SSブログ

青身魚の脂の認知症予防効果について(病理解剖所見からの分析) [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
魚油の摂取とアルツハイマー病.jpg
今年のJAMA誌に掲載された、
サバやイワシなどの魚の脂に含まれる成分と、
認知症の発症との関連についての論文です。

これは別個の疫学データを解析したものですが、
亡くなった方を解剖した脳の所見と、
生前の食事の内容とを比較した点に、
大きな意義のあるものです。

認知症にはアルツハイマー型認知症の他に、
レビー小体型認知症や脳血管性認知症などの種類がありますが、
その区別は主に症状で行われ、
画像診断なども参考にはされますが、
確定診断は簡単ではなく、
実際には多くの誤診があると考えられています。
また、脳の病理学的な変化は、
症状がはっきり出現する数年以上前から、
起こっていると考えられますが、
それを的確に診断する方法もありません。

その一方でその方が亡くなった後に、
脳を解剖してその所見を診断する病理診断は、
確実に認知症を区別して診断する、
唯一の方法と考えられています。

従って、
対象者を長期間観察し、
生きている間の情報を得るとともに、
亡くなった後に解剖して所見を得るという研究が、
認知症という病気の解明のためには、
必要不可欠であるのです。

しかし、実際にはそうした研究は非常に困難で、
行われた事例はそれほど多くはありません。

今回の研究は、
身体に摂取された水銀と病気との関連を、
長期間追跡したデータを解析することで、
生前の食事調査による魚の摂取量と、
死後の脳の所見との関連性を検証しています。

その結果…

食事調査で魚の摂取量より、
1週間に1回以上魚を食べていて、
アルツハイマー型認知症のリスクを増加させるとして知られている、
アポEのε4というタイプの遺伝子を持つ事例のみで解析すると、
魚の摂取はアルツハイマー型認知症に特徴的な脳の病理的な変化を、
有意に抑制していました。

魚の摂取パターンから、
EPA、DHA、αリノレン酸という、
脂肪酸の種類による摂取量を推定して検証すると、
αリノレン酸の摂取量が多いほど、
脳血管性認知症の病理所見は抑制されていました。

また、魚の摂取量と、
脳の水銀やセレニウムの蓄積量とは相関していましたが、
認知症の病理所見とは関連を示しませんでした。

魚の脂のサプリメントの摂取と脳の所見との間にも、
明確な関連は認められませんでした。

正直それほどクリアな結果とは言えません。

アルツハイマー型認知症や脳の動脈硬化の予防には、
魚の脂の摂取は、
一定の予防効果はありそうですが、
アポEの変異がある事例に限定しないと、
有意差は出ない、というレベルのものです。
サプリメントの効果は今回のデータでは否定されているのですが、
日本で使用されているような、
純度の高いEPAやDHAの製剤を使用すれば、
また別の結果が出ることも否定は出来ません。

天然の魚の摂取により、
一定レベルの水銀が同時に身体に入ることは防げないので、
魚の摂取はほどほどに保ち、
高純度のEPAやDHAのサプリメントを取ることも、
1つの選択肢ではあるように思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(21)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 21

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0