SSブログ

ロベール・ルパージュ「887」 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。
何もなければ1日のんびり過ごす予定です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
887.jpg
6月23日から26日まで、
東京芸術劇場のプレイハウスにて、
ロベール・ルパージュさんの自伝的1人芝居、
「887」が上演されました、

その初日に足を運びました。

ロベール・ルパージュさんはカナダ出身の舞台演出家で、
プロジェクション・マッピングなどを先駆的に使用して、
映像の魔術師と称され、
シルク・ドソレイユの舞台の演出や、
メトロポリタン・オペラの演出なども手がけています。

大掛かりな舞台の演出も得意なルパージュさんですが、
その一方で今回のような、
ミニマムな演劇の上演も続けています。

今回の作品はルパージュさん本人の出演する1人芝居で、
上記の映像を見るだけでも、
何か幻想的で美しい舞台が期待出来そうです。

そんな訳で結構期待をして出掛けたのですが、
英語とフランス語を織り交ぜた台詞に日本語の字幕が付く、
という形式での上演で、
その全体を深く理解するには、
そもそもハードルが高いのですが、
内容自体もあまり僕好みの作品ではなく、
その演出自体も、
「映像の魔術師」と言うほどではない、
という気がして、
あまり乗れない観劇となりました。

これはそもそも「ポエトリー・リーディング」のお芝居です。

この場合は自作ではないのですが、
ある詩の朗読を依頼された、
というのが発端になっていて、
そこから所謂「想い出巡り」が始まるのですが、
クライマックスはその詩の朗読風景を、
特にケレン味なく演じて終わるのです。

欧米の演劇というのは、
言葉を韻を踏んで語るということ自体を、
演劇の到達点のように考えている節があって、
何か客席に向かって朗々と語り出すのですが、
正直その「情感の押し売り」のような押し付けがましく仰々しい感じには、
勿論その微妙なニュアンスは分からない、ということが大きいのですが、
いつもうんざりするような思いがして、
面白いと思ったことがありません。

先日大好きなパティ・スミスの公演に行きましたが、
彼女ですら、
ポエトリー・リーディングの部分は退屈に感じ、
旋律のある歌になると、
これはもう最高に感じました。

僕は演劇というのは、
もう少し屈折した部分や、
さりげない部分が良いと思っているので、
仰々しく前を向いて、
大声で詩を朗読し、
その世界に陶酔する、
というようなものが、
演劇とは到底思えないのです。

ただ、そう思わない方も多いと思いますし、
今回のような作品に、
感銘を受ける方もいらっしゃると思うので、
それを否定するつもりは全くありません。

作品は想い出巡りの部分で色々と仕掛けがあります。

大きなミニチュアのアパートのセットがあって、
それが回転すると別の部屋が広がります。
小さいカメラでミニチュアを写したりする趣向もあります。

セットの構造は庭劇団ペニノに非常に良く似ていましたが、
どちらかがどちらかに影響を受けた、
ということもあるのかも知れません。

多くの黒子が見えないようにセットチェンジをする、
というような趣向も欧米の演劇でお馴染みの感じです。
日本では歌舞伎や文楽の影響が大きいので、
黒子は舞台に見えるようにすることの方が多いのですが、
欧米演劇では敢くまで見えないことの方が多いと思います。

ただ、それほどびっくりするような趣向や、
新鮮に感じるものはありませんでした。

舞台セット自体ももっと小劇場向けのものなので、
プレイハウスの大きな空間には、
マッチしていない気がしましたし、
遠くの席からでは、
何をやっているのか分からない場面が多かったと思います。

これはもっと小劇場で上演するべき芝居だと思いました。

内容はルパージュさんがフランス系のカナダ人で、
カナダではマイノリティのために、
色々と差別に遭った、
というような個人的な恨みつらみのようなものが主体で、
あまりに主観的で一方的に思えたので、
これも何となくゲンナリしました。

個人的なそうした恨みつらみを、
世界中で上演するという姿勢自体にも、
何となく疑問を感じました。

そんな訳でとても乗り切れない上演だったのですが、
日本の演劇にはない新鮮さもあり、
それなりに楽しんで劇場を後にしました。

今日はもう1本演劇の記事があります。

それでは次に続きます。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0