SSブログ

NODA・MAP「エッグ」 [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で診療所は休診です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
野田秀樹「エッグ」.jpg
野田秀樹の作・演出による、
NODA・MAPの新作公演が、
東京の池袋、東京芸術劇場で、
上演中です。

野田秀樹さんは天才だと思いますし、
自分の企画をイギリスで実現し、
イギリス人の俳優と英語で共演するなど、
前例のないような試みを成功させる、
そのバイタリティと才能には、
敬服するより外ありません。

ただ、
最近のNODA・MAPとしての本公演は、
端的に言えば、
反米と反天皇制という、
2つの思想のみを、
執拗にアジテーションするような内容になっているのが、
非常に残念に思えてなりません。

今回の作品もその例に洩れないもので、
オープニングは昔の遊眠社を彷彿とさせて楽しいのですが、
中段からは最後の辻褄合わせのためだけに、
人物が駒のように動くだけで、
何のドラマもなく、
人間の感情の高まりや情緒的な部分もなく、
明らかにされる真実が、
結局はいつものアジテーションなので、
非常に空虚な思いで劇場を後にしました。

アジテーションのための芝居があっても、
それはそれで構わないのです。

ただ、
それならもっとシンプルに、
主張を最初から表に出すような、
芝居作りをするべきだと思いますし、
更に言えば芝居ではなく、
映像のドキュメンタリーのような形式の方が、
より合っているのではないでしょうか。

野田秀樹さんは演劇の天才だと思いますが、
野田さんの演劇を遊眠社時代から、
観続けている一観客の立場としては、
もっと演劇に見合ったテーマが、
ある筈だと思いますし、
パンフレットの文章などを読む限りは、
それほどの決意や政治的な信念があって、
こうしたテーマを選んでいるのでは、
ないように思われるので、
それであれば、
もっと身近なテーマや、
人間の本質的な部分に迫るようなテーマを、
芝居には選んで頂き、
野田さんの政治的な主張は主張として、
別個の形で述べて頂いた方が、
より良いのではないかと思います。

以下、ネタバレがあります。

巻頭野田秀樹が野田秀樹自身の愛人として、
女装で現われ、
女学生を引率して、
改装がまだ間に合っていない、
劇場の裏側を紹介するツアーのコンダクターに扮します。

東京芸術劇場自体が、
改装しての杮落しなので、
これは現実を取り込んだ設定になっているのです。

女学生を連れて劇場や博物館を案内する、
というのは、
野田戯曲の初期によくあった設定で、
とても懐かしい感じがして、
これはワクワクしました。

誘導の最中に劇場の屋根裏から、
寺山修司が書き残した未完で未発見の戯曲の草稿が、
ハラリと舞台に落ちて来ます。

その原稿を野田秀樹の愛人が手に入れ、
それを野田秀樹本人が読んでいると、
そこに橋爪功扮する、
謎の人物が過去から現われ、
未完の原稿を完成させる作業が始まります。

「エッグ」というのは、
その寺山修司の遺稿の題名で、
それは日本独自のスポーツである、
と説明されます。

そして、
物語はそのスポーツの試合の会場に、
舞台は移ってゆくのです。

なかなか懐かしく、
かつまた魅力的なオープニングです。

ただ、東京芸術劇場が建設された時には、
既に寺山修司はこの世の人ではなかったのですから、
設定にはやや無理があります。

これがたとえば、
新宿の紀伊国屋ホールの上演であれば、
寺山修司もそこで何度も公演を行ない、
遊眠社も行なっていたのですから、
この設定はより大きな意味を持ったように思います。

エッグというスポーツは、
卵を取り合い、
それが割れないようにしながら、
そこに穴を開ける、
という競技のようで、
その仲村トオル扮する花形選手には、
深津絵里扮するアイドル歌手の恋人がいて、
しかし農家の三男坊の若手選手の妻夫木聡が、
忽然と現われ、
仲村トオルのポジションを奪うと、
仲村トオルは遺書を残して自殺します。

ただ、こうしたドラマが、
説得力を持って展開される訳ではなく、
「エッグ」という競技は、
何か別の物を表現している、
というニュアンスがチラチラと現われ、
観客は結局その裏の意味が何なのか、
ということのみを興味の対象にして、
舞台を見ざるを得なくなります。

物語は寺山修司の遺稿という設定ですが、
中途で再び野田秀樹本人が現われると、
文章を読み間違えていてた、
という話になり、
男性が実は女性であったとか、
時代が現代だと思っていたら、
もっと昔の話だった、
というようなことになり、
誤読により、
登場人物は変わらないのに、
舞台の設定はどんどん過去にシフトしてゆきます。

これも、
昔のアングラにも良くあったような仕掛けですが、
非常に面白いと思いました。

ただ、
要するにそうして遡る時間は、
結局60数年前で止まってしまい、
「エッグ」とは731部隊の話だったことが分かります。

そこで、
日本人は過去の事実を隠蔽し、
それと向き合おうとしていない、
という野田さんのお説教があり、
物語は終わります。

文字通りラストは、
野田さん自身が舞台に現われ、
観客に向けてお説教をし、
最後には、
「寺山修司には『エッグ』という作品はありません」
と言って暗転して終わります。

こんなラストは、
野田作品でかつてなく、
斬新と言えなくもありませんが、
僕は正直脱力しました。

構成は面白いのです。
原点回帰のような感じもあります。

しかし、
若き日の野田秀樹さんでしたら、
時間は60数年前で止まることはなく、
人間の誕生からその前へと遡り、
神様まで登場したと思います。

そのどちらが良いとは、
一概には言えないのです。

ただ、
野田さんは若き日には、
絶対に社会的なテーマや、
政治的なテーマを持った作品を書かなかったのです。

当時はアジテーションみたいな芝居の方が主力で、
舞台上で新左翼がどうたら、
のような議論をしたり、
童話のお話だと思ったら、
実は226事件の話だったとか、
そのような芝居が多かったのです。

野田さんは当時はそうしなかったのです。
少年が少年であり続ける苦悩とか、
人間が自分の肉親の肉を食べる時の心情とか、
テーマも風変わりでしたし、
ただ単純に振られた辛さを表現するのに、
簡単に世界を反転させて、
滅ぼしてしまうような話もありました。

そこには、
一見なんのテーマもないようで、
人間の心情の奥底にある不可解さを、
絢爛豪華なパノラマにして、
俯瞰するような面白さがあったのです。

野田さんの演出は、
そうした巨視的な展開を見せる時にこそ、
有効な武器になるので、
今回のようなテーマでは、
せっかくの前半の複雑な構成が、
昔のアングラに良くあったアジテーションに、
縮小されてしまうような詰まらなさがあるのです。

勿論、
政治的なテーマの作品があっても良いと思います。
ただ、
こうした微妙で不安定な時代ですし、
取り上げるのであれば、
もっと実証的で真正面からの取り組みでないと、
矢張りまずいのではないかと思うのです。

野田さんの芝居には、
戦前の満州のような、
ある意味歴史に閉じ込められた卑小な空間ではなく、
もっと広大無辺な世界こそが、
似つかわしいのではないでしょうか。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

nice!(19)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 19

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0