SSブログ

僕が体験した唐先生の芝居を振り返る(1987年~1989年) [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で診療所は休診です。
朝からいつものように、
駒沢公園まで走りに行って、
メトロポリタンオペラの「ルチア」に行こうかな、
でもチケット代は法外だし、
でもダムラウはもう絶対日本になんて来ないだろうし、
今年の秋が駄目になったら、
招聘会社は軒並み潰れて、
もうオペラなんて海外から来ることもなくなるだろうな、
などと考えつつ、
今PCに向かっています。

休みの日は趣味の話題です。

2週前からは唐先生の芝居を振り返っています。

今日は1988年からの公演です。

⑪下町唐座「さすらいのジェニー」(1988年春公演)
さすらいのジェニー.jpg
1986年の「少女仮面」を最後に、
状況劇場は解散しました。
その翌年の1987年には公演はなく、
非常に切ない思いを感じましたが、
1988年に隅田川のほとりに、
安藤忠雄が創案した劇場が造られ、
「下町唐座」と銘打たれて公演が春に始まりました。
後に最初の「平成中村座」が公演したのと、
同じ場所です。

公演期間は1ヵ月で、
その後も番外公演と称して、
6回の追加公演が行なわれました。
この芝居はメインが緑魔子と石橋蓮司の、
「第7病棟」コンビで、
そこに狂言廻しとして唐先生が絡み、
悪役として柄本明も登場します。

番外公演では、
柄本明の代わりに、
数回のみ麿赤児が同役を演じました。

僕は柄本明版と麿赤児版を、
1回ずつ観ています。

下町唐座はテントとは比べものにならない、
大掛かりな仮設劇場で、
シルク・ドゥ・ソレイユの公演でもやるような、
感じの建物でした。

黒塗りの外観はワクワク感があるのですが、
実際に中に入ってみると、
劇場自体の雰囲気は普通の劇場と変わりません。

3幕劇で1幕と3幕は、
舞台上に大きなプールが造られ、
その後方は劇場の外に続いています。

オープニングには、
唐先生がお椀の船のようなものに乗って、
後方から水をオールで切りながら、
舞台に登場します。
3幕のオープニングでは、
そのプールに唐先生が飛び込みを見せます。

猫が変身した女性の物語ですが、
3幕劇の割にはこじんまりとしていて、
あまりダイナミックな展開はなく、
それほどワクワクする舞台ではなかった、
と言う記憶があります。
ただ、正直細部はもう忘れてしまいました。

音効は五輪まゆみの「恋人よ」の前奏が、
何度も使われていたのが、
印象に残っています。

麿赤児の特別出演には非常に期待しましたが、
物凄くマイペースの演技で、
さほどの迫力も感じませんでしたし、
変な裏声を出すのですが、
却って間を空け過ぎて全体のテンポが乱れてしまい、
初見の印象は正直ガッカリするものでした。
久しぶりの演劇の舞台に、
彼自身まだ手探りの状態だったのだと思います。
麿赤児の真価を僕が知るのは、
後年の「電子城2」を観た時でした。

⑫下町唐座「少女都市からの呼び声(再演)」(1988年夏公演)
少女都市からの呼び声(再演).jpg
前回の「さすらいのジェニー」から時を置かず、
下町唐座の2回目の公演が行なわれました。
演目は1985年の名作「少女都市からの呼び声」の再演で、
かつての「少女都市」でフランケ博士を演じた麿赤児が、
再び同役を演じる、
というのが一番の売りでした。

ダブルキャストの公演だったようですが、
僕が観たのはヒロインが藤原京で、
雪子の兄役に狩野芳則という役者さんだったと思います。
千野宏さんは、
初演と同じ田口の友人役で、
初演には出ていなかった唐先生は、
おかしな看護師役での出演でした。

初演に感銘を受けた僕としては、
この芝居は正直ガッカリでした。

後に唐組の主力となる役者さんが、
多く出演していたのですが、
まだまだのレベルで、
特に雪子の兄役の役者さんは、
下手くその上に唾を飛ばしまくるので、
それだけで気分が悪くなりました。

麿赤児は「さすらいのジェニー」の時よりは、
遥かに良かったのですが、
それでも他の役者さんとは、
その演技の間合いが全く違うので、
舞台の流れがスムースに進まず、
正直苛々させられました。

一番の問題は、
初演の小さな劇場とは異なり、
言わば普通の中劇場と同じ「下町唐座」の空間に、
ほぼ同じ演出を持ち込んだことで、
舞台の濃密さが大きく薄れ、
あちこちに隙間風が吹いているような舞台になりました。

⑬唐組「電子城」(1989年春公演)
電子城(初演).jpg
2年間の休演を経て、
紅テントが1989年の春に復活しました。

「唐組」の旗揚げです。

旗揚げの演目は「電子城」で、
ドラゴンクエストがそのモチーフになった3幕劇です。

新調の紅テントは、
状況劇場後半のテントの、
3分の2くらいの大きさの、
ややこじんまりしたものでした。

僕はこの芝居を東京と長野で2回観ましたが、
唐先生復活、という印象を強く感じ、
胸が熱くなりましたし、
非常な感銘を受けました。

僕自身はこの時、
かなり切羽詰った辛い状況にあったのですが、
その時に観たこの芝居は、
ちょっとした救いにもなったのです。

キャストは唐先生が狂言回し役のソフト作家で、
敵対する精神科医に斉藤暁、
そして善悪を超越した風来坊役に、
状況劇場初期の怪優、
大久保鷹が復活しました。

それ以外のキャストは、
前年の「下町唐座」時代に養成された、
若手の役者陣ですが、
いずれもなかなかの好演で、
唐先生には珍しいダブルヒロインの設定で、
それぞれタイプの異なるヒロインを演じた、
藤原京と増井ナオミも良かったですし、
オープニングすぐにテンション高く登場する鳥山昌克や、
儲け役の伊藤正之、色悪の長谷川公彦と、
脇役まで目の離せない布陣でした。

しかし、何と言っても素晴らしかったのは、
大久保鷹と斉藤暁です。

大久保鷹は勿論その時が、
僕は観るのは初めてでしたが、
イメージするテントのアングラ役者そのもので、
唐先生の台詞との相性は抜群です。
その役柄は以前の「唐版・風の又三郎」の夜の男を、
彷彿とさせるもので、
オープニングの台詞も、
その時と同じ「コンバンワ」です。
唐先生の演出も快調で、
大久保鷹が振り向く度にサスが入るのですが、
そこで絶叫する鷹さんは素敵でしたし、
唐先生の彼に対する愛情を感じました。

長野公演のラストのカーテンコールでは、
雨合羽をマントのように翻して、
振り向きざま宙を飛んで去ったのですが、
その姿は今も目に焼き付いています。

2幕のラストでは、
いきなり現われてヒロインを背負うと、
そのまま全速力で花道を駆け去るのですが、
その姿は本当に人間離れしたもので、
かつての名作「吸血姫」のト書きに、

「とたんに大きなコウモリが、窓からこちらに飛び込み、黒い羽を大きく振るや、海之ほおずきを小脇に、花道の上空から客の頭をとび越えてゆく」

という壮絶なものがあって、
こんなことの出来る役者がいる訳もないのに、
何故唐先生はこんなト書きを書いたのだろう、
と僕は長年謎だったのですが、
疾走する大久保鷹の姿を見て、
ああ、そういうことだったのか、
と合点がいったのです。
彼の姿は確かに客の頭を、
飛び越えるコウモリのように見えたからです。
(ちなみにト書きのコウモリ役は、
実際には麿赤児です)

斉藤暁は当時東京壱組の役者さんで、
今はテレビのバイプレーヤーとして、
活躍されていますが、
唐組客演当時は、
一般には無名に近かったと思います。

とぼけた雰囲気でそれでいて迫力があり、
彼と大久保鷹は、
唐戯曲で想定される悪党の、
ほぼ理想的な形です。

要するにこの芝居は、
想定される理想の怪優達の競演で、
この調子で唐組が続いてくれれば、
もう何も他には要らない、
という思いさえ感じることが出来たのです。

しかし、例によってあまり幸福な時間は続きませんでした。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(21)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 21

コメント 2

ゆうな

 先生、こんばんは。
 毎日、ブログを拝見しておりますが、コメントさせて頂くのは、お久しぶりですね。
 今日、先生のお褒めになられた電子城が気になっているのですが、ビデオなどは残っているのでしょうか?
 お手数ですが、又お時間のある時にでも、あらすじなどを教えて頂けると、嬉しく思います。
 それでは、お体お大事に、これからも色々御教示下さいます様、よろしくお願い致します。
                     ゆうな拝
 
by ゆうな (2011-06-13 00:42) 

fujiki

ゆうなさんへ
これは昔NHKで放映したことがあるのですが、
ソフトにはなっていないと思います。
ただ、映像は再演版で、
斉藤暁さんは出ていないので、
出来は初演と比べるとかなり落ちます。
また、著作権の問題なのかと思いますが、
音効も一部差し替えられていました。
by fujiki (2011-06-13 08:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0