SSブログ

東京・春・音楽祭「ラインの黄金」 [オペラ]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から診察室の片付けなどして、
それから今PCに向かっています。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
ラインの黄金.jpg
最近充実したラインナップで、
春一番の楽しみと言っていい「東京・春・音楽祭」の、
メインの公演であるワーグナーの「ラインの黄金」が、
先日上演されました。

ワーグナーの「ラインの黄金」は、
楽劇「ニーベルングの指環」4部作の第一作で、
「ワルキューレ」、「ジークフリード」、「神々の黄昏」と続きます。
このうち「ワルキューレ」は最も人気が高く、
単独で上演されることも多いのですが、
それ以外の作品は、
チクルスと呼ばれる短期間での連続上演か、
毎年1作品ずつのように連続上演されるのが一般的です。

この「ニーベルングの指環」は、
数あるオペラの中でも、
矢張りちょっと別格的な作品です。

その上演時間の長さも膨大ですが、
特にチクルス形式の上演で、
「神々の黄昏」のクライマックスである、
英雄ジークフリードの死の場面に至った時の、
身の毛がよだつような戦慄的な衝撃は、
他のオペラ作品では、
まず間違いなく得られない類のものです。

今回の上演は同じ指揮者の元で、
毎年1作品ずつの上演を行なって、
4年で完結しようというもので、
今回は第一作の「ラインの黄金」が、
演奏会形式で上演されました。

オペラの上演は、
セットや特殊効果、衣装なども揃えた本式のものと、
演奏会形式と言って、
同じ舞台にオケと歌手が並び、
音楽のみを演奏する上演とがあります。

演奏会形式は主に、
予算などの関係で本式の上演が困難な場合に行われますが、
通常本式の上演ではオケはピットの中に入りますから、
演奏者の姿は殆ど見えず、
音もより小さく不明瞭になります。
従って、付けられた音楽を純粋に楽しむには、
むしろ演奏会形式の方が適している、
という考え方も出来るのです。

また、本式の上演よりはチケット代が安くなるのも、
観客としては嬉しいところです。

演奏会形式の一番の欠点は、
演劇としてのオペラの側面が犠牲にされ、
どのような場面が上演されているのかが、
分かり難くなってしまうことです。

もう1つ細かく言うと、
音の配置が元々オペラの舞台を想定して作曲されているので、
演奏会形式では歌手や楽器の配置が難しい、
という点があります。
これは大編成の場合は結構問題で、
今回は一部の歌手の配置を変えて処理してましたが、
PAを使って一部は音のバランスを調整していたように思います。

しかし、こうした欠点はあっても、
多くのクラシックファンの方がそうだと思いますが、
本式の上演で同じ演目を何度か聴くと、
むしろ演奏会形式の方が音楽に専念出来て、
好ましく思うことがあります。

特に最近は昔の話なのに、
無理矢理現代に読み替えた演出や、
具体物の殆どない抽象的な演出などが横行しているので、
こんなものならない方が余程まし、
という気分になるのです。

ワーグナーの「ニーベルングの指環」には、
巨人や小人や神様や大蛇の怪物などが登場しますから、
何となく本式の舞台の方が面白そうに思いますが、
実際には、
たとえば小人と巨人が同じ舞台に立って話をする、
という場面があっても、
所詮は同じ歌手が演じるので、
一方が竹馬みたいな台の上にいたりする程度が関の山で、
そう面白いことには滅多にならないのです。
これを面白くしようとすると、
巨人は巨大な作り物で処理して、
歌はマイクで流すような演出になり、
それでは何のための生声のオペラなのか、
本末転倒になってしまいます。

ワーグナーは動きを意識せずに、
音楽を付けているのではないかと思います。

2人で歌うような場面は矢鱈と長いのに、
大蛇と闘うような場面に付けられた音楽は、
凄く短く淡白で、
これじゃ戦いようがないじゃん、
と言う感じなので、
どの演出でもバタバタと取って付けたように、
慌ただしく戦いが終わってしまうのです。

概ねそんな感じなので、
特にこの「ラインの黄金」のような上演頻度の低い作品は、
演奏会形式の方が落ち着きが良いような気がします。

今回の上演は非常に充実したもので、
ワーグナーに定評のあるヤノフスキの指揮に、
ウィーンフィルのコンマスを迎えたN響が応え、
原譜の指示通りに6台のハープが舞台上に並びます。
N響がいつもの繊細さはそのままに、
時に荒々しい演奏で、
巨大な生き物のような音の壁を屹立させます。

歌手陣も実力本位の豪華な布陣で、
特にアルベリヒを歌ったコニエチュニーが、
これまでのアルベリヒのイメージを変えるような、
力押しの強力な歌唱で、
舞台に神々の世界のパワーゲームを現出させました。
短い出番のエルダにクールマンというのももったいないくらい豪華です。
皆気合が入っていて、
役に成り切って、魂を入れて歌っているので、
舞台セットなどなくても、
全然不満に感じることはありませんでした。

客席の熱気もなかなかでしたし、
来年の「ワルキューレ」も、
本当に今から楽しみです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(25)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 25

コメント 2

bpd1teikichi_satoh

Dr.Ishihara爺はワーグナーの大ファンで、本当はドイツバイロイト
音楽祭に行きたい処ですが、8年先まで予約が一杯との事で諦めました。然し、2002年にベルリン国立歌劇場日本公演で「ニーベルングの指輪」全4夜を視聴出来たのは非常に嬉しかったです!

爺も「ラインの黄金」を視聴したかったです・・・・・定例会で行けませんでした。
by bpd1teikichi_satoh (2014-04-18 10:31) 

fujiki

bpd1teikichi_satoh さんへ
2002年の上演は私も聴きましたが、
素晴らしかったですね。
今年の新国立のオープニングは、
「パルジファル」で同じクプファーの新演出になるので、
ちょっと期待出来るかも知れません。
来年の「ワルキューレ」はかなり期待出来るので、
必聴だと思います。
by fujiki (2014-04-19 08:34) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0