SSブログ

三谷幸喜「オデッサ」 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
オデッサ.jpg
三谷幸喜さんの新作「オデッサ」が、
今ホリプロステージとしての舞台で上演されています。

その東京芸術劇場での公演に足を運びました。

これは1時間45分ほどのキャストは3人のみの1幕劇です。

舞台は1999年のアメリカの田舎町オデッサに設定されていて、
宮澤エマさんが日系アメリカ人の警察官を、
迫田孝也さんが現地の老人を殺した容疑で、
重要参考人として聴取を受ける、
英語の全く話せない日本人男性を演じ、
主役と言って良い柿澤勇人さんは、
日本人の通訳がいないオデッサで、
地元で働いていた、
日本語と英語を話せる青年を演じます。

宮澤さんの依頼で、
柿澤さんは迫田さんの聴取の通訳をするのですが、
良かれと思った柿澤さんの暴走をきっかけとして、
事件は意外な方向に転がり始めます。

三谷さんとしては久しぶりの新作で、
かなり力を入れて書かれていることが分かります。

三谷さんの演劇好きが伝わって来る感じで、
ミステリーや刑事ドラマのニュアンスもありますし、
結構つかさんの「熱海殺人事件」を意識している感じもあり、
また言語とアイデンティティの関係を追求しているのは、
明らかに井上ひさしさんの名作「雨」が意識されていますよね。

何より全ての観客に面白く観て欲しい、
1人も置いてけぼりにはしたくない、
という強いサービス精神が感じられ、
小劇場を見慣れている観客には、
ややくどいなあ、そこまで丁寧にゆっくりやらなくても、
と思えるような部分もあります。

でも、それが三谷幸喜さんのお芝居ですよね。

これは割とオーソドックスな推理劇なんですね。

なので、鑑賞予定の方は予備知識なく鑑賞されるのが吉です。

以下ネタバレはありませんが、
何となく匂わせるような記述はありますので、
これ以降は是非鑑賞予定の方は鑑賞後にお読み下さい。

よろしいでしょうか?

それでは先に進みます。

三谷さんは古畑任三郎という、
推理ドラマの傑作シリーズを書いていますが、
演劇作品で本格的な推理劇というのは、
それほど多くありません。
多分オーソドックスなものは殆どないですよね。

今回はかなり純粋な推理劇に近いものになっていて、
犯人を示す伏線の隠し方や、
最後に犯人に罠を掛けるところなど、
古畑任三郎(更には元ネタの刑事コロンボ)を、
彷彿とさせる部分があります。

推理劇としては、あまりにオーソドックスなので、
ミステリー好きの方なら、
大半はこうした流れになるのだろうな、
と先読み出来てしまうようなところがありますし、
実際に物語はその通りに進んで行きます。

その点はちょっと物足りない部分ではあります。

ただ、この作品は単純な推理劇ではなくて、
言語とコミュニケーションの問題がテーマとなっていて、
それが複合的に提示されるという面白みがあります。

三谷さんらしくその辺りの仕掛けは非常に精妙で、
日本語も標準語と鹿児島の方言が対比されますし、
英語しか理解できない人物と、
日本語しか理解できない人物、
両方とも表層的な理解はできるけれど、
真に理解できているかは微妙という人物が、
同じ場所で対話を行うとどうなるのか、
という思考実験的な知的興奮があります。

それを活かすための演出も、
いつもながらとても念が入っていて、
英語を話す人物が2人だけの時は、
翻訳劇のように日本語で台詞が話され、
英語と日本語の飛び交う場面では、
両方の言語が入り混じりながら、
背景に大きく字幕が登場し、
その字幕も色々と演技をして場面を盛り上げます。

ただ、今回それが大成功であったのかと言うと、
ちょっと微妙な感じではありました。

まず、設定に無理があると思うのですね。

最初の設定として迫田さんの役柄は、
英語を全く解さないのに、
1人でアメリカを旅している、
ということになっているんですね。

1999年にそれはちょっとあり得ないでしょ。

少しは分かるけれど複雑なニュアンスは分からない、
ということなら納得なのですが、
一言も分からないというのは、
幾ら何でも無理矢理な設定と感じました。

鹿児島の方言もそれほど標準語と差がなく聞こえるので、
これもあまり有効に機能している、
という感じがありません。

たとえば、架空の東欧かアジアなどの国を舞台にして、
全く意味不明の言語と標準語、そして津軽方言が登場する、
というような設定にした方が、
作品の意図はより明確になったような気がします。
英語と日本人との関係が重要ということであるのなら、
もっとリアルな設定にして、
片言で理解した気になっていて、
実は全く別の内容だった、というような展開であった方が、
より説得力があったのではないでしょうか?

勿論三谷さんほどの人ですから、
そんなことは百も承知の上で、
色々試行錯誤はした上で、
こうした作品になったのだと思うのですが、
それが何故なのかは、
是非聞いてみたいという気がします。

それから、シンプルな生演奏が伴奏になっていて、
効果音のように機能しています。
まあ井上ひさしさんのお芝居から導入された、
いつもの手口ですが、
今回に関しては、
あまり有効でなかったように思うのです。

大声でキャストがオチの台詞を言って、
客席の笑いを待つ間があって、
それから音効が合いの手みたいに鳴る、
というようなリズムで進むんですね。

何と言うのかな、
吉本新喜劇みたいな間合いなんですね。
そこで起こる笑いが作品の主題であるのなら、
それで良いのだと思いますが、
この作品は基本的には推理劇で、
笑いの要素はアクセント程度のものなのに、
そこでいちいち笑いを待って、
チャンチャンみたいな音効を入れるのは、
全体のテンポを悪くするだけで、
あまり良い演出ではないように思いました。

今回の芝居は、もっとシャープに、
ストイックに展開させるべきではなかったのでしょうか?

キャストは3人とも勿論好演でしたが、
特に迫田さんの七変化は素晴らしかったと思います。
正直中段はかなりぼんやりしてしまいましたが、
後半の迫田さんの芝居で一気に覚醒させられました。

そんな訳で期待が大きかっただけに、
やや落胆を感じた今回のお芝居でしたが、
ホリプロのことですから再演もあると思うので、
よりブラッシュアップされて、
この作品が変貌する姿に期待をしたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(3)  コメント(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。