SSブログ

エボラウイルス病ワクチンの効果について [医療のトピック]

こんにちは。
石原藤樹です。

朝からレセプト作業などして、
それから今PCに向かっています。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
エボラウイルスワクチンの効果.jpg
先月Lancet誌にウェブ掲載された、
ギニアにおけるエボラウイルス病ワクチンの、
臨床試験の結果を報告した論文です。

その効果の高さから、
発表された7月31日以降、
一般メディアでも広く紹介されました。

エボラウイルス病(エボラ出血熱)はウイルス性出血熱の1つで、
エボラウイルスという病原体の感染による、
重篤な感染症です。

出血熱という名称は、
この病気により、全身の出血傾向が起こることから、
名付けられているものですが、
昨年以降の西アフリカの流行の事例を見ても、
発熱は8割以上の患者さんで認められているのに対して、
原因不明の出血は、
せいぜい2割程度の患者さんで認められているのみで、
むしろ嘔吐や下痢が6割を超えていますから、
出血熱という名称は必ずしも適切ではなく、
エボラウイルス病という呼称が現在では一般的です。

1976年のスーダンとコンゴでの流行が、
この病気が認識された最初のもので、
当初から家族や医療関係者に、
感染が拡大するという特徴がありました。
感染はおそらくは患者の分泌物や便、血液を介したもので、
感染力自体は決して強くはないのですが、
患者のケアをするスタッフには、
かなり注意をしていても、
感染が拡大するように見えるのも特徴です。

エボラウイルス病が怖れられているのは、
有効な治療薬や予防薬が現時点では存在せず、
かつその致死率が非常に高いという事実にあります。
これまでの流行において、
少なく見積もっても4割以上、
多いデータでは8割を超えています。

その流行はこれまでのケースでは、
コウモリやチンパンジーなどの野生動物の、
生体もしくは死体への接触から始まり、
周辺の特に家族や医療介護スタッフに、
感染が拡大しますが、
概ね短期間で終息に向かい、
その地域を超えて広がったり、
持続的な感染に至る、
ということにはなりませんでした。

ところが、2013 年暮れからの西アフリカの流行は、
2013年12月のギニアでの患者発生に始まり、
2014年の3月にWHOがギニアのアウトブレイクとして、
発表を行なったのですが、
その後周辺のリベリア、シエラレネオ、ナイジェリア、セネガルと、
感染が国境を越えて拡大し、
ついには海を隔てたアメリカやスペインでの、
自国での二次感染が確認され、
ギニアで始まった感染が、
世界7か国に広がるという事態になりました。

その後感染は地域によっては終息に向かい、
世界規模の拡大が続く、
という事態には至っていませんが、
今年の8月2日の時点においても、
ギニアで3784名、
シエラレネオで13406名の感染者が確認されています。

ウイルス感染症において最大の医療の武器は、
現状ではワクチンです。

当然この病気の流行拡大以降、
世界中で有効なワクチンの開発が急ピッチで進められました。

そして、幾つかあるワクチンの候補のうちで、
今回ギニアにおける臨床試験の結果が発表されたのが、
そもそもはカナダで開発され、
その後権利がアメリカに移ったメルク社のワクチンです。
実際に人間の感染の予防について、
流行地域での臨床試験が行われた、
という意味では、
最も現時点では先行していると言って良いと思います。

このrVSV-ZEBOVと名付けられたワクチンは、
牛などの家畜に口内炎を起こす、
水疱性口内炎ウイルス(VSV)というウイルスを、
元の構造として利用し、
そこにエボラウイルスの糖蛋白抗原を発現させた、
遺伝子再集合の技法を用いたワクチンです。

VSVは非常に増殖力の強いウイルスなので、
ワクチンのベースとしては有用性が高いのです。

臨床試験は今年の3月から、
現在も流行地域であるギニアにおいて施行されました。

ギニアの複数の地域で医療スタッフが、
エボラウイルス病の患者を同定した場合、
その患者と接触した感染のリスクの高い集団を特定し、
くじ引きで2つのグループに分けます。
そして、その一方はすぐに1回ワクチンを筋肉注射し、
もう一方のグループはその21日後にワクチンを接種します。

ワクチンは18歳以上のみが対象とされ、
妊娠されている女性や授乳中の女性も除外されています。

全部で90の集団が登録され、
総人数は7651名に及ぶ大規模な研究です。
48の集団の4123名が早期のワクチン接種群で、
42の集団の3528名が3週間後のワクチン接種群です。

エボラウイルス病の潜伏期間は、
平均で11日程度で、
最長で21日程度と想定されています。

このため、今回の研究では、
患者との接触後10日を超えて感染者が新たに出現した場合に、
最初に同定された患者からの二次感染、
という判断を取っています。

その結果…

患者と接触後直ちにワクチンの接種された4123名中では、
10目以降の新たな患者は出現しなかったのに対して、
21日後にワクチンを接種した3528名中では、
16人の新規患者が最初の患者の接触から、
7つの集団で16名の患者が新たに診断されました。

接種時期をずらしたどちらのグループにおいても、
ワクチン接種後6日以降には新規の患者は発生しませんでした。

集団として、
中途で除外された成員も含めた解析では、
ワクチンの有効率は75.1%と計算されました。

重篤な有害事象は43例が報告され、
そのうち回復した高熱の事例のみが、
ワクチンと因果関係ありと認定されました。
ただ、この安全性の検証は、
まだ最終的なものではないと記載されています。

ワクチンの効果があることは間違いがありません。

ただ、潜伏期は10日より短い場合もあるにも関わらず、
10日で線を引くことにより、
有効率が100%と表現されていて、
それがそのまま報道されている点には、
一部で批判の声もあるようです。
一部報道では、
この10日という規準は最初から設定されたものではなく、
後から改変されたのではないか、
という疑義もある、
という記載がありました。

このワクチンの有効率と安全性がどの程度のものであるかは、
もう少し時間が経たないと、
冷静な検証は難しいのかも知れません。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(28)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 28

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0