SSブログ

SGLT2阻害剤とDPP‐4阻害剤の有効性と安全性の比較 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は水曜日なので診療は午前中で終わり、
午後は終日レセプト作業の予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
SGLT2阻害剤とDPP4阻害剤の直接比較.jpg
JAMA Internal Medicine誌に、
2023年2月6日ウェブ掲載された、
最近使用される頻度の高い、
2種類の経口糖尿病治療薬の、
有効性と安全性とを比較した論文です。

現在非常に評価の高まっている糖尿病治療薬が、
SGLT2阻害剤です。

これは尿に出るブドウ糖の量を増加させる薬ですが、
メカニズムは不明の点があるものの、
心血管疾患のリスクを低下させ、
生命予後にも良い影響を与えることが報告され、
心不全や慢性腎臓病の治療薬としても、
その有効性が確認されています。

ただ、そうした作用がそれ以外の糖尿病治療薬にはないのか、
という点については、
直接比較したような臨床試験はあまりないので、
明確ではありません。
また、SGLT2阻害剤には、
尿にブドウ糖が増えることによる、
尿路や外陰部の感染のリスクや、
血糖コントロールが不良の患者に使用した場合の、
糖尿病性ケトアシドーシスのリスクなどが指摘されていますが、
糖尿病のコントロール状態により、
SGLT2阻害剤の有効性や安全性に違いがあるのか、
というような点についても、
あまり詳細なデータが存在していません。

そこで今回の研究では、
アメリカの医療保険の患者データを解析する手法で、
新規にSGLT2阻害剤を開始した患者を、
別個のポピュラーに使用されている経口糖尿病治療薬で、
尿にブドウ糖を増加させるような作用のない、
DPP-4阻害剤というジャンルの薬を開始した場合と、
その安全性と有効性とを比較検証しています。
その有効性は血糖コントロールの指標である、
HbA1cの値毎にも解析されています。

トータルで144614名の2型糖尿病の患者が対象となり、
そのうち60523名はSGLT2阻害剤を開始し、
84091名はDPP-4阻害剤を開始しています。

中間値で8か月の観察期間において、
SGLT2阻害剤を使用している患者は、
DPP-4阻害剤を使用している患者と比較して、
心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクが
15%(95%CI:0.75から0.95)、
心不全による入院のリスクが
54%(95%CI:0.35から0.57)、
それぞれ有意に低下していました。

この心血管疾患や心疾患の予防効果は、
HbA1cが7.5未満であっても、
9%以上という悪いコントロール状態であっても、
同様に認められました。

一方で糖尿病性ケトアシドーシスのリスクは、
HbA1cが9%を超えるというコントロール不良群では、
SGLT2阻害剤使用群はDPP-4阻害剤使用群と比較して、
2.06倍(95%CI:1.57から3.42)有意に増加していました。

このように、
心血管疾患のリスク低減のためには、
DPP-4阻害剤よりSGLT2阻害剤の使用で、
より高い有効性のあることは間違いがなく、
その有効性は血糖コントロールに関わらず認められました。
その一方で血糖コントロールの不良群では、
特にHbA1cが9%を超える状態で、
糖尿病性ケトアシドーシスのリスク増加が認められていて、
SGLT2阻害剤の使用時には、
そうした有害事象の慎重な観察が必要であると考えられました。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0)