SSブログ

ヘンデル「シッラ」(神奈川県立音楽堂室内オペラプロジェクト第5弾) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は祝日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
シッラ.jpg
神奈川県立音楽堂の室内オペラプロジェクト第5弾として、
2020年に一旦予定されながらコロナ禍のため中止となった、
ヘンデルの初期のオペラ「シッラ」が、
今回2年ぶりに上演が実現しました。

神奈川県立音楽堂は、
横浜の丘の上にある古いホールで、
上野の文化会館をうんと小ぶりにしたような雰囲気ですが、
時々思い切った魅力的な企画を実現させてくれます。

中でも2006年にたった1回のみ上演された、
ヴィヴァルディの「バヤゼット」は、
イタリアの気鋭のバロック音楽アンサンブル「エウローパ・ガランテ」が、
音楽監督ファビオ・ビオンディの采配による、
ワクワクするような躍動感ある演奏を聴かせ、
ジュノーやバルチェローナを始めとする、
綺羅星の如き歌手陣が、
名唱を披露しました。

僕がこれまで生で聴いた中では、
日本のオペラ上演で最高の舞台だったと断言出来ます。

続いて2015年にヴィヴァルディの「メッセニアの神託」が、
同じビオンディの「エウローパ・ガランテ」が音楽監督を務め、
「バヤゼット」で最高の歌唱を聴かせたヴィヴィカ・ジュノーが、
2006年以来の再登板。
それに、若手では最高のアジリタ歌いと世評の高い、
ロシアのメゾ、ユリア・レーシネヴァが加わって再度上演されました。

これも物凄く期待して音楽堂に足を運びました。

ただ、「バヤゼット」がほぼ演奏会形式であったのと比較して、
「メッセニアの信託」は能を模した演出がされていて、
それがやや中途半端なものに感じました。
「バヤゼット」はストーリーはあるものの、
それは二の次の歌合戦的妙味があって、
見事なアリアの後は拍手喝采でカーテンコールという感じで、
それでとても楽しかったのですが、
「メッセニアの信託」では物語がどうも中途半端で、
その高揚感を邪魔していました。
レーシネヴァの超絶技巧のアリアは抜群で、
それだけで元は取ったという気分にはなったのですが、
ジュノーは主役ではあるものの、
超絶技巧のアリアなどはなく、
その点も物足りなく感じました。

そして今回の「シッラ」ですが、
今回はヘンデルの最初期のオペラで、
実際には上演されたかどうかも不明という、
かなりレアな作品です。

音楽監督はこれまでと同じファビオ・ビオンディで、
演奏も勿論エウローパ・ガランテです。
歌手陣もヴィヴィカ・ジュノーが再登板。
他のキャストも実力派揃いです。

一度は2020年に上演が予定されたものの、
新型コロナの再拡大のために直前で中止となり、
今回奇跡的に再上演がかないました。

期待に胸を膨らませて会場入りしたのですが、
プレトークを聞いてみたところ、
衣装は歌舞伎スタイルで顔は白塗りの隈取、
演技も歌舞伎を取り入れてスペクタクル化する、
ということだったので、
「ええっ! 演奏会形式の方がいいんじゃないの?」
と非常に危惧を感じました。

ただ、結果的には「バヤゼット」の興奮はありませんでしたが、
前回の「メッセニアの信託」よりは満足感の高い公演でした。

歌舞伎風の派手な極彩色の衣装とメイクが、
舞台面を華やかにしてくれて悪くないのと、
歌手陣も歌舞伎風の衣装とメイクに喜んで、
ノリノリでやっている感じが良かったと思います。

特に独裁者シッラを歌った、
コントラルトのソニア・プリナと、
護民官を演じたジュノーは、
歌舞伎の感情表現もかなり研究した跡が見え、
格調のある雰囲気が、
作品世界ともマッチしていて感心させられました。
ジュノーはアジリタを駆使したアリアを1幕で歌ってくれて、
絶好調の時よりスピードは落ちたかなあ、
という感じはありましたが、
その絶妙な技巧には興奮させられました。

聴きどころが多かったのは、
シッラのソニア・プリナと、
軍人を演じたヒラリー・サマーズの2人のコントラルトで、
1幕のフィナーレのサマーズのアリアは、
管楽器との絶妙な掛け合いも相俟って、
全編で最も印象的な場面になっていたと思います。

いずれにしても、
コロナ禍以降では間違いなく、
最も音楽の素晴らしさに浸れた公演で、
この試みが、
これからも是非継続されることを期待したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。