かではありません。
2015年の2月に今は無きタイニーアリスという小劇場で、
「ゴキブリハートカクテル」という順路演劇が上演され、
それが僕にとってのゴキブリコンビナートとの初対面でしたが、
非常に素晴らしくワクワクする体験で感銘を受けました。
その後はしばらくこうした順路演劇の公演はなかったので、
内心残念に思っていたのですが、
今回久しぶりに復活すると聞いて、
居ても立ってもいられない気分になったのです。
今回もとても良かったですよ。
スケール感からすると、
「ゴキブリハートカクテル」の方が上かな、
というようには思うのですが、
少し段取りの悪さはあったものの、
いつもの出演者の皆さんが、
ミニマルな迷宮世界の中で本当に生き生きと躍動していました。
キャストの全てが人間ならざる異形を演じ、
その世界の中に入り込んで、
目の前でその世界を体感するという喜び。
これこそが演劇の原体験であると感じました。
以下少しネタバレがあります。
この作品は絶対に予備知識なく体験した方が良いので、
鑑賞(体験)予定の方は体験後にお読み下さい。
よろしいでしょうか?
今回は2人一組で10分おきに入場する、
という形式です。
「ゴキブリハートカクテル」の時は、
妻と2人で体験したのですが、
妻は危うく怪我をしそうになってしまったので、
今回は僕1人で参戦しました。
おひとり様の若い女性の方がいて、
2人でペアを組んで中に入りました。
村を襲う鬼を退治するというミッションに挑むのですが、
途中で2人ははぐれてしまい、
1人ずつの冒険の旅の後で、
再会して最後のミッションに挑戦する、
という筋立てになっています。
まあいろんなものを掛けられたりするのだろうな、
という覚悟はしていて、
ポンチョも持参はしていたのですが、
裸足で入れと指示され、
ずぶずぶの沼を這いまわるのはかなり過酷で、
想像していたよりグチョグチョになりました。
ただ、最後に休憩場所が用意されているなど、
配慮はなかなかきめ細やかです。
戦う武器として巨大な男性シンボルを渡されるのですが、
それを最後に次の客に手渡すという段取りになっていて、
その武器が循環して観客の冒険のバトンになっている、
という点が巧緻な仕掛けです。
ミッションをクリアする毎にカードを集めて、
それが揃うと鬼を退治する切り札になるという趣向は、
脱出ゲームのパターンですが、
登場する怪物たちや異形との掛け合いが楽しく、
メインは水の貯められた沼の部屋で、
膝まで水につかり、途中から雨も降る中、
本当にずぶ濡れになりながらアイテムを探す羽目になります。
ラストには怪物の独白があって、
そこで哀愁漂う音効がラジカセから流れます。
前回も感じたのですが、
こうしたところの旅の終わりの哀愁のようなものが、
この作品を単なる脱出ゲームを超えた、
「体感演劇」にしているのですね。
アングラ演劇の神髄に触れた思いがしました。
控え目に言って、最高です。
今のゴキブリコンビナートは、
こうしたお芝居が合っていると思うのですね。
大空間のお芝居も確かに良いのですが、
全方向に大声を上げて、という感じになるので、
役者さんもかなりしんどそうですし、
お客のこちら側も、
遠巻きに見るような感じになって、
それほどの臨場感を感じないのですね。
その点今回のような順路演劇は、
本当に目の前で自分を相手に役者さんが芝居をしてくれるので、
真の意味で体感的ですし、
とても贅沢な感じがします。
演技も声を張り上げたりする必要がないので、
台詞も自然で無理がないのですね。
観客も役者さんも自然体で向き合えるというのが、
順路演劇の本当の魅力です。
最後は主催のDrエクアドルさんに、
即席の演技指導までしてもらえるのですから、
これ以上のご褒美はありません。
そんな訳で語り出したらなかなか止まらない感じなのですが、
キャスト、スタッフのご苦労は並大抵のものではないと思いますが、
是非次回も巡回演劇の、
傑作を見せて欲しいと、
切に願ってやみません。
疲弊した日常の中で、
少しだけ元気をもらいました。
ありがとうございます。
それでは今日はこのくらいで。
皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は日曜日でクリニックは休診ですが、
昨日遺伝子検査を受けた方の結果説明と届け出などの対応は、
結果が出次第行う予定です。
今日は実家の秦野に少し帰ります。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

診療と発熱外来で疲弊していて、
殆ど予定はキャンセルしていたのですが、
日本に残る最後のアングラ、ゴキブリコンビナートが、
久しぶりの「順路演劇」を上演すると聞き、
「これだけは何があっても駆けつけねば」
と思って、予定をやりくりして、
下北沢のライブハウスに足を運びました。
「順路演劇」というのは、
迷路のような中に観客が入り、
そこで演劇を体験するという、
お化け屋敷のようなリアル脱出ゲームのようなスタイルのお芝居で、
その昔寺山修司の天井桟敷が、
日本では限定的にその要素を持ったお芝居を上演し、
海外では本格的な迷路演劇が上演された、
というように記録されています。
ただ、実際にはどのようなものであったのか、
あまり定かではありません。
2015年の2月に今は無きタイニーアリスという小劇場で、
「ゴキブリハートカクテル」という順路演劇が上演され、
それが僕にとってのゴキブリコンビナートとの初対面でしたが、
非常に素晴らしくワクワクする体験で感銘を受けました。
その後はしばらくこうした順路演劇の公演はなかったので、
内心残念に思っていたのですが、
今回久しぶりに復活すると聞いて、
居ても立ってもいられない気分になったのです。
今回もとても良かったですよ。
スケール感からすると、
「ゴキブリハートカクテル」の方が上かな、
というようには思うのですが、
少し段取りの悪さはあったものの、
いつもの出演者の皆さんが、
ミニマルな迷宮世界の中で本当に生き生きと躍動していました。
キャストの全てが人間ならざる異形を演じ、
その世界の中に入り込んで、
目の前でその世界を体感するという喜び。
これこそが演劇の原体験であると感じました。
以下少しネタバレがあります。
この作品は絶対に予備知識なく体験した方が良いので、
鑑賞(体験)予定の方は体験後にお読み下さい。
よろしいでしょうか?
今回は2人一組で10分おきに入場する、
という形式です。
「ゴキブリハートカクテル」の時は、
妻と2人で体験したのですが、
妻は危うく怪我をしそうになってしまったので、
今回は僕1人で参戦しました。
おひとり様の若い女性の方がいて、
2人でペアを組んで中に入りました。
村を襲う鬼を退治するというミッションに挑むのですが、
途中で2人ははぐれてしまい、
1人ずつの冒険の旅の後で、
再会して最後のミッションに挑戦する、
という筋立てになっています。
まあいろんなものを掛けられたりするのだろうな、
という覚悟はしていて、
ポンチョも持参はしていたのですが、
裸足で入れと指示され、
ずぶずぶの沼を這いまわるのはかなり過酷で、
想像していたよりグチョグチョになりました。
ただ、最後に休憩場所が用意されているなど、
配慮はなかなかきめ細やかです。
戦う武器として巨大な男性シンボルを渡されるのですが、
それを最後に次の客に手渡すという段取りになっていて、
その武器が循環して観客の冒険のバトンになっている、
という点が巧緻な仕掛けです。
ミッションをクリアする毎にカードを集めて、
それが揃うと鬼を退治する切り札になるという趣向は、
脱出ゲームのパターンですが、
登場する怪物たちや異形との掛け合いが楽しく、
メインは水の貯められた沼の部屋で、
膝まで水につかり、途中から雨も降る中、
本当にずぶ濡れになりながらアイテムを探す羽目になります。
ラストには怪物の独白があって、
そこで哀愁漂う音効がラジカセから流れます。
前回も感じたのですが、
こうしたところの旅の終わりの哀愁のようなものが、
この作品を単なる脱出ゲームを超えた、
「体感演劇」にしているのですね。
アングラ演劇の神髄に触れた思いがしました。
控え目に言って、最高です。
今のゴキブリコンビナートは、
こうしたお芝居が合っていると思うのですね。
大空間のお芝居も確かに良いのですが、
全方向に大声を上げて、という感じになるので、
役者さんもかなりしんどそうですし、
お客のこちら側も、
遠巻きに見るような感じになって、
それほどの臨場感を感じないのですね。
その点今回のような順路演劇は、
本当に目の前で自分を相手に役者さんが芝居をしてくれるので、
真の意味で体感的ですし、
とても贅沢な感じがします。
演技も声を張り上げたりする必要がないので、
台詞も自然で無理がないのですね。
観客も役者さんも自然体で向き合えるというのが、
順路演劇の本当の魅力です。
最後は主催のDrエクアドルさんに、
即席の演技指導までしてもらえるのですから、
これ以上のご褒美はありません。
そんな訳で語り出したらなかなか止まらない感じなのですが、
キャスト、スタッフのご苦労は並大抵のものではないと思いますが、
是非次回も巡回演劇の、
傑作を見せて欲しいと、
切に願ってやみません。
疲弊した日常の中で、
少しだけ元気をもらいました。
ありがとうございます。
それでは今日はこのくらいで。
皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
石原がお送りしました。
2022-07-24 08:05
nice!(4)
コメント(0)
コメント 0