SSブログ

突劇金魚「ゆうれいを踏んだ」 [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は祝日なので診療所は休診です。
久しぶりに家でのんびり過ごす予定です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
幽霊を踏んだ.jpg
関西を拠点に活躍をされている劇団、
「突劇金魚」の新作公演が、
駒場のアゴラ劇場で本日まで上演されています。

僕は今回が初見です。

サリngROCKという女性の方が作・演出を手掛け、
関西ノリなのですが、
不思議で繊細な独特の肌触りがあります。
文学的なのですが、
作者の頭の中のストーリーの間合いを、
暗転や音効、照明などを巧みに使って、
観客の生理と同期させている点に感心しました。

演劇としては物足りない気はするのですが、
これはこれで完成していて、
1つの演劇のあり方ではないかと思います。

この作者は演劇より小説に、
より向いているようにも感じました。

以下ネタばれを含む感想です。

主人公は祖母と2人暮らしの若い女性で、
両親の不在には色々と曰くがありそうです。
彼女は祖母の敷いたレールの通りに、
銀行に就職が決まって、
銀行員を夫にするという人生設計であったのですが、
その直前に墓場でおっさんの「幽霊を踏む」と、
髪の毛から桜の木が生えて来て、
花が咲きます。
おっさんの幽霊は女性に付きまとい、
じょうろで水を撒いたり、
毛虫を取ったりと桜の世話をします。

女性は桜の木のために就職は出来なくなり、
それを非難した祖母と喧嘩をして、
家を飛び出してしまいます。
その時、ひょんなことから祖母の目は見えなくなります。

頭から桜の木を生やした女性は、
それから遠い親戚を淡路島に訪ね、
そこでアイドルとしてオーディションを受ける話があったり、
変な小劇場の劇団を仕切る女傑に誘われて、
「木」の役で海外公演まで出掛けたり、
と言う波乱万丈な人生を送った上で、
最後は目の不自由な、
それでいて酷く独善的で身勝手な祖母の元に戻り、
そこでミュージシャンを目指すフリーターの男と、
ゆるい共同生活を送るようになります。

頭に生えた木は、
祖母に枝を毟り取られ、
幽霊に根を抜かれて、
切り株だけが残った姿になります。

頭に桜の木が生え花が咲くのは、
落語の「頭山」ですが、
それを要するに主人公の個性というか、
タレントのようなものの象徴として使っています。

主人公の女性は頭に桜の木を生やすことで、
自己主張をして、祖母の敷いたレールから、
逃れることに成功するのですが、
世間を流浪する中で、
桜の木を自分のために利用することが出来ず、
自分が何をやりたいのかも見付けることが出来ず、
最後は桜の木から解放されることで、
祖母の元に戻ります。
しかし、それは祖母の支配下に戻るということではなく、
家族という関係を否定した別箇の形においてなのです。

呪いにより変身したお姫様が、
諸国を彷徨って色々な冒険をし、
最後は呪いが解けて王子様と結ばれる、
というのはファンタジーの1つの古典的な形式ですが、
そこに幽霊と頭山という、
日本的な設定を取り込み、
「自己実現」や「自分探し」、「家族」を呪いとして設定して、
そこからの解放を描くというプロットは、
かなり巧みに出来ています。

特徴は演出を含めた、
「文学的香気」のようなもので、
暗転を含めて闇を巧みに利用した空間設計、
角度のある照明の効果、
自然音を巧みに用いた音響、
白塗りのメイクとお洒落な衣装、
被り物の桜の木の小道具や、
下に敷かれた美しい絨毯の効果など、
洗練されほぼ完成の域にあると言って良い、
1つの独自のスタイルが、
作者の紡ぐ物語を、
心地良く、染み透るように観客に伝えてくれます。

台詞も適度なユーモアがあって、
リズムもある文体なので心地良く、
それでいて、幽霊に代表される原初的な恐怖感を、
感じさせるところも随所にあります。

この辺りのバランス感覚を含めて、
語り口が良いのです。

キャストもなかなか好演で、
主人公の女性を演じた片桐慎和子さんの雰囲気が良く、
絶対に成功は出来なさそうなミュージシャンの卵を演じ、
狂言回し的な役割も担った、
山田まさゆきさんもなかなかです。

一方で物足りなく感じた点は、
まず、暗転を多用して、
細かい場面を積み上げて構成されているのですが、
それだけで終始するので、
単調になっていたように感じました。
クライマックスやポイントでは、
一か所くらい長い場面があっても良かったのではないか、
と思うのです。
言葉を言い換えれば、
作者の生理ではなく、
観客の生理に任せる部分が、
ポイントではあった方が、
より観客に感銘を与えられたのではないか、
ということです。

これはスタイルにもよりますから、
その方がより良いとも言えないのですが、
一か所全体の核になるような、
観客が観劇後必ずその場面のことを話すような、
気軽に感情移入をさせてくれるような、
そうした部分があった方が良いように感じました。

2つ目は幽霊の部分が全体にもやもやしていて、
僕の読解力が不足しているせいもあるのですが、
最後までその存在の意味合いが不明に感じました。

そのビジュアルなイメージも、
勿論良いと思われる方もいると思うので、
敢くまで個人的な感想なのですが、
不気味さも違和感も中途半端であったように思いました。

個人的には、
松尾スズキさんの「キレイ」の、
伊藤ヨタロウさんの「神様」のようなイメージで、
幽霊が処理出来たらもっと面白くなったのではないか、
と感じました。

要は少し重過ぎると思うのです。
それが作品自体の持つある種の軽快さを、
打ち消すような部分があったように思いました。
最初から愚鈍で大仰な存在であり過ぎ、
不気味さもユーモアも不足しているので、
物語が停滞する感じがするのです。
もっと飄々とした幽霊で、
それでいて所々に不気味さや恐怖が感じられる、
というくらいがベストではないでしょうか?

それから、
山田まさゆきさんは良かったのですが、
せっかくギターをつま弾いたりするのですから、
1曲オリジナルのテーマ曲があって、
それを演奏する場面があっても良かったのではないでしょうか?
あのパクリの曲があるだけでは、
ギャグなのかそうでないのか不鮮明ですし、
詰まらないように思うのです。

総じて、あまりに作者の呼吸で、
物語がキッチリ構成されているので、
完成度が高い反面、
芝居としては息苦しい感じがします。
もう少し随所に無駄や余白や遊びがあっても、
良いのではないでしょうか?

最後に気に入った場面や設定で言うと、
オープニング、
サワサワ言うような音で見えない幽霊の不気味さを表し、
後姿から振り返った主人公の顔に浮かんだ、
驚愕の表情で幽霊を表現した瞬間に暗転に至るところと、
屈折した愛情を互いに抱く、
主人公の遠い親戚の兄妹の描写です。

今後の作品も可能であれば足を運びたいと思います。
頑張って下さい。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(22)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 22

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0