SSブログ

マグネット機器による胃食道逆流症の治療について [医療のトピック]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から健診結果の整理などして、
それから今PCに向かっています。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
胃食道逆流症の治療.jpg
胃食道逆流症に対する、
新しい治療法とその効果についての論文です。

胃酸が口まで上がって来て、
胸焼けなどの症状がある方は、
多くいらっしゃると思います。

こうした症状は、
胃の中で分泌された胃酸が、
胃の入り口から逆流し、
時に口まで上がって来ることにより起こります。

こうした症状は不快なばかりではなく、
食道は胃の粘膜と違って、
酸から守られていませんから、
頻繁な逆流は食道に炎症などの変化をもたらしますし、
高齢者においては、
食べものが逆流することで、
誤嚥性の肺炎の原因にもなります。

こうした病的なレベルの胃酸の逆流による変化を、
胃食道逆流症と呼んで、
治療や予防の対象としています。
胃酸の逆流による食道の炎症を、
逆流性食道炎と呼んでいます。

胃酸の逆流は何故起こるのでしょうか?

肥満などにより、
胃に外側から圧力が加わるような場合や、
胃の動きが悪く、
長時間食物が胃の中に停滞するような場合、
また何らかの要因で、
胃の入り口の筋肉に、
弛みが生じた場合などが考えられます。

肥満の患者さんであれば、
体重を落とすような指導が有効と考えられますし、
なるべく遅い時間の食事を避け、
食べてからすぐに横にならないなどの生活指導も、
一定の有効性があると考えられます。

しかし、
臨床試験などのデータとしては、
胃食道逆流症の治療や予防に、
明確に生活指導が効果がある、とする、
信頼の置けるデータはあまり存在しません。

現時点で、
慢性の胃食道逆流症に対して、
有効性が確認されている治療は、
胃酸を抑える薬、
特にプロトンポンプ阻害剤と呼ばれる薬の、
継続的な使用だけです。

ただ、この効果も実際には限定的なもので、
上記の文献によれば、
プロトンポンプ阻害剤を使用しても、
患者さんの4割では症状のコントロールは不充分だ、
と書かれています。

実際診療所においても、
胃食道逆流症と診断し、
プロトンポンプ阻害剤の治療を行なっている患者さんのうち、
半数余は矢張り使用により症状の改善は見られても、
それが充分ではない、
というご訴えがあるという印象です。

胃カメラで分かるような、
所謂食道炎や食道の潰瘍については、
しっかりとした治療を行なえば、
胃カメラの所見としての炎症は改善します。

しかし、
それで症状が取れるかと言うと、
必ずしもそうではなく、
胸焼けやもたれ感などの不快な症状は、
プロトンポンプ阻害剤の継続治療によっても、
継続されることがしばしばあるのです。

問題は、
そうした患者さんの症状を取るような治療はないのか、
ということと、
仮にプロトンポンプ阻害剤を継続的に使用していれば、
症状がコントロール出来ているとしても、
薬を長期間のみ続けるということに、
弊害はないのか、
という点にあります。

胃酸の出が強いのであれば、
薬により一定レベル胃酸を抑制することは、
理に適っていると思います。

しかし、
胃酸を抑え過ぎてしまえば、
食事の消化も悪くなり、
胃酸の殺菌作用が失われれば、
胃腸の細菌感染症などのリスクも増加します。
カルシウムの吸収が抑えられて、
骨粗鬆症になり易いのでは、
というような報告も存在します。

従って、
特に物理的に逆流が生じ易いようなタイプの患者さんでは、
プロトンポンプ阻害剤ではなく、
別個の逆流防止のための治療が、
本来は望ましい、
ということになるのです。

これまでにも、
胃食道逆流症の手術治療は存在しましたが、
手術法の進歩は見られるものの、
基本的には食道の通る穴を縫い縮めてしまうので、
逆流はし難くはなっても、
今度は食事が通り難くなる嚥下障害が生じたり、
嘔吐することが困難になるなどの弊害が、
少なからず生じることになります。

そこで、
改良版の物理的な治療として、
現在アメリカなどで治験が行なわれているのが、
今日ご紹介する「食道平滑筋磁気デバイス」を用いる方法です。

こちらをご覧下さい。
胃食道逆流症のディバイス.jpg
これが使用される器具です。

一種の磁気リングのようなもので、
弱い磁気で自然と閉まるようになっています。

このリングを、
腹腔鏡を用いた手術で、
患者さんの食道の出口付近に挿入します。

すると、
通常の状態では、
弱い磁気の働きで胃の入り口が閉まっているので、
胃酸の逆流が起こり難くなります。

そして、
実際に食事を飲み込んだ時には、
その圧力によって胃の入り口が開くので、
これまでの手術のように、
胃の入り口が僅かしか開かない、
ということはなくなる仕掛けです。

これまでの手術では、
自然に嘔吐することは困難でしたが、
今回の手法では、
胃の圧力が高まれば、
これも自然に胃の入り口が開くので、
嘔吐も可能となるのです。

もう1つのこの方法の利点は、
問題があればリングを取り出すことも可能だ、
という点にあります。
摘出はおそらく開腹手術になると思いますが、
少なくともリングによる弊害は、
解除が可能です。

臨床試験において、
アメリカとオランダの計100名の患者さんが、
この手術を受け、
5年間の経過観察期間を置いていて、
その3年間時点での中間解析の結果が、
今回の文献になっています。

その結果…

手術後1年の経過で、
pHモニターによる胃酸の逆流量は、
64%の患者さんで、
術前の半分以下に低下していました。

93%の患者さんでプロトンポンプ阻害剤の使用量は、
術前の半分以下に減り、
92%の患者さんで,
症状による生活のし難さも、
術前よりスコア化された数値として、
定められたレベル以上に改善していました。

問題は有害事象ですが、
術後するには嚥下障害が、
68%の患者さんに発症していました。
ただ、経過と共にその比率は低下し、
1年後には11%、
3年後には4%になっています。

要するに手術後には、
スムースに食事が通らない、
という症状がかなりの比率で出現するのですが、
身体の慣れもあり、
徐々に適応が起こって、
症状は改善に向かうようです。

ただ、
4人の患者さんではデバイスの摘出手術が行なわれていて、
そのうちの3名は嚥下障害が改善しないことによるもので、
摘出により症状は改善しています。
残りの1例では原因のはっきりしない嘔吐が持続したために、
矢張り摘出手術に至っています。

有害事象として多かったものは、
この嚥下障害以外には、
お腹の張りと腹痛です。

このように、
この方法はこれまでの手術と比較すれば、
格段に優れていることは間違いがありませんが、
それでも以前の手術療法と同様の問題点は、
少ないながらも認められていて、
今後こうした治療が適応される際には、
その適応を慎重に見極める必要があるように思います。

個人的には、
胃や食道の手術後の、
食事の逆流などの弊害に対して、
こうした手法の応用がなされれば、
通常の胃食道逆流症より、
遥かに有意義なものなのではないか、
と思います。

現時点で日本での治験は、
行なわれてはいないと思いますが、
確認をした訳ではありません。
今後の臨床試験の結果を、
注視したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(30)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 30

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0