SSブログ

法華寺「十一面観音立像」 [仏像]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で、
診療所は休診です。

今奈良から戻ったところです。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
法華寺観音.jpg
奈良にある法華寺のご本尊、
十一面観音菩薩様のお姿です。

春と秋の一定期間のみ拝観可能な秘仏で、
秘仏の中では比較的開扉の期間が長いのですが、
これまで拝する機会がありませんでした。

今回初めて拝観することが出来ました。

法隆寺が救世観音をお守りするために存在している、
という一面があるように、
法華寺はこの十一面観音様を、
お祀りするために存在している、
という側面のある寺院です。

法華寺は仏教の女神として、
半ば神格化されている、
光明皇后の宮寺として建立された寺院で、
光明皇后のお姿を刻んだとされる、
観音像を本尊として祀っています。

現在の本尊は平安初期に造立されたものと考えられていますが、
伝説としては、
光明皇后が生きていらっしゃった時に、
そのお姿を刻んだものとされています。

つまり、
この観音様の前に、
当初のご本尊のあった可能性もあり、
またそうではない可能性もあります。

いずれにしても、
この仏像が1000年以上に渡り、
光明皇后の移し身の姿として、
守られて来たことは間違いがありません。

仏像は実際に目にすると、
ガッカリすることも多いのですが、
この観音様は本当に素晴らしく、
さすが1000年以上の思いが積み重なっただけのことはあります。

実際の色調は、
もう少しくすんだ感じにはなりますが、
唇の朱色などは、
鮮やかに残っています。
平安初期の仏像には、
密教の入って来た時代の、
一種の「魔的」なものがあり、
この観音様にもそうした心的な深さが感じられるのですが、
同時に写実的な技術としての精緻さも併せ持っています。

像高は1メートルほどなので、
小ぶりなのですが、
実際に拝むと小さいという印象はありません。
包み込まれるような感じがありますし、
この像の精緻さは、
この大きさだからこそ発揮されるように思います。

天衣の端を掴んだ右手と、
踏み出した右足の動的なポーズが、
他の仏像には殆ど見られない特徴で、
流れる天衣の襞の1つ1つの美しさは、
見飽きることがありませんし、
その動的な流れの中に、
深淵な思想が、
秘められているようにも感じます。

お顔は写真ではきつく見えますが、
実際に少し離れた位置から、
見上げるようにして拝むと、
気品を持ってやわらかな印象があり、
これは写真では表現が出来ない部分のようです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごしく下さい。

石原がお送りしました。

滝坂道の石仏と春日山石窟 [仏像]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から健診結果の整理などして、
それから今PCに向かっています。

それでは今日の話題です。

今日は診療日ですが、
趣味の話題とさせて下さい。

今日は奈良北方柳生街道の石仏を見て頂きます。

まずはこちら。
夕日観音全景.jpg
何度かご紹介している夕日観音様です。
実際には弥勒仏のようで、
平安末期から鎌倉初期の石仏と思われます。

彫り込まれてから700年を過ぎ、
山の精霊と一体化しているかのようです。
近接をもう一枚。
夕日観音近接.jpg
浅い浮き彫りですが、
この形式のものが、
長くその姿を留めます。

もう少し立体的になると、
長い年月の間に剥落してしまうのです。
非常に技術的にも優れたものですし、
お顔の柔らかな印象も特徴的です。

同じ岩肌に刻まれているのがこちら。
地蔵磨崖仏4体.jpg
地蔵菩薩の磨崖仏で、
地蔵菩薩を並べるのは、
鎌倉末期以降の特徴です。

次はこちら。
地蔵磨崖仏.jpg
この仏様も同じ岩の別の場所に彫り込まれているものです。
これも鎌倉末期以降の作でしょうか。
非常に洗練された技巧が感じられ、
この保存状態は、
かなり奇跡的です。

次は比較的知られていない仏様です。
新池磨崖仏.jpg
首切り地蔵のほど近く、
滝坂道の本道を少し外れたところにおられます。

おそらくは室町期くらいの作で、
阿弥陀如来と思われます。
技術的にそう優れたものではありませんが、
苔むした感じがなかなか趣があります。

ここから間もなく、
春日山の石窟があります。

その全景がこちら。
春日山石窟全景.jpg
崩れ掛けた石窟に応急処置的な補強をして、
金網を張ってあります。
少なくとも30年以上はこの状態のようです。

当時の写真を見ると、
意外に風化は進んでいません。

金網越しですが、
その内部は、
比較的クリアに見ることが出来ます。

こちらをご覧下さい。
春日山石窟密教窟.jpg
2つの石窟が並んでいて、
これはその左側の、
密教系の仏様です。
平安後期の作品で、
立体的な彫りなので、
破損し易く、
それにしては彩色を含めて、
よく残っていると思います。

では次を。
春日山石窟顕教窟.jpg
これは右側の石窟で、
傷みは激しいですが、
地蔵菩薩が彫り込まれています。

日本のこうした石窟というと、
大分県の臼杵のものが有名で、
あちらの方が遥かに大規模で、
綺麗に修復され観光地化されています。

ただ、この春日山の石窟も、
その藝術的価値では遜色のないもので、
それがやや無雑作に放置され、
あまり訪れる人もない、
という辺りにも僕はむしろ趣を感じます。

これは以前一度行って感銘を受けた、
インドのエローラの石窟などと比べれば、
数万分の一のスケールで、
その意味では物凄くしょぼいのですが、
これはこれである種の侘び寂びの良さを感じるのが、
不思議なところです。

何度かに分けて、
これで一渡り滝坂道界隈の石仏を、
廻ったことになります。

石仏は本当に儚い藝術であり、
それだけに愛おしく、
今尚静かに手を合わせたくなる、
魅力に満ちているのです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。

南山城(みなみやましろ)仏像賛 [仏像]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で診療所は休診です。
いつものように、
駒沢公園まで走りに行って、
帰りに強烈な便意に襲われ、
「もう駄目か…」
と何度か思いながら、
漸く家に辿り着いてトイレに駆け込みました。

過敏性腸症候群の方は、
毎日こうした症状と闘っているのだな、
と思うと、
つくづくその辛さが心に響きます。

休みの日は趣味の話題です。

先日奈良に行きましたが、
今回最も感銘を受けたのは、
京都の奈良県との境に近い、
南山城と呼ばれる地域の、
小さなお寺の古い仏像を拝観したことでした。

南山城は木津川という川が流れ、
勿論今のことですから、
同志社大学が忽然と姿を現したり、
巨大なショッピングモールが、
潤いなくそそり立っていたりもするのですが、
全体としては、
狭い県道の周辺に、
のんびりとした田園が広がっている、
郷愁を誘うような地域です。

南山城は奈良の東大寺や興福寺に、
川を利用して大量の木材を送る、
建材調達所のような役割を果たし、
一時は古代の都が置かれたこともあります。

そして、東大寺や興福寺に、
関連のあるお寺が昔からあり、
そこには古い仏像があって、
都市部よりむしろ大切に、
その仏様が守られています。

奈良からも近いこともあって、
仏像の藝術作品としての質も高く、
年代が古くは奈良前期の白鳳時代から、
平安初期の作例が多いのもその特徴です。
こうした地方の古寺はあちこちにあっても、
これほど古い時代の優れた仏像が、
揃っている場所はそうはありません。

まず拝観させて頂いたのが、
寿宝寺というお寺です。
ここは田舎の住宅地にあって、
本当に小じんまりとしたお寺です。
予めお電話をしておいてお寺のご都合を伺い、
本堂の傍の小さな収蔵庫の扉を開けて頂きます。

そこにいらっしゃる仏様がこちら。
寿宝寺千手観音.jpg
画像はお寺で購入したパンフレットのものです。
飛鳥園さんのお写真です。
勝手な引用なので、
差し障りのあるようでしたら、
ご指摘頂ければ削除します。

平安中期の作とされています。
手が千本揃った千手観音で、
作例は唐招提寺や大阪の藤井寺のものくらいしかなく、
非常に珍しいものです。
その両側には2躯の五大明王像が、
脇侍のように並んでいます。
ただ、勿論そんな組み合わせはないので、
これは後から並べたものです。

ちょっと厳しい面立ちをしていますが、
これは光の当たり具合によって、
表情が変化するのです。
ご住職がその変化を実演して頂けます。

非常に保存が良く、
勿論ある程度の補修はされているのしょうが、
千本の腕の1つ1つまで、
見事に揃っていますし、
木肌をそのまま活かした色彩も美しいのです。

金箔も漆も貼らないこうした様式は、
地方仏の特徴ですが、
この仏様は都の仏様に負けない気品と繊細さがあります。

幸先がよいので気を良くして、
次のお寺に廻ります。

寿宝寺から車で南に5分ほどで、
蟹満寺に至ります。

田園の中にひっそりとある、
これも小さなお寺です。
本堂の写真がこちら。
蟹満寺本堂.jpg

本当にこじんまりとしていて、
このくらいの規模のお寺は、
都会にもよくあります。
しっかりとその土地と結び付いた感じがあって、
法隆寺のような、
骨董品か博物館のようなお寺とは違います。
最近建て直されたという本堂は、
ちょっとガッカリの雰囲気ですが、
お堂に一歩足を踏み入れると驚きます。

堂々たるご本尊がこちら。
蟹満寺本尊.jpg
これもパンフレットからのお写真です。
奈良前期、白鳳時代の金銅仏のご本尊、
釈迦如来様です。
勿論国宝に指定されています。

この時代に建立された身の丈を超える金銅仏で、
藝術性にも優れ、
ほぼそのままの形で残っているのは、
他には薬師寺のご本尊くらいしかありません。

そのお方が、
片田舎の小さなお堂に、
鎮座していること自体が、
もうただ事ではありません。

薬師寺のご本尊とは違い、
こちらは本当に間近に静かに拝観することが出来ます。
僕達が訪れた時も、
しばらくは他に拝観者はなく、
老夫婦が1組後から訪れただけでした。

ほんの10センチくらいの間近で手を合わせます。
まさに至福の時間です。

しかし、驚くなかれこの蟹満寺からそれほど離れていない場所に、
もう1箇所、矢張り見事な国宝に指定されたご本尊を頂く、
古寺が存在します。

その全景がこちら。
観音寺本堂.jpg

これがまた田園の中に忽然とあるのです。
かつては大寺であったのですが、
今はそれほど古くもない、
ひなびたお堂を1つ残すのみです。

隣にご住職のお宅があり、
そこで拝観のお願いをすると、
本堂に案内して頂けます。

薄暗いお堂の奥に厨子があります。
まずお堂に入ってお焼香をして、
ご住職がご本尊に拝観者の来た旨を告げると、
厨子の扉を開き、
本当に数センチの間近で、
拝ませて頂くことが出来ます。

その後本尊がこちら。
観音寺十一面観音.jpg
奈良中期天平時代の十一面観音様です。
勿論国宝です。

奈良時代の十一面観音と言えば、
聖林寺の観音様くらいしか、
思い付く仏様はなく、
あちらも傑作ですが、
この仏様も決してひけは取りません。

それをこのように間近に拝むことの出来る時間は、
これもまさに至福のひと時です。

この画像は当日お寺で買ったブロマイドですが、
実際にこの通りのお姿で、
頭の上の小さなお顔も、
その多くは奈良時代のままです。
風格に溢れた素晴らしいフォルムで、
うっとりと見惚れるしかないのです。

今日は京都の南山城にひっそりとおられる、
日本の誇る藝術作品の話でした。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

頭塔 [仏像]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日まで診療所は休診です。
色々とやることがあるので、
今日は朝から事務作業の予定です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
頭塔のパンフレット.jpg
奈良市内にある、
非常に風変わりな史跡「頭塔(ずとう)」を拝観して来ました。

これは方形7段の土の塔で、
その1辺は32メートルあり、
高さは10メートルになります。
ピラミッドのようにも見えますね。
奈良時代の僧侶の頭を埋めたとの伝説から、
頭塔と呼ばれましたが、
実際には仏舎利を納める仏塔の特殊な様式のようです。

ただ、いずれにしても、
現存するこうした史跡の中では、
類例のないものであることは確かです。

こちらをご覧下さい。
頭塔1.jpg
頭塔の全景です。
どのような角度から写真を撮っても、
それほど変わりがありません。
面白い形状ですよね。
ただ、部分的に瓦が付いていますが、
これは後から付けられたもので、
一種の雨避けです。

当初も屋根のようなものが付いていた可能性はありますが、
その形状ははっきりしません。
部分的な屋根の下には、
規則的な配列の元に、
石仏が安置されています。
発掘調査の結果、
28基の石仏が確認されていて、
当初は44基の石仏があったと、
推測されています。
失われた石仏のうちの一基は、
郡山城の石垣の石に転用されていたことが、
後に判明しています。
ある種の魔除けでしょうか?
非常に奇妙なことに、
こうした転用が、
かつては行なわれていたようです。

こちらをご覧下さい。
頭塔山頂5輪塔.jpg
これは頂上にある五輪塔を見上げたものです。

それでは次を。
頭塔石仏の位置.jpg
これは頭塔の東側で、
画像の左側にはこんもりとした樹木が見えますが、
そちらはまだ手付かずの森になっています。
土の中から、
何基かの石仏が覗いている状態です。
赤い矢印の先に、
石仏が見えます。

それでは次を。
頭塔石仏3尊.jpg
赤い矢印の部分を拡大すると、
このようになります。
如来の3尊が刻まれています。
如来様、
ぶしつけにカメラなど向ける失礼をお許し下さい。

これは奈良後期の時代に刻まれたことが、
ほぼ明確に分かっていて、
時代の確定した、
これだけ古い石仏というのは、
実際には殆ど現存していないので、
その意味で非常に貴重なものです。
この石仏単独で、
重要文化財に指定されています。

奈良時代の石仏とは、
このようなものかとその描線を辿ると、
ちょっと神秘的なものすら感じます。

以前芳山の石仏をご紹介しましたが、
その描線は頭塔の石仏に近いもので、
矢張りかなり時代の古いものだと、
今回そんなことも感じました。

今日は奈良市内の特徴的な史跡を見て頂きました。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

大門仏谷磨崖仏 [仏像]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

診療所は今日まで休診です。
レセプトが間に合わないので、
今日は終日レセプト作業の予定です。
夜には歯医者に行きます。
色々と憂鬱ですが、
仕方がありません。

いつものように駒沢公園まで走りに行って、
それから今PCに向かっています。

それでは今日の話題です。

今回一押しの石仏を見て頂きます。

大門仏谷磨崖仏(だいもんほとけだにまがいぶつ)です。

この石仏は奈良県の北方、
当尾と呼ばれる地域におられます。

当尾は田園の広がる奈良の中でも魅力的な地域ですが、
浄瑠璃寺や岩船寺のような魅力的なお寺がある一方で、
石仏の宝庫でもあります。

大門仏谷磨崖仏は、
その中でも最大のもので、
出来栄えも良く、
何よりそのロケーションが非常に魅力的な仏様です。

それではまずこちらをご覧下さい。
仏谷磨崖仏遠景.jpg
これが舗装された山道の標識から、
遥か彼方の山腹に、
磨崖仏を遠見したものです。
ちょっと分かり難いかも知れませんが、
画像の中央辺りの、
青く光る岩肌に、
仏様が刻まれています。
天気はほぼ快晴でした。

では次を。
仏谷磨崖仏中景.jpg
これくらいが、
山道から見える限界です。

でも、なかなか趣きがありますよね。
ちょっと映画の「大魔神」の変身前のようにも見えます。

少し舗装道路を行くと、
下へと降りる踏み分け道が下っています。

迷わずその道を下りました。

最初は階段らしきものがついていたのですが、
すぐに途切れて、
辛うじて道らしきもの、という感じになります。

草を分けるようにして進むと、
今度は地面が酷いぬかるみになっています。

そして、しばらく進むと、
前方上方に仏様が見えます。
こんな感じです。
仏谷磨崖仏見上げ中景.jpg
これは感動しますよね。
大きさは写真からは分かり難いと思いますが、
この岩の高さは6メートルくらいはあるのです。
日本の石仏としてはかなり大きなものです。

そこからこの岩場を這い上ると、
仏様の正面に出ます。
磨崖仏様、
お写真など撮らせて頂くことをお許し下さい。
こちらです。
仏谷磨崖仏正面像.jpg

ギリギリまで近付いて、
見上げるとこんな感じです。
仏谷磨崖仏接近見上げ.jpg

阿弥陀如来か弥勒仏か釈迦如来か、
と諸説あります。
東を向いているので、
多分阿弥陀如来だと思うのですが、
確証はありません。

タッチはおおらかで、
時代は結構古そうです。
平安後期から鎌倉前期に掛けてかな、
というのが僕の推論です。
ただ、様式自体は奈良時代から平安前期でも良さそうです。
それがないな、と思うのは、
現存する作品が実際には殆どないからです。
時代に洗われ、良い感じに角が取れて、
自然と一体化しているのです。

トータルな印象は九州の熊野磨崖仏に近く、
あちらの方がスケールは大きいのですが、
観光地として整備されているので、
感動は少ないのです。
大門仏谷磨崖仏は、
あまり知名度もなく、
観光地として整備もされていないところが、
独り占めにしているような気分で、
グッと来るのです。

こんな言い方は仏様に失礼ですが、
僕のことをこうして待っていてくれたような、
そんな気分になるのです。

仏様から最初の展望した舗装道路を見ると、
こんな具合です。
仏谷磨崖仏からバイパスを見る.jpg

ああ、仏様からは先刻の僕が、
こんな風に見えていたんだな、
と思うと感慨深いのです。

自然というものが、
非常にダイナミックに反転し、
別種の物に見えてくる、
それがこうした古い信仰の生み出した、
時空を超えた1つの奇跡です。

仏様にお参りし、
またの参拝を約して、
ゆっくりと帰りの山道を登りました。

今日は大門仏谷磨崖仏を拝して頂きました。

それでは今日はこのくらいで。

今日からお仕事の方は頑張って下さいね。
お休みの方はのんびりと。
今日が皆さんにとっていい日になりますように。

石原がお送りしました。

天岩立神社と一刀石 [仏像]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

診療所はまだ年末年始の休診中です。

休みの日は趣味の話題をお届けします。

今日は奈良北方柳生にある、
巨石を御神体とする、
特異な神社を見て頂きます。

天岩立神社(あまのいわたてじんじゃ)と言い、
柳生家の菩提寺の芳徳寺というお寺の横の山道を、
1キロ弱ほど登ったところにあります。

森閑とした山の中ですが、
道は整備されているので、
迷うような場所ではありません。

では最初の画像です。
天乃岩立神社鳥居.jpg
これは山道を登って行くと忽然と出現する、
神社の鳥居です。
比較的新しく造られたもののようです。

一礼して鳥居を潜り、
数十メートル道を登ると、
目の前に大きな苔むした巨石が姿を現わします。

それがこちら。
大変不敬なこととは思いますが、
神様、お写真など数枚撮らせて頂くことをお許し下さい。
ご神体天岩戸.jpg
これが古事記の天岩戸(あまのいわと)が、
吹き飛んで地面に刺さった姿なのだとされています。

それが年を経て、
神となったのです。

このアングルは、
入江泰吉先生の写真にあるものを真似たのですが、
この場所に来ると、なるほどな、
と思います。
この岩は普通に写真に撮ると、
あまり神秘的な感じにならないのです。
このアングルがおそらくベストポジションです。
さすが入江先生は凄いと思います。

岩の前にはこのように注連縄が張られています。

岩を一旦通り越すと、
そこに粗末な拝殿があります。

それがこちら。
天岩立神社拝殿.jpg

ちょっと不思議なのですが、
一旦神様を横目に通り過ぎて、
それから振り返って見下ろす格好になるのです。

よく見て頂くと、
拝殿を押し潰すようにして、
もう1つの巨石が画像の左上に見えます。

その部分を拡大します。
拝殿とご神体.jpg
これも神様です。
手を清めて参拝をします。

柏手の音が、
人っ子一人いない、
静寂の中に響きます。

ご神体は、
概ね4つの巨石が、
集まった形で神域を形成しているのです。

少し裏側に廻ってみます。
ご神体と青苔.jpg
これは天岩戸の扉石を、
最初の画像とは反対の方向から拝したものです。

非常に神秘的な感じで青い苔が、
岩の表面を覆っていて、
その息吹が聞こえて来そうです。
「もののけ姫」の山に紛れ込んだ思いもします。

この神社の拝殿の先を、
もう少し進みます。

特に道はなく、
古木の根が剥き出しになった登り坂があって、
そこを少し登ると、
更に神秘的な光景が待っています。

それが一刀石です。
こちらをご覧下さい。
一刀石全景.jpg

森閑とした森の中で、
7メートルほどもある巨石が、
その中央で真っ二つに割れています。

柳生新陰流の祖、
柳生石舟斉がこの山で剣の修行をしていた時、
天狗が現れたので一刀の元に斬り捨てたところ、
翌日この岩が真っ二つに割れていた、
と言うのです。

もう少し傍に寄ります。
一刀石近景.jpg
昔撮られた写真を見ると、
岩の周囲には青々と草が生えているのですが、
僕の訪れた時には、
一面のぬかるみになっていて、
傍ではずぶずぶと足が泥にめり込み、
これ以上近寄ることが出来ません。

これは季節的な現象なのでしょうか?
それとも僕達が神を恐れぬ行為を繰り返すために、
土が病んで穢れてしまったのでしょうか?

よく分かりません。

正直、この一刀石の醸し出すオーラのようなものは、
御神体の岩より圧倒的に感じます。

この岩こそ神のように、
僕は思いましたが、
真っ二つに割れた神様ではさすがにまずいので、
そうはならなかったのではないでしょうか?

しかし、今のような世の中においては、
人間によって真っ二つにされた自然こそが、
神なのかも知れないとも思うのです。

この岩の向こうの崖に、
石舟斉を模したと思われる、
陶器の像が置かれています。
それがこちらです。
一刀石と但馬の像.jpg
静かに参拝し、
その場を後にしました。

今日はお正月の静謐な空気を感じて頂きたく、
神様の岩を拝して頂きました。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良いお正月をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

当尾石仏の道と「笑い仏」 [仏像]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から健診結果の整理などして、
それから今PCに向かっています。

今日は診療日ですが、
先日奈良に行った時の石仏参りの画像が、
結構残っているので、
今日は先日の奈良で拝した、
石仏の話の続きです。

奈良の北部、
実際の番地は京都府に属する辺りに、
魅力的な山里があり、
浄瑠璃寺、岩船寺という、
魅力的な寺院と共に、
当尾の石仏巡りと呼ばれる、
散歩道が整備されています。

浄瑠璃寺より少し山を登った所に、
岩船寺という山寺があり、
そこから山道が浄瑠璃寺の方向に下っています。
その道沿いに石仏があり、
ゆっくりと歩きながら、
30分くらいで浄瑠璃寺に達します。

当初はそんなつもりはなかったのですが、
岩船寺に行ったら、
非常に魅力的な石仏の写真があったので、
これはお姿を拝まねば後悔する、
と思って道を下りました。

まず、こちらを。
岩船寺.jpg
これが岩船寺の境内です。
十三重の石塔が手前に見え、
向こうに三重塔が見えます。
いずれも鎌倉時代に造られた重要文化財です。
ご本尊は平安時代中期の阿弥陀如来で、
重要文化財に指定されたなかなかの仏様です。

僕はこのお寺を参拝するのは、
小学校の時以来ですが、
その時とそれほど変わらない気持ちで、
訪れることが出来ました。
このくらいの規模のお寺が、
ある意味一番いいんですよね。
非常に心地良い気分で境内を巡りました。

そこから、
参道を少し離れて石仏巡りの山道に入ります。
当尾石仏の道.jpg
こんな具合です。
道は非常に整備されていて、
このように手すりも付けられています。
歩き易くて快適なのですが、
もう少し不親切でも良いかな、
という気もします。
柳生街道の無愛想な歩き辛さが、
懐かしく思えます。
ただ、勿論こちらもありです。

では次を。
八帖岩.jpg
こんな岩が所々にあって、
なかなか趣きのある感じです。
こんな道を数分歩くと、
すぐに石仏が現われます。
こちらです。
不動明王磨崖仏.jpg
大きな岩に彫り込まれた、
不動明王の磨崖仏です。
もう少し近付きましょう。
不動明王磨崖仏アップ.jpg
浅い彫り込みですが、
等身大のなかなか見事な造形です。
鎌倉時代後半の作との銘がありますが、
様式はもう少し古いもののように感じます。

ここからもう少し山道を歩くと、
この道筋の石仏のメインである、
「笑い仏」にすぐに達します。
こちらです。
笑い仏遠景.jpg
「笑い仏」の掘り込まれた岩の全景です。
道筋のちょっと開けた場所にあります。
もう少し近付きましょう。
笑い仏近景.jpg
こんな具合です。
阿弥陀三尊の磨崖仏です。
元の岩が地盤の変動で傾いているのですが、
その傾き具合が、
非常に絶妙で、
ちょっとユーモラスな感じがするのです。
そのお顔に近付きます。
笑い仏アップ.jpg
この特徴的な笑顔が、
「笑い仏」という通称の由来です。
鎌倉時代後半の作という銘があるのですが、
どうなのでしょうか?
端正で立体的な造形と、
その工芸品的な仕上がりは、
もう少し時代が下るように、
僕には思えます。
ただ、非常に心の和む仏様であることには、
間違いがありません。
お参りをして先に進みます。

そこから少し進むと、
山道から里に入り、
美しい山里が広がります。
こんな感じです。
当尾の石仏周辺の緑.jpg
もう1枚。
当尾の石仏周辺の緑2.jpg
田畑の所々に、
道標と共に石仏がいらっしゃいます。
当尾の石仏如来.jpg
こちらは阿弥陀如来で、
南北朝時代の作です。
「笑い仏」は矢張りこれに近い造形のように、
僕には思えます。
では最後の画像です。
藪の中三尊.jpg
「藪の中三尊」と呼ばれ、
中央は地蔵菩薩で右が十一面観音、
そして左が阿弥陀如来です。
この雰囲気は割と典型的な、
鎌倉期の石仏だと思います。

ここから少し歩くと、
道が開けて九体阿弥陀で有名な、
浄瑠璃寺に至るのです。
仏像好きには絶対に外せないお寺です。

今日は当尾の石仏の道を巡りました。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。

芳山の石仏を訪ねて [仏像]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日まで診療所は休診で、
明日からはいつも通りの診療になります。

いつものように駒沢公園まで走りに行って、
それから今PCに向かっています。

走った帰りにナチュラルローソンに寄って、
クロワッサンを2個と、
充実野菜と飲むヨーグルトを買ったのですが、
お金を出した時に手に少し土が付いていて、
それを拭いながら待っていると、
レジの男の子が、
「お手拭もお付けしましょうか?」
と聞いて来たので、
0.2秒ほどの即答で、
「いいです。いいです。要りません」
と言ってしまい、
それから1秒くらいの時間差で、
よく気の付く子だな、ありがとう、
と思ったのですが、
それは言葉にせずに店を出てしまいました。

お手拭と言われた時、
僕はそのまま歩いて家に戻るつもりだったので、
家に帰ってから手を洗えばそれで良いので、
即坐に「要らない」という考えが頭に浮かび、
そのままに口にしてしまったのですが、
レジの男の子は僕の様子を見て、
すぐに気を遣ってくれたのですから、
そのことに対する感謝の気持ちが、
先に頭に浮かんでも良かった筈です。

僕は小さい頃から、
色々な人に、
「お前は自分勝手な奴だ」
と言われて来たので、
こういう時に地が出ると言うか、
自分の頭の中の回路が、
まず自分の都合だけを考えて動いているのが、
クリアに確認出来た感じがして、
何となく辛い気分になりました。

まあ、こういう時に、
気の利いたことが即坐に言えれば、
多分そういう人が偉い人や有名な人になるのでしょうし、
人間関係というのは、
結局そうしたある種の反射神経の、
積み重ねのようなものなのかも知れません。

今日も昨日に引き続いて、
奈良の石仏の話です。

今回の奈良行きで、
どうしても拝したかったのが、
柳生街道の芳山(ほやま)の石仏です。

芳山の石仏というのは、
柳生街道から春日山の山中に分け入ったところにおられる、
奈良時代に刻まれたという説もあるほど、
極めて古い時代の石仏で、
その後長く人間の目からは忘れ去られ、
昭和37年に再発見されたといういわくのある仏様です。

石仏の写真集などには、
必ずそのお姿が掲載されてはいますが、
ガイドブックや観光案内の類には、
その名前はありません。

これは観光スポットとしての整備が、
全くなされてはいないからで、
現在でも相当の石仏マニアか、
余程信心深い方以外は、
そのお姿を拝むことはありません。

僕は小学校の頃から、
入江泰吉の写真が掲載された、
カラーブックスの「柳生の里」がバイブルで、
夕日観音と共に、
そのお写真でも最も魅かれたのが、
芳山の石仏のお姿でした。

今回初めて拝むことが出来たので、
そのお姿を今日はご紹介します。

まず、その道筋です。

こちらをご覧下さい。
芳山石仏への入り口.jpg

柳生街道に峠の茶屋という、
有名なお茶屋さんがありますが、
そのすぐ先が集落の入り口になっています。
そこを少し下ると、
奈良市内から向かって右側に、
真新しい公衆便所があり、
その数メートル先の左手に小じんまりとした神社に向かう石段があります。
この画像に左にあるのがそれです。
その右手に細い未舗装の道があります。

何の看板も目印もありませんが、
これが芳山の石仏への入り口です。

ここをズンズンと入って行きます。

道はしばらく竹林の中を進みます。
竹が道の幅だけ切り開かれています。

更に進むと右手に荒れた畑が見え、
その先に山へと入る鉄の扉があります。

扉は錠が外されています。

おそらくお山を管理されている方が、
昼間だけ開けておかれるようです。

その先を進むと、
最初は普通のお踏み分けの山道が続き、
それから道が二手に分かれます。
それがこちら。
芳山への道.jpg
手作りの看板があって、
左側の道が石仏への道であることを示しています。

ここから先が、
ぐっと道が険しくなります。

杉の林の斜面を、
ひたすらに登って行くのですが、
かろうじて道の痕跡が分かるという程度です。
濃厚な杉の匂いはむせるようで、
花粉症の方には、
まあ絶対にお勧めは出来ません。

途中で道は何度も途切れそうになり、
おやと思うと木の幹や枝に、
赤いテープが目印に巻きつけてあるので、
ああ、こっちだな、
と探りながら登ります。

途中で1か所、道が左右に分かれて迷う場所があり、
僕は左に行きました。

これはおそらくしばらく左右に分かれてから、
合流しているものと思われますが、
もし迷われた方は、
取り敢えず左に行くことをお勧めします。

多分登りは1キロはないと思うのですが、
感覚的には永遠のようにすら思えます。

少し登りが緩やかになったところで、
道は再び左右に分かれ、
そこにまた手書きの看板があります。

それに沿って今度は右に進むと、
ほどなく石仏様のおられる広場に達します。
朝の7時40分に市内を出て、
夕日観音様に達したのが8時20分くらい。
地獄谷の石窟に9時半くらい。
そしてこの芳山の石仏様に、
10時20分くらいに到達しました。

ご覧下さい。
こちらです。
芳山の石仏1(全景).jpg
石仏様のいらっしゃる広場の全景です。
画像の左手からここに達する感じです。

辺りは森閑とした山の中で、
勿論僕以外に人はいません。
石仏様に近付きます。
申し訳ありません。
無粋なデジカメ如きもので、
ご尊顔を汚す無礼をお許し下さい。
こちらです。
芳山の石仏2.jpg
説法印という印相を結び、
釈迦如来だとされています。
ただ、これはそういう言い伝えがある訳ではなく、
昭和37年の再発見以降、
そうした解釈をする人が、
多かった、というだけの話です。
如何にも古拙で趣があり、
古そうだ、ということは分かります。

最も古いとされる解釈が奈良時代。
いやいや鎌倉期のものだ、
という夢のない説もあります。

僕の感触としては、鎌倉期よりは確実に古いもので、
平安初期のものではないかしら、
という感じです。
こうしたスタイルの如来像というのが、
平安中期以降では考え難いからです。

もう少し近付きます。
芳山石仏アップ.jpg
これが丁度お姿を間近で見上げた感じです。
美しいですよね。
手を合わせてお祈りをします。

それではちょっと角度を変えて横に廻ります。
それがこちら。
芳山の石仏3(2面).jpg
このように石の2面にそれぞれ仏様が彫り込まれています。
正面が南を向かれていて、
もうおひとりは西を向かれています。
では次を。
芳山石仏裏側のお顔.jpg
これが西向きのお姿で、
こちらは阿弥陀如来とされています。
ただ、これも推測に過ぎません。
もう一度正面に廻ると丁度陽が差し込みました。
芳山石仏陽光に輝く.jpg
金色に輝くお姿をもう一度拝んで、
静かに山を降りました。

お参りをされる方は、
充分ご注意の上お進み下さい。
雨の翌日などは危険なのでお勧めは出来ません。

僕も来年また拝せれば良いな、
とは思いますが、
その機会はないかも知れません。

今日は芳山の石仏のお姿を、
観て頂きました。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

奈良地獄谷聖人窟 [仏像]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日も診療所は休診です。
朝からいつのように駒沢公園まで走りに行って、
それから今PCに向かっています。

今日も昨日に引き続いて、
奈良の柳生街道の石仏の話です。

仏像岩から結構急な坂道を15分ほど登り詰めると、
朝日観音に達します。
こちらです。
朝日観音.jpg
僕はこの仏様は、
大好きというほどではないのですが、
丁度朝日の差し込む時間で、
金色に輝くお姿には、
崇高なものを感じました。

これは銘文が横に刻まれていて、
年代は鎌倉後期であることがほぼ明らかです。
ただ、銘文が正しいとも、
実際には限らないのです。
他の場所にあった仏様の、
復刻のようなものである可能性もあるからです。

夕日観音と同じ作者のものである、
という説がありますが、
タッチも異なり、
藝術性には格段の相違があるので、
僕はその意見には納得がゆきません。

中央には弥勒菩薩でその両側に地蔵菩薩様、
という三尊の形式です。

僕は個人的には夕日観音はもっと古い時代のものだ、
という意見です。

ここから更にもう少し山道を登ると、
首切り地蔵に出ます。
それがこちら。
首切り地蔵.jpg
ここは昔からの三叉路で、
その目印にこのお地蔵様がおられます。

そばにはベンチとトイレがあります。
柳生街道の最初の休憩どころという格好です。

首の部分が切れていて、
荒木又衛門が試し切りにした、
という伝説のあるものです。
まあ、実際には年月による自然の亀裂と思われます。

年代は鎌倉期のもので、
こうした地蔵尊の道標としては、
非常に古いものです。
良く見ると浮き彫りの形式であることが分かります。

ここから、地獄谷への道に入ります。
ポンプ小屋.jpg
すぐに現れるのがこの謎のポンプ小屋で、
人気のないのが非常に不気味です。

ホラー映画なら、
鉄の扉が急に開いて、
仮面の殺人鬼が出て来そうな迫力があります。
それからしばらく山を登ると、
今度はこちらに出ます。
地獄谷池.jpg
この池がまた不気味で、
ホラー映画のロケ地に推薦したいくらいです。
地獄谷石窟まで600メートルと書いてあったのですが、
丁度そのくらい歩くと、
一旦舗装された車道に出て、
そこにある看板には、
再び山道への入り口に、
今度も地獄谷石窟まで600メートルと書いてあります。
ええっ、ここまでの距離は何だったの、
とがっかりしますが仕方がありません。
その後は再び山道になります。
こんな具合です。
地獄谷への道.jpg
地獄谷というのは、
もともと風葬の地で、
そう言われると何となく不気味で、
これまでの鬼気迫る雰囲気もなるほどな、
という感じです。
それほどの苦労はなく、
やがて山頂に近い場所に、
石窟が見えて来ます。
次をご覧下さい。
地獄谷石窟全景.jpg
これが石窟の全景です。
岩屋の中に、線描の磨崖仏が彫り込まれています。
ただ、ご覧のように厳重に鉄条網と鉄の扉で守られているので、
外から透かし見て、
かろうじて内部の様子が分かる、
という感じのものです。
ただ、扉の中央部に覗けるようなスペースがあるので、
何とか様子は窺うことが出来ます。
では次を。
地獄谷3尊仏全景.jpg
これが石窟の全景で、
奥に奈良の大仏を思わせる、
線描の三尊仏が彫り込まれています。
中央は盧舎那仏です。

実際には近寄れませんが、
カメラをズームするとこんな感じです。
地獄谷3尊仏アップ.jpg
平安時代の後期の作とされています。
現存するこうした線描の磨崖仏としては、
非常に古いものです。
技巧的にも優れ、彩色が残っていて、
その朱と周囲の岩壁の苔の緑とが、
なかなか鮮やかな対比を成しています。

ただ、これはカメラで撮ったものを後で見て分かることで、
実際に肉眼では、
もっと朧にしか確認出来ません。

仏様を拝する、という感じとは、
かなり程遠いものです。

なかなか見事な作品なのですが、
インドのアジャンタの石窟を以前一度訪問したことがあって、
そうした線描の磨崖仏の宝庫です。
この1万倍はスケールの大きなものなので、
それを思うとこういうタイプのものは、
ちょっと弱いな、
という感じがします。

ただ、単独の作品としては、
アジャンタと遜色は全くないレベルの高いものです。

それでは今日はこのくらいで。

明日は芳山の石仏の話です。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

柳生街道と仏像岩 [仏像]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

診療所は8月15日まで休診です。
昨日の夜に奈良から戻りました。

朝からいつものように駒沢公園まで走りに行って、
それから今PCに向かっています。

今日から数日、
奈良の石仏の話をさせて下さい。

柳生街道は奈良市内から、
北に延びる山間の街道で、
その全てではありませんが、
風情のある山道がまだ残っています。
本能寺の変の時に徳川家康は、
一部この山道を経由して、
三河に逃れたとされています。

今回は朝奈良市内を出て、
滝坂道から地獄谷の石窟を経て、
芳山の石仏まで道を辿って半日で奈良市内に戻りました。

新薬師寺のそばから山道に入りますが、
その近くにあるのがこちら。
なめくぢ倶楽部.jpg
以前テレビのバラエティで紹介された、
謎の「なめくぢ倶楽部」の看板です。

この少し先から街道に入ります。
柳生街道石畳.jpg
柳生街道の登り口の石畳です。
いつもながら風情があります。
1年ぶりです。

柳生街道は日本屈指の優れた石仏の宝庫です。

まず石畳の山道を、
15分ほど登ったところにおられるのが、
こちらです。
寝仏.jpg
寝仏(ねぼとけ)と呼ばれています。
智拳印を結んだ、
大日如来様だとされています。
このすぐ上の岩に刻まれていた仏様が、
転がり落ちたものだと考えられています。

ここからほんの10メートル程度登ったところに、
仏像岩があります。

まず全景をお示しします。
仏像岩3.jpg
街道の看板は、
ただ「夕日観音」と記されています。
しかし、実際にはこれだけの仏様が、
一同に会しているのです。
そうと気付くと圧巻です。

仏様ごとに拝してゆくことにしましょう。
皆さま、どうか無粋なデジカメなどで、
ご尊顔を汚す無礼をお許し下さい。
ではまずこちらから。
仏像岩地蔵磨崖仏.jpg
街道から綺麗に見える地蔵菩薩様のお姿です。
多分鎌倉期のものだと思います。
浮き彫りとしての技術に優れ、
それより以前の時代のものより立体的になっています。
それでいて古態を保ち、
室町期以降の工芸品的な冷たさがありません。
これは実は昨年の同じ時期には綺麗に拝せませんでした。
去年の画像がこちら。
地蔵磨崖仏2.jpg
赤い矢印の先がそうなのですが、
草に覆われていて全然見えません。
一度人間の手が入って、
周囲の草木を払い、
手入れがされたようです。

それではここよりちょっと下の位置に目線を移します。
地蔵3尊.jpg
地蔵菩薩様が3体並んでおられます。
南北朝から室町期のものとされていますが、
タッチはもう少し古い気がします。
ただ、おそらくお地蔵様を3尊並べるという形式自体が、
新しいものだということかも知れません。

ここより少し南の位置に視線を移すと、
こちらの仏様がいらっしゃいます。
四方仏.jpg
ご覧のように状態は一番悪いのです。
ほぼ風化して土になろうとされています。
かろうじて見えるのが地蔵菩薩様のお顔で、
その右に薬師如来、更に右に釈迦如来、
地蔵様の左が阿弥陀如来、
最初にご紹介した「寝仏」が大日如来で、
もともとはこの仏様の一番左に位置していたと、
考えられています。
つまり、五尊仏という様式です。
年代は室町時代とされていますが、
これは推測に過ぎません。
ただ、盛り上がりが強い時代を下った形式のもので、
そのために風化が早まったのだと考えると、
何となく納得はゆくのです。

では最後に僕の敬愛する、
夕日観音様のお姿です。
夕日観音.jpg
凄いでしょ。
木の根元とのマッチングが、
何とも言えません。
大変失礼ですが、
もう少し近付くことをお許し下さい。
夕日観音アップ.jpg
この浮き彫りの平面的な感じが、
より古い時代の作品であることを証明しています。
観音ではなく実際には弥勒仏で、
一般的には鎌倉時代の作とされていますが、
僕は平安中期までさかのぼるのではないか、
という意見です。
1年の無事を感謝し、
傲慢にも思いましたが、
今後のことも含めてお祈りをしました。
次の画像は昨年のお姿です。
夕日観音全身1.jpg
昨年よりちょっと風化が進んだようにもお思えます。
しかし、僕の方が確実に先に土に帰るのだと思います。
自然と藝術との丁度中間に、
こうした奇跡が生じていることに、
本当に感謝したいと思います。
それでは最後にもう一度仏像岩の全貌をご覧下さい。
仏像岩3.jpg

それでは今日はこのくらいで。

明日は地獄谷の石窟を観て頂きます。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
あっ、施設の方、訪問看護の看護師さん、
救急医療に携わる皆さん、
ご苦労さまです。
休んでしまってすみません。
皆さんにとっても今日が良い日でありますように。

石原がお送りしました。