SSブログ

松井周「自慢の息子」 [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は祝日で診療所は休診です。
いつものように駒沢公園まで走りに行って、
ちょっと草取りをして、
それから今PCに向かっています。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
サンプル「自慢の息子」.jpg
サンプルというユニットを率いる、
松井周の作・演出による、
2010年の岸田戯曲賞受賞作、
「自慢の息子」の再演を見て来ました。

松井周は平田オリザ率いる劇団「青年団」の出身で、
今回の作品でも、
サンプルと青年団の両方に所属する役者さんが多いなど、
完全に独立した存在、
ということでもなさそうです。

「青年団」は、
1990年代前半からの所謂「静かな演劇」の、
旗頭的存在で、
「東京ノート」、「家宅か修羅か」、
「冒険王」など過去に何本か観ています。

「静かな演劇」というのは、
松井周自身の言葉によれば、
「人間が『主体』でありつつ、
『主体』でないことの二重性を描く」
というものであるそうです。

難しいですね。

僕が観た頃の青年団の舞台は、
常に1幕1場の形式、
つまり舞台が始まると途中で暗転することなく、
そのままの日常のように場面が展開し、
そしてそのまま終わります。
ある場所に据え置きのカメラを置いて、
その画像をそのまま上映するようなものです。

基本的に自然の効果音以外の音効は使用されず、
地明かり以外の照明効果も使われません。

そんな芝居ですから、
役者さんの演技も、
通常の日常的なもので、
所謂「芝居がかった」ものではなく、
必要以上に大きな声を出すこともありません。
役者の視線は、
基本的に観客の方を意識的に向くことはありません。

本拠地の駒場アゴラ劇場では、
上演の始まった瞬間に、
場内のエアコンもスイッチがオフになります。
これはエアコンの作動音がすると、
小さな声が聞こえなくなるためです。
従って、夏場の観劇は結構きついのです。

それでは一体何が面白いのか、
と思われる方もいらっしゃるかと思います。

僕は正直あまり好きではないのですが、
それでも意外に面白いことは確かです。

「冒険王」という作品では、
バックパッカーの宿泊所が舞台なのですが、
舞台上は薄汚れたベットに、
日本人の若者がダラダラ寝ているだけなのです。
舞台の外には彼らが旅行している、
海外の風景がある筈ですが、
それが実際に舞台上に現われる訳ではありません。

舞台の外の世界で、
何事かが起こり、
それが舞台上に、
ある種の「空気」として持ち込まれるのです。
それが舞台上の台詞にも、
微妙な揺らぎのようなものを与え、
それが、登場人物の1人に、
「ある変化」を起こしたところで、
物語は終わります。

最初に引用した「主体云々」というのは、
舞台上での登場人物が、
主体的に話している台詞が、
舞台の外の何かによって、
ある種の強制的な変化を受けていて、
それを同時に表現しようとしている、
という意味合いです。

こうした芝居は、
役者が舞台上で、
日常には存在しないような過剰な役柄を、
時には絶叫したり歌ったりしながら、
自意識過剰にナルシスティックに演じ、
それを補完するように、
過剰な音効が高まり、
舞台が赤くなったり、
中央だけに絞り込まれたりする多くの芝居に、
辟易していると、
確かに新鮮に見えます。

何かより高級で、
文学的な感じがします。

ただ、舞台上で実際に起こることが減り、
舞台の外で起こることが増えれば、
当然ですが舞台面の視覚的な変化は乏しくなり、
日常の世界では滅多に起こらないか、
絶対に起こらないようなことが、
生身の役者によって眼前に実際に展開される、
という舞台特有のワクワクする感じが、
大幅に減少することは否めません。

そんな訳で、
やかましい自意識過剰の芝居で育った僕は、
正直青年団の芝居を、
今あまり観たいとは思いません。

さて、青年団から独立したサンプルの舞台は、
またちょっと肌合いは違います。

舞台は動きますし、
役者が観客に語りかけたりする場面もあります。
音効や照明も、
それほど多用される感じではありませんが、
少なくとも活用はされます。

ただ、舞台上の役者同士は、
ストレートに感情を交し合う、
という感じではなく、
その個々の人物の内的な世界が、
そのまま外部に歪に投射され、
その擦れ違いだけを、
見せ付けられているような感じがあります。

初期の別役実に似ているな、
というのが率直な印象で、
特に最初の擦れ違いの台詞の中に、
登場人物が紹介される件は、
「象」などを彷彿とさせる印象があります。

ただ、別役にはドラマがあり、
展開や秘密の開示や謎がありますが、
この作品にはそうした要素は殆どなく、
元々が何の進展もない不毛な妄想の世界を、
ただひたすらに彷徨うだけ、
という印象があります。

妄想や自意識というのは、
「主体」の最たるものですから、
松井周の意図は、
その「主体」を「静かな演劇」流に、
解体し客体化して見せる、
というところにあるのかも知れません。

以下、少しネタバレがあります。

作品は引き籠もりのオジサンが、
自分の家を独立国に見立てて生活していて、
そこに流れ着いた、
互いに愛し合う兄妹と、
そのオジサンを支配している母親、
いない息子を探す隣の女が、
交錯し破滅してゆく物語です。

オジサン役の演技が、
松尾スズキそっくりで、
これはもう少し若い頃に、
松尾スズキがやったらさぞ面白かったろうな、
と思いました。
ちょっとその出来の悪い、
コピーのような演技なのです。

団塊ジュニアとその母親の話として読むと、
もっと母親のいやらしさを、
リアルに出して欲しかったな、
と思いますし、
父親の不在の意味を、
もっと明確にして欲しかったな、
という気もします。
オジサンが経済的にどのようにして生活しているのかも、
描くべきではなかったかな、
と思います。

ただ、その描かれなかった部分、
父親の存在や経済的な問題、
母親のいやらしさなどが、
描けないという態度の中にこそ、
今の病根の本質を、
見るべきなのかも知れません。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(13)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 13

コメント 2

竹

私は、なんとなく時間が空いたので、
劇団たいしゅう小説家 10 周年記念公演 Vol. 2
大塚の小劇場 萬劇場「フィンランド・サマ-」
を観に行ってみました。
劇団たいしゅう小説家も、役者さんも、演出家さんも誰も知りませんでした。
なぜ自分でこのお芝居を選んだのかもわかりません。

うーん。

設定は面白かったです。斬新な感じで、最後はどんでん返し!
でも、病気のシーンに無理があって、、そこだけ微妙で現実に引き戻されました(笑)
私が観るのはいつも軽いものばかりなので、
青年団や、その流れをある程度引き継いでいるようなお芝居、一度観にいってみたいと思います。
「自慢の息子」は日程的に厳しいので断念します。
また先生の演劇レポート楽しみにしています♪

by 竹 (2012-05-01 01:54) 

fujiki

竹さんへ
コメントありがとうございます。
確かに演劇を書く人は薀蓄が好きで、
病気の話などは入れたがるので、
その内容が「オヤオヤ」だと、
僕も現実に引き戻されます。
先日もセレソンデラックスの「ピリオド」はそうでした。

僕も保守的なので、
なかなか新しい才能に、
偶然出会う、ということがありません。
また、芝居というのは、
99%は絶望的に詰まらないものなので、
忙しい身だとどうしても安全策になります。

何か面白そうなものがあったら教えて下さい。
by fujiki (2012-05-01 08:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0