SSブログ

三谷幸喜「酒と涙とジキルとハイド」 [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から何となく悶々として、
それから今PCに向かっています。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
酒と涙とジキルとハイド.jpg
三谷幸喜の意外に久しぶりの舞台の新作が、
今東京芸術劇場で上演中です。

三谷さんの芝居には、
大人数でスケール感のあるものと、
少人数でミニマルな感じのものとの2つの系統があり、
今回はキャストは4人のみで、
上演時間も休憩なしの1時間40分程度ですから、
ミニマルな系統の物に属します。

二重人格物の古典として一般にも広く知られている、
「ジキルとハイド」を下敷きにして、
原作の設定が実は嘘だった、
という三谷さんならではの着想から、
1場の軽快な喜劇に仕立てています。

悪くないのですが、
あまりに万人向けの作品にし過ぎていて、
毒気が欠片もないのが、
個人的には物足りなく感じます。
三谷さんの良い時のように、
笑いが連鎖してゆかないのも、
あまり書いていて乗らなかったのかな、
という印象を持ちました。

キャストは概ね好演ですが、
愛之助さんも藤井隆さんも、
正直能力全開という感じの熱演ではありません。
優香さんは今回のメインで、
彼女の描き方には三谷さんのパーソナルな拘りが、
潜んでいるように思いました。
非常に魅力的に演出されていましたが、
ちょっとお行儀が良過ぎて、
食い足りない感じは残ります。
演出はいつもながらのソツのないものですが、
もっと怪奇味や意外性があっても良いと思います。
壁にズラリと並んだフラスコなどのビジュアルは、
この間の新国立の「死の都」ですね。

以下ネタばれがあります。

「ジキル博士とハイド氏」は、
スティーブンソンの中編くらいの長さの小説で、
温厚で篤実なジキル博士という科学者が、
何故かハイドという粗暴で残虐な男と関わりを持っていて、
ハイドをかくまっているように見えるので、
それは何故なのか、という謎を主軸にした、
一種のミステリー小説です。

それが実はジキルとハイドが同一人物で、
ジキル博士の研究が、
人間の心の中の善悪を分離することだった、
という真相は、
所謂「意外な結末」だったのですが、
今ではジキルとハイドは、
二重人格の代名詞となってしまっているので、
今の読者がこの本を読んでも、
かつてのようなラストの驚きを、
感じることは出来ないのです。

この原作が知れ渡った要因は、
1つには何度も映画化されたことにあります。

映画においては、
人間が同じように演じては面白くないので、
ハイドを怪人のように描くことになり、
特殊メイクが使用されたりして、
一種のモンスター映画の扱いになりました。

それと同時に、
ジキル博士に恩人の娘の許嫁がいて、
彼女がハイドのために恐怖を味わう、
というような入れごとが追加されました。

実際には原作にはそうした恋人は登場せず、
これは映画の付け足しなのです。

更に最近ではブロードウェイミュージカル化され、
そこではジキル博士が学会などから迫害を受けるような、
政治的なドラマまで追加されました。

今回の作品の基本的な設定は、
概ねミュージカル版の「ジキル&ハイド」がベースになっていて、
片岡愛之助演じるジキル博士が、
ハイドに変身する新薬の学会発表の直前に、
実はその薬が失敗で、
それをどうにか取りつくろうために、
売れない役者の藤井隆を雇い、
彼に変身後のハイドを演じさせようとします。

そこにジキル博士の許嫁の優香がやって来て、
ハイドの姿を見られてしまうので、
発表でのお芝居を、
優香の前で演じる羽目になります。

と、実は優香も奔放で淫乱な一面を隠していて、
自分でも効かない薬を飲むと、
別人格に変貌して騒動になる、
という筋立てです。

もう1人の登場人物は迫田孝也演じる博士の助手で、
実は彼が全ての黒幕のようにも見えます。

肩の凝らない愛すべき小品といった感じの作品で、
たとえば「笑いの大学」で俎上に載せられる台本のような、
軽演劇のスタイルを実践したもののようにも思えます。

失敗した研究を成功に見せかけようとする、
というのは、
STAP細胞を彷彿とさせて、
実際にそれを意識したギャグもあります。
ただ、勿論作品が構想されたのは、
STAP騒動より前なので、
捏造自体がテーマという訳ではありません。

「ジキルとハイド」をこのようにパロディにするのは、
さすがに三谷幸喜という感じで面白いのですが、
彼の良い時に付き物の、
人間関係の逆転劇が、
この作品ではあまり見られないのが、
やや物足りなくは感じます。

特に主人公のジキル博士のキャラが、
最初から最後まで生真面目であまり変化がないので、
その辺りはもう一工夫欲しいところです。

メインは間違いなく優香さんで、
男性陣は2人でそれぞれの人格を演じるのに対して、
彼女は1人で2つの人格を演じるのですが、
魅力的ではあるものの、
エロチックなところが欠片もないので、
その点も少し中途半端に感じました。

ただ、その辺は興行的な理由も、
おそらくはあったように思います。

この作品の裏設定は「ロッキー・ホラーショー」ではないでしょうか。

歌はないものの生演奏の伴奏や効果音が入り、
インチキ怪奇ミュージカル的な雰囲気は、
似通っていますし、
あの作品でも黒幕は金髪の助手で、
貞節な女性が怪人に感化されて淫乱に姿を変える点も同じです。
「ヤング・フランケンシュタイン」も入っているように思います。

この作品はミュージカル化した方が、
納まりが良いように思われ、
海外でも受けそうな感じがします。
三谷さんはその辺りのことを、
もう既に考えているのかも知れません。

小品のように見えて、
意外に今後の展開が用意されているのかも知れませんね。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 23

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0