SSブログ

4価インフルエンザワクチンの効果を考える [医療のトピック]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から健診結果の整理などして、
それから今PCに向かっています。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
4価インフルエンザワクチンの効果.jpg
今月のthe New England Journal of Medicine誌の電子版に掲載された、
これまでのワクチンより抗原の種類を増やした、
4価季節性インフルエンザワクチンの、
お子さんへの効果を検討した論文です。

インフルエンザの流行シーズンに入り、
診療所でもポツポツと、
インフルエンザの患者さんが受診をされるようになりました。

そして、インフルエンザの予防接種も毎日行なっています。

しかし、このインフルエンザワクチンの有効性については、
問題の多いことを否定する専門家はいません。

現行日本で使用されている、
季節性のインフルエンザワクチンは、
スプリットワクチンと言って、
インフルエンザウイルスを、
ホルマリン処理した上にバラバラにして、
その一部を抗原として使用するものです。

このタイプのワクチンは、
安全性について問題が少ない反面、
抗原刺激が弱く、
部分的にしか免疫を活性化しない、
という欠点があります。

ただ、2009年に所謂新型インフルエンザ(H1N1)の流行があり、
この時には流行しているウイルスの抗原を、
数ヶ月のうちに単価のワクチンにして接種したので、
日本でも平均で7割という高い有効率を示しましたが
(日本臨床内科医会のデータ)、
それ以外の季節性ワクチンでは、
ずっと低い有効率であったことから、
現行のタイプのインフルエンザワクチンの効果の低さは、
抗原刺激の問題と言うより、
ワクチンに選択されたウイルス抗原と、
実際に流行しているウイルス抗原との、
違いにあるのではないかと考えられます。

今接種されている季節性インフルエンザワクチンには、
A型が2種類、B型が1種類の、
併せて3種類の抗原が含まれています。
これで3価のワクチンと言う訳です。

その内訳は、
A型がH3N2の所謂A香港型と、
2009年に新型インフルエンザと呼ばれたH1N1型、
そしてB型が1種類です。

このワクチンに含まれる抗原の選定は、
概ね前回のシーズンで流行したウイルスが選ばれます。

しかし、実際には前年流行したウイルスと、
全く同じウイルスが流行するという保証は、
何もありませんから、
ワクチンと流行するウイルスとが異なる、
というケースは当然あるのです。

A型の場合には、
H1N1とH3N2以外が流行する可能性は、
現時点では殆どありません。
勿論鳥インフルエンザのように、
完全に別箇のタイプのウイルスが、
流行する可能性もありますが、
それは通常の季節性の流行とは別箇に考えるべき現象です。
ただ、同じH1N1でも、
Aソ連型と呼ばれるものと、
2009年に新型と呼ばれたものでは、
微妙にその性質が異なり、
ワクチン株と流行株とがそのように異なれば、
当然ワクチンの効力自体も低下します。

もっと問題になるのはB型です。

近年の流行しているB型のウイルスには、
Victoria系統と山形系統という、
2つのタイプがあります。

これはH1N1とH3N2くらい性質が違いますから、
当然Victoria系統の抗原のみを含むワクチンは、
山形系統のウイルスには無効です。

しかし、
現行使用されている3価のワクチンには、
1種類のB型の抗原しか含まれていません。

つまり、
ある年のワクチンにはVictoria系統の抗原しか含まれていないので、
仮に山形系統の流行があれば、
ワクチンを打っていても全く効果は期待出来ない、
ということになるのです。

実際にインフルエンザワクチンの効果は、
A型インフルエンザと比較するとB型では明らかに低くなります。
日本臨床内科医会のデータなど見る限り、
殆ど無効と言っても過言ではなく、
これならB型の抗原を抜いて、
A型のみのワクチンで充分ではないか、
とさえ思えます。

通常1シーズンのB型インフルエンザは、
どちらかの系統のものしか流行らないので、
当たれば効果がある反面、
外れればB型に関しては、
殆ど意味のないワクチンになってしまいます。

毎年接種することが推奨されているワクチンが、
このような一か八かの選択で良いのでしょうか?

この問題を解決する1つの方法は、
ワクチンに含まれるB型の抗原を2種類にして、
Victria系統と山形系統の両方をカバーすることです。

つまり、これまでの3価のワクチンを、
B型の抗原を1つ加えて、4価のワクチンにするのです。

今回の文献においては、
この4価のインフルエンザワクチンの、
お子さんへの臨床試験の結果が報告されています。

ワクチンはグラクソ社のもので、
通常のアジュバントを含まない、
日本と同じ製法のインフルエンザワクチンに、
通常は含まれない系統の違うB型の抗原を加えて、
4価のワクチンとしたものです。

これを3歳から8歳のお子さんに対して、
バングラデシュ、ドミニカ、ホンジュラス、
レバノン、フィリピン、トルコ、タイの7カ国で、
2回の接種を行ない、
対照としてインフルエンザワクチンの効能のない、
A型肝炎ワクチンを接種して、
その効果を、
1シーズンのインフルエンザの罹患率で比較しています。
事例はワクチン群、対照群とも2584名で、
インフルエンザの診断は遺伝子検査で確定しています。

結果、
4価インフルエンザワクチン群で563件、
対照群で657件の、
高熱などのインフルエンザ様症状が発症し、
そのうちの96%で遺伝子検査で感染の有無を確認しました。
実際にインフルエンザが確定したのは、
4価インフルエンザワクチン群で全体の2.4%に当たる62名で、
対照群では全体の5.7%に当たる148名でした。
ワクチンの有効率はトータルで59%と計算されました。
特に中等度から重症のインフルエンザについて見ると、
その予防効果は73.1%に達していました。

これはこれまでの3価のワクチンの小児への効果より、
概ね優れた結果です。

抗原量が多くなることによって危惧される、
発熱などの副反応については、
両群ではっきりとした差はありませんでした。

ただし、これは1シーズンのみの結果で、
実際に流行していたB型の殆どはVictria系統のものであったので、
山形系統の感染に対しても、
同等の効果があるかどうかは分かりません。
接種後の抗体価は、
山形系統でも同様に上昇していましたが、
臨床的な効果はまた別物だからです。

こうしたデータが蓄積されれば、
今後季節性インフルエンザワクチンは、
4価が一般的になる可能性があります。

流行株が予め推測可能であれば、
両系統が同時に流行することはほぼないので、
どちらか一方の抗原でワクチンを作れば良いのですが、
実際にはその推測は困難なので、
現行のワクチン製造スケジュールにおいては、
B型インフルエンザに対する有効性を保持するためには、
両者の抗原を含有したワクチンを使用するしかないのです。

従って、個人的にはこの方針で妥当だと思いますが、
安全性の面での検証は、
より慎重に行なった上で、
実用化に繋げる姿勢は不可欠なように思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(38)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 38

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0