SSブログ

「RRR」 [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
RRR.jpg
昨年からロングラン公開されている、
インド映画のヒット作を遅ればせながら観て来ました。

インド映画は30年くらい前、
友達と2人でインド旅行をした時に、
ベラナシの映画館で一度観たのですが、
恋愛映画でダンスシーンなどはありませんでした。

3時間を超える長さで、1時間半くらいのところで、
一度休憩が入るのが定番なんですよね。
そこで子供の売り子さんが、
お菓子や飲み物を売りに来るのです。
通ぶって頼んでみたのですが、
言葉が良く分からず、
売り子さんも困っていたのを覚えています。

ただ、当時のインドのテレビは、
映画のダンスシーンがひたすら流れていました。

同じ監督のバーフバリは観たのですが、
あまりにCGが多用されていて、
ちょっと違和感がありました。
インド映画はもっと肉弾戦で生々しい方がいいな、
というように思ったのです。

今回の「RRR」は、
勿論今時なのでCGは多用しているのですが、
結構エキストラやセットを大掛かりに用意して、
今のハリウッド製よりスペクタクルの魅力があります。

舞台は1920年イギリス植民地下のインドに設定され、
インド人の警察官と、
イギリス人の悪党に攫われた妹を奪取しようとする、
インド人の青年の2人の友情と闘争が、
まさに血沸き肉躍るという感じで展開されます。

これ、基本的には白人は、
1人の女性を除いて全て悪者なんですね。
植民地時代のイギリスが血も涙もない悪役にされ、
主人公達がイギリス人に酷い目に遭い、
クライマックスではそんな白人を殺しまくるのが見せ場、
という映画です。

最後にはイギリスの国旗とスローガンに、
血しぶきが掛かるようなカットさえあります。
エンドクレジットではインドの国旗を振り回して、
インド建国の英雄を湛えるようなダンスが続きますし、
ここまで徹底したナショナリズム映画とは、
ちょっと予想をしていなかったので驚きました。

これが今のインドの勢いというか、
イケイケのテンションなのかも知れません。

凄いことは確かに凄いのですが、
悪役は白人ではなく、
現実にはいない怪物や悪魔の方が、
個人的には落ち着いて鑑賞出来るのに、
というようには感じました。

こうした映画はまあ世界中にあって、
それが娯楽として成立しているので、
別に文句を言うような筋合いはないのですが、
イギリス統治下のインドと言うと、
クリスティーなど多くのミステリーはその時代が同時代ですし、
「インドへの道」など名作もありますから、
実際のイギリスの統治というか支配というか、
どのような性質のものであったのか、
そんなことを観ながら途中からは考えてしまいました。

そんな訳で大興奮という感じではなかったのですが、
今のインド映画の勢いを感じさせる壮大な娯楽作で、
観て良かったと思いました。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。