SSブログ

シニシズム的不信と認知症発症との関連について [医療のトピック]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝からレセプトのまとめをして、
それから今PCに向かっています。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
シニカルと認知症.jpg
先月のNeurology誌に掲載された、
他者に対する性格傾向が、
認知症の発症に与える影響についての論文です。

性格傾向が認知症の発症に影響を与えるのではか、
という考え方は古くから存在しています。

「あんな性格をしてるとボケるぞ」
というような言い方は、
日常的に冗談半分で言われることがあります。

つまり、経験的にはどうやらそうしたことがありそうだ、
ということは一般にも知られているのです。

しかし、それは科学的にも証明されるような事実でしょうか?

仮に事実であるとすれば、
性格と認知症との間にはどのような関連があるのでしょうか?

性格の決定に大きな役割を果たすような脳の部分が、
認知症へのトリガーとなるのでしょうか?

それとも、認知症の症状出現以前の脳の機能障害が、
特定の性格様の変化をもたらすのでしょうか?

こうした疑問に明解な答えを与えるようなデータは、
実際には殆ど存在していません。

今回の研究はそのような性格と認知症との関連に、
より科学的な検討を加えようとしたものです。

これまでうつ状態や慢性のストレス、ある種の性格傾向などが、
認知症の発症と関わりがあるという報告があり、
シニシズム的不信が、
その共通的な性質ではないか、
という考え方があります。

シニシズム的不信というのは、
一体何を意味しているのでしょうか?

シニシズムとかシニカルというのは、
一般的な用語としても使用されることがあります。

それは概ね皮肉屋とか冷笑的とか、
「物事を斜めに見る」というようなニュアンスで理解されています。

ひねくれていて無駄に頭が廻り、
粘着質な性格の人は、
ネットでは皆さんお馴染みだと思います。
そうした人がネットの世界では、
しばしばカリスマでありスターであるからです。

ひねくれた見方というのは、
本当は正直な見方よりロクでもないもので、
そんなものを吹聴していること自体、
人間として恥ずかしいことなのですが、
そうした人がむしろ注目を集め、
それなりに幅を利かせるのがネットという世界です。
「俺は同じ物をお前らとは違うように見ているのだぞ」
という自慢です。
「まともに見ればいいじゃないか、ボケ」
と言いたくなりますが、
そうした人は粘着質でもあるので、
うっかりそんなことを呟いたりすると、
たちまちそれを発見して、
言葉の暴力が雨あられと降り注ぐのです。

そうした人は自分がひねくれた見方をしていることが自慢なので、
「シニシズム的不信は認知症のリスクになる」
というような記事を読むと、
「おやおや、私も認知症になりかねませんね」
みたいなことを自慢げに吹聴するのです。

しかし、今日ご紹介する論文におけるシニシズム的不信というのは、
そうした皮肉屋とか冷笑的というのとは、
実は違うものを意味しています。

MMPI(ミネソタ多面人格目録)という、
欧米で有名な質問紙法による性格検査があります。

この中から幾つかの項目をピックアップし、
他者への攻撃性を測る指標としたものを、
クック・メドレーの敵意スケールと呼んでいます。

他人への敵意の示し方には、
幾つかのパターンがあり、
そのうちの1つがシニシズムなのです。

この場合のシニシズムというのは、
自分以外の人間は、
その全てが自分のことだけを考えて生きている、
と想定する態度のことを意味しています。

全ての人間は利己的で、
自分の利益しか考えてはいない、
従って自分の身を守るには、
全ての他人を自分の敵と見做して、
行動しなければいけない、
という意識のことです。

「みんなどうせ、自分のことしか考えてないんでしょ」

酒を飲み、死んだような眼をしてそんなことを言う人がいるでしょ。
それがシニシズム的不信なのです。

今回の研究では、
別個の大規模なアメリカの疫学データの一部を活用して、
1998年の時点で平均年齢が70歳の1240名の対象者に対して、
健康調査と共に、クック・メドレーの敵意スケールを施行し、
そこでシニシズムに関する項目のみを抜き出して、
シニシズムの傾向の強さを分類、
その後平均で8.4年認知症の発症について、
平均で10.4年死亡リスクについて、
それぞれ経過観察をして、
シニシズムの傾向との関連を検証しています。

その結果…

血圧や性差、認知症の発症に関わる遺伝素因であるApoEの遺伝子型などの、
認知症の発症に関わるその他の因子の影響を、
取り除いて解析したところ、
シニシズムの傾向の強い人は、
そうでない人の3.13倍有意に認知症を発症しました。
死亡リスクについては有意な増加は認められませんでした。

つまり、70歳くらいでまだ認知症を発症していない時点で、
シニシズム的な傾向を強く持っている人は、
そうでない人より3倍以上認知症を発症し易い、
という結論になります。

一体この現象は何を意味しているのでしょうか?

1つの考えとしては、
シニシズム的な傾向を持つ人にとっては、
周りの全ては敵ですから、
その緊張の持続が、
脳のダメージに繋がり易い、
というような推論は成り立ちます。

また、もう1つの考えとしては、
敵意スケールを測定した70歳くらいの段階で、
既に認知症の変化は潜在的には起こっていて、
その1つの現れがシニシズムである、
というような推論も成り立ちます。

更には性格変化というのは、
前頭側頭型の認知症では、
1つの特徴でもありますから、
物盗られ妄想や万引きなどの問題行動を、
シニシズムとの関連で論じるのも1つの視点だと思います。

認知症の初期には、
性格の変化や心理学的な変化が、
その病状の進行に、
結構大きな影響を与えるように思えることがあります。

生理学的な側面と共に、
こうした心理学的な側面が、
患者さんの治療や管理においては、
意外に重要な役割を果たしているように考えられ、
今回ご紹介したような研究が、
そうした意味で意外に重要なアプローチであるのかも知れません。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。

下記書籍引き続き発売中です。
よろしくお願いします。

健康で100歳を迎えるには医療常識を信じるな! ここ10年で変わった長生きの秘訣

健康で100歳を迎えるには医療常識を信じるな! ここ10年で変わった長生きの秘訣

  • 作者: 石原藤樹
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2014/05/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





nice!(27)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 27

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0