SSブログ

プッチーニ「ラ・ボエーム」(2023年新国立劇場上演版) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ラ・ボエーム.jpg
新国立劇場は今年は殆どキャストの変更もなく、
比較的安定感のある舞台が続いています。

今回は大野和士芸術監督が東京フィルを指揮した、
プッチーニの人気作「ラ・ボエーム」に足を運びました。

「ラ・ボエーム」はバルバラ・フリットリのミミを、
トリノ王立歌劇場の来日の時に2回、
それからメトロポリタン・オペラの震災の時の来日で1回聴いていて、
サントリーホールのホールオペラは、
直前でエヴァ・メイがドタキャンだったのですが、
3回の公演とも聴いているので、
それ以外に新国立の舞台も聴いていますし、
結構耳慣れたオペラの1つです。

プッチーニはまあ、古典オペラの最後に位置していて、
その後の映画とミュージカルの、
橋渡しをしたような存在ですよね。
ミュージカルの構成はその多くが、
プッチーニを参考にして成立していると思いますし、
映画音楽もプッチーニがベースになっている部分が大きいのです。

数あるオペラの旋律の中でも、
プッチーニが耳慣れた感じがするのは、
それが映画音楽とミュージカルの母体であるからに他なりません。

「ラ・ボエーム」は名作ですが、
実際の上演では軽く流れてしまう傾向があって、
その繊細なニュアンスは実際の舞台では再現されにくく、
完成度はあまり高くないのが通例です。

ただ、大野芸術監督は非常に緻密な音楽作りが特徴なので、
この通俗的人気作に、
どのようなアプローチをするのかに興味がありました。

聴いた感想としては、
さすが大野芸術監督というところは随所に見られる、
非常に計算された緻密な作品になっていました。
何気ない1つ1つの歌詞の意味がクリアでしたし、
感情がどのように音に乗って、
歌との相乗効果をもたらすのかも、
視覚的にも聴覚的にも体感出来る作品に仕上がっていました。

ただ、これもいつものことですが、
大野芸術監督はあまり歌手との相性は良くないですね。
自由に歌うようなベテランとは大抵合いませんし、
技術レベルが低い歌手でも妥協をしないので、
結果的にオケと歌手とが乖離してしまうような感じになることも多いのです。
今回は、中堅どころの歌手が主体で、
割と真面目な方が多かったようで、
比較的きっちりと芸術監督の指示を守って、
フォルムの整った歌に仕上げていたと思います。
ただ、欲を言えばソプラノもテノールも、
もっと高音には特別な輝きが欲しかった、
というようには思いました。

セットや演出はクラシカルで、
それほどの面白みはないものですが、
歌をしっかり聞かせるという、
基本に忠実な点は好印象でしたし、
プッチーニの作品は幕の始まりに、
まず情景描写の音楽が入るのですが、
2幕も3幕もその情景描写の後で一度セットに動きを与えていて、
これはなかなかクレヴァーな工夫だと思いました。

総じて、こじんまりした上演ではありましたが、
通常より音楽の緻密な計算が、
しっかりと感じ取れる優れた上演で、
大野芸術監督の資質が、
充分に活かされていたように思いました。
歌手はボチボチ。
ミミとムゼッタが似すぎているのは減点ポイントでした。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。