SSブログ

M&Oplaysプロデュース「リムジン」 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
リムジン.jpg
3年前にコロナ禍で全公演中止となった倉持裕さんの新作が、
今下北沢の本多劇場で上演されています。

倉持裕さんは多彩な作品を発表されていますが、
今回は師匠筋の岩松了さんを少し思わせるところのある台詞劇で、
倉持さんならではという独自性も感じられ、
完成度の高い優れたお芝居で感銘を受けました。

向井理さんと水川あさみ演じる夫婦が、
ちょっとした自分の過ちを隠蔽してしまったことから、
結果として他人に忖度をしなければならなくなり、
自由な意志の元に行動することが出来なくなる、
という今の世の中の構造の中で、
とても一般的な心理を描いたものです。

これは大仰に作品化するのであれば、
純粋な志を持っていた若者が、
大人に付け込まれて、
結果として悪徳政治家になってしまう、
というお話になったり、
映画になった「お前の罪を自白しろ」みたいな作品になる、
というようなテーマです。

ただ、倉持さんはそうした大仰な作品にはせず、
もっと多くの人にとって身近な世界、
とても些細な出来事の連鎖の裏に、
同じ心理の構造がある、
という描き方をしています。

舞台は田舎町に設定され、
主人公の夫婦は、
出来の悪い兄の代わりに、
父の工場を継ぐことになります。
そこに町の有力者から、
自分の後継の組合長にならないか、
という話が舞い込みます。
ささやかな出世の可能性に喜んだ2人ですが、
有力者と一緒に行った狩猟の場で、
誤ってその有力者を誤射してしまいます。
怪我は軽症でさほどの問題ではなかったのですが、
それを正直に言い出せなかったことから、
その疚しさを感じる心理が、
2人の人生を変えて行くのです。

主人公は権力を持ち、
それを行使しないといけないのですが、
それを国会議員などではなく、
町の組合長という、
多くの人にとって手が届きそうで届かない、
というようなニュアンスの、
絶妙な距離感に設定しています。
そしてその権力の行使というのも、
大掛かりな汚職などではなく、
小学校のスクールバスを運行させる、
というような身近な陳情なのです。

少人数しか登場しない舞台の中で、
誰でも感じていて意識はしていない、
些細な感情の本質に切り込むというのは、
岩松了さんも得意とするテーマです。
ただ、一時期の岩松さんであれば、
その感情の昂ぶりが、
舞台の後半に唐突なカタストロフ、
それは暴力であったり、殺人であったり自死であったりもするのですが、
そうしたショッキングな展開が用意されていました。

それが今回の作品ではそうした感情の爆発はなく、
確かに何度か、
主人公が感情を爆発させて、
真相を話してしまいそうになる瞬間はあるのですが、
それは結果として爆発することはなく、
一種の寸止めとしてその場は終わります。
最後まで感情の揺らぎと寸止めだけが提示され、
そのまま舞台は終わるのです。

凡百の作家と演出家であれば、
ここまで何もない話を、
娯楽性も伴った台詞劇として成立させるのは、
至難の業だと思います。

それが曲がりなりにも優れた演劇として成立しているのは、
第一には倉持さんの台詞の精度の高さがあり、
登場人物7人のキャラ設定の巧みさがあります。
主人公以外に作品には、
小松和重さんと青木さやかさんが演じる、
もう1組の夫婦が登場し、
田村健太郎さん演じる、
主人公達より一世代下の、
「挨拶も出来ない」青年が登場します。

こうした人物達は、
ちょっとずらした形で、
主人公達の、
あるべき姿やあったかも知れない姿を、
表現しているのですが、
夫婦2組のヒエラルキーは、
最初とラストで、
見掛けは同じで実際には反転していますし、
田村さんは途中で意図せざる些細な失敗をして、
それを雰囲気に流されずに、
正直に話してしまって笑いを取ることで、
主人公達のそうであったかも知れない未来を、
巧みに表現しています。

主人公の隠蔽は最初は「無意識の行為」として始まります。
その無意識の裏にある心理構造のようなものが、
この作品の最も描きたかった部分ではないかと思うのですが、
挨拶も出来ない今風の若者が、
その「無意識の行為」をひょいと乗り越えてしまう、
という辺りに、 この作品の底の深さが表われています。

こうした幾何学的な精緻さのようなものが、
今回の作品の真骨頂ではないかと思います。

岩松作品にもそうした一種のシンメトリーは登場するのですが、
もっとシニカルで意地悪な岩松さんは、
こうした分かり易い人物は登場させず、
同じような関係性で登場しても、
それが途中で曖昧になるような、
観客を混乱させる仕掛けを用意しています。

その点はもっと親切で分かり易い岩松戯曲、
という感じをこの作品は出しているのです。

キャストは皆好演で、
間合いの1つ1つまで作品を理解した演技をしているので、
結果として作品の肝となる、
主人公2人の心理が、
台詞の流れを超えてリアルに感じられる、
という素晴らしさに繋がっています。

そんな訳でやや演劇マニア向けの作風で、
全くの演劇初心者には向かないと思うのですが、
現代的な心理劇の傑作で、
演出、役者とも高いレベルでの上演なので、
迷われている方がいれば、
是非にとお勧めしたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。