SSブログ

2009インフルエンザワクチンのギラン・バレー症候群発症リスクについて [医療のトピック]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から健診結果の整理などして、
それから今PCに向かっています。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
新型インフルエンザワクチンとギランバレー症候群.jpg
今月のLancet誌に掲載された、
2009年の所謂「新型インフルエンザ」ワクチンと、
その接種後のギラン・バレー症候群の、
発症リスクについての論文です。

2009年の新型インフルエンザの流行期には、
新型インフルエンザの単独ワクチンが、
世界中で接種されました。

このワクチンは、
おそらく世界中でこれまでに最も多く、
1シーズン中に接種されたインフルエンザワクチンで、
これまでの多くの検証において、
最も有効性の高い、
インフルエンザワクチンであったことも立証されています。

日本においても、
その有効率、
すなわちワクチンを接種することにより、
感染が予防される確率は、
7割を越えています。

たとえば、通常の時期の所謂季節性のインフルエンザワクチンは、
決してこのような高い有効率を示すことはありませんから、
この成果は流行時期に、
実際に流行している株のワクチンを製造すれば、
高い効果があることを立証したものとなったのです。

ただ、問題になるのはワクチンの副反応です。

1976年に豚インフルエンザの流行がアメリカであり、
その時に使用されたワクチンで、
ギラン・バレー症候群と呼ばれる神経系の病気が、
副反応として多く発生し問題になりました。

ギラン・バレー症候群とはどのような病気でしょうか?

「ギラン・バレー症候群」とは、
1859年に初めてまとまった記載が成され、
1916年からのギランとバレーという、
2人の学者の研究により確立された症候群で、
その2人の名前を取って、そう名付けられています。

ウイルス感染やワクチン接種の後などに、
1~3週間程度の経過を置き、
身体に様々なレベルの麻痺が現われます。

1859年の最初の記載のものは、
まず足先から麻痺が始まり、
それが次第に上へと広がってゆく経過のものです。
靴を履くときに躓いたり、座った姿勢から、
立ち上がり難くなったりするのが、
初期の症状のことが多く、
それから次第に歩行が困難になります。

ただ、必ずしも経過がどの患者さんでも同じ、
という訳ではなく、咽喉や上半身の筋肉に、
力が入り難くなるタイプのものもあれば、
飲み込みが悪くなったり、
目がぼやけたり、顔の筋肉の麻痺が起こったりと、
様々なタイプのものが報告されています。

このうち、目を動かす筋肉(外眼筋と言いますね)
が障害されるタイプのものを、
特別に「フィッシャー症候群」と呼んでいます。

さて、「ギラン・バレー症候群」の通常の経過は、
症状の始まりから1ヶ月くらいでピークに達し、
その後は徐々に改善するのが典型的で、
症状がほぼ一定になってから、
1ヶ月程度で、改善することが多いのですが、
稀に後遺症の残ることもあります。

慢性に同様の症状が不安定に続く時は、
CIDPという別の病気の可能性を疑います。

「ギラン・バレー症候群」の発症率は、
10万人に1人程度と考えられています。
原因は、ウイルス感染などによる、
人間の免疫の異常な反応により、
末梢の神経を人間の身体が作った異常な抗体が攻撃する、
一種の「自己免疫疾患」と推測されています。
この抗体の代表を、
「抗ガングリオシド抗体」と呼び、
現在では血液での測定が可能です。
「ギラン・バレー症候群」の3分の2では、
この抗体が症状と共に上昇し、
その改善と共に低下することが、
実際に確認されています。

この病気のきっかけは、
ウイルス感染が最も多く、
その中でも食中毒の原因菌である、
「カンピロバクター」の関与が知られています。
カンピロバクターの感染者のうち、
概ね1000人に1人が発症する、
とされていますから、
これは結構高い頻度です。
(実際にはもう少し低い、
という意見もあります)

従って、下痢や嘔吐の症状の後、
1~3週間で、足に力の入り難い、
というような症状があれば、
この病気を疑う必要があります。

それ以外にウイルスとして多いのは、
ヘルペスのウイルスの一種で、
咽喉の炎症を起こす、EBウイルスや、
サイトメガロウイルスなどが知られています。

ワクチンでは狂犬病ワクチンやインフルエンザワクチンでの、
報告が多く、これはワクチンが免疫を刺激することにより、
実際のウイルス感染と同様の、
異常な反応が惹起されるためと考えられています。

従って、
今回の新型インフルエンザワクチンの副反応の検討においても、
ギラン・バレー症候群の頻度が問題になります。

今回の文献においては、
ワクチンの有害事象のモニタリングシステムのデータをまとめて解析し、
ワクチンを打たない場合と比較した、
ギラン・バレー症候群の頻度を検証しています。

アメリカ全土のワクチン接種者2300万人を対象にしていますから、
これもかつてないような大規模なものです。

解析の結果として、
トータルで77名のギラン・バレー症候群の患者さんが、
ワクチン接種後の一定期間に発症し、
ワクチンを接種しない場合と比較して、
ワクチンの接種により発症のリスクは2.35倍に有意に上昇していました。
これは100万人当たり1.6人が、
ワクチンを原因としてこの病気に発症する、
というくらいの比率になります。

一般論で言って、
1万人に1人より多くの、
ワクチンによる重篤な有害事象が発症するのは、
そのワクチンの使用に問題がある、
と判断されることが多いのです。

その基準からすれば、
今回の新型インフルエンザワクチンによる、
ギラン・バレー症候群の発症は、
許容範囲のものと見做されると思います。

2011年のLancet誌には、
イギリスにおけるデータが紹介されていますが、
それによると、
17歳未満のお子さんに限った統計として、
2009年のシーズンには57例の、
ギラン・バレー症候群のお子さんが発症していて、
そのうち9例はインフルエンザの感染の後に生じており、
新型インフルエンザワクチンの接種後の発症は、
1例のみであった、
という結果でした。
接種対象者は85万人余です。

アメリカのワクチンはアジュバント(免疫増強剤)を含まない、
国産ワクチンと同じ製法のワクチンで、
イギリスのものは多くがアジュバントを含むワクチンですが、
ワクチン接種後の発症率は、
ほぼ同じになっていて、
インフルエンザそのものによるギラン・バレー症候群の発症は、
その数倍はあることを考えると、
現行のワクチンは、
むしろギラン・バレー症候群の発症予防に、
一定の効果がある、
という考え方も出来そうです。

ただ、
毎年のワクチンで、
同じ効果と安全性とがあるとは限りません。

また、
僅かですがインフルエンザワクチンにより、
ギラン・バレー症候群が誘発されることも事実です。

こうしたデータの重要性はむしろ、
「水準を満たすワクチンでは、
ギラン・バレー症候群のリスクの上昇は、
概ね100万人に2人には満たない、
ワクチンによる発症を増やす程度に留まる」
という理解を持って、
仮にそれを上回る発症率が見られれば、
ワクチンの品質に、
何らかの問題がある可能性を疑う、
その基礎データとしての意味を持つものではないかと思います。

今日は2009年インフルエンザワクチンの、
有害事象についての話でした。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(34)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 34

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0