SSブログ

内耳細胞の再生による音響外傷の治療可能性について [医療のトピック]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は胃カメラの日なので、
カルテの整理をして、
それから今PCに向かっています。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
騒音性難聴の治療.jpg
今月のNeuron誌に掲載された、
慶応義塾大学とハーバード大学の共同研究による、
騒音などによる難聴の、
新しい治療の可能性についての論文です。

難聴の原因には様々なものがありますが、
最も治療が困難とされているのが、
内耳の蝸牛という場所にあって、
音を神経細胞に伝達する働きを持つ、
有毛細胞と呼ばれる細胞が、
損傷されることによる難聴です。

ただ、これはそんなに特殊なことではなく、
騒音による難聴や、
加齢による難聴の多くは、
こうした内耳の有毛細胞が損傷することによる難聴です。

哺乳類の蝸牛有毛細胞は一度障害されると、
そのダメージは回復することはない、
というのがこれまでの常識でした。

つまり、
蝸牛の有毛細胞は再生しないのです。

しかし、
神経細胞も再生はしないと考えられて来ましたが、
1998年に人間の海馬の細胞に、
大人であっても神経再生能力のあることが報告され、
一定の条件下では、
神経の細胞でも再生が有り得ることが明らかになり、
一躍こうした「再生医療」が、
組織の細胞の元になる幹細胞の研究の進歩とも相俟って、
注目を集めるようになりました。

それでは、
内耳の有毛細胞にも再生が有り得るのでしょうか?

今回の研究はネズミの実験ですが、
その再生の可能性を、
一定のレベルで証明したものです。

全ての有毛細胞に、
再生する力がある訳ではありません。

ただ、どの組織にも、
再生の可能性のある細胞が、
部分的には存在しています。

これは2年ほど前の研究結果ですが、
神経の幹細胞のマーカーの1つである、
ネスチンの発現を、
音響により内耳の細胞を破壊した、
騒音性難聴のモデル動物で検討すると、
その破壊された有毛細胞の周囲にある、
支持細胞という細胞に、
ネスチンの発現が認められました。

支持細胞というのは、
それ自体は音を電気信号に変える、
有毛細胞のような機能は持っていないのですが、
その前駆細胞としての力は、
潜在的には持っている可能性が示唆されたのです。

しかし、
通常は支持細胞は有毛細胞にはなりません。

ならなければそれで終わり、
というのが少し前までの考え方でした。

しかし、
今ではそうではなく、
支持細胞にある何かの働きが、
脱分化して有毛細胞になるようなメカニズムを、
邪魔しているのではないか、
と考えるのです。

このメカニズムが分かり、
それを邪魔することが出来れば、
理屈の上では細胞は脱分化し、
有毛細胞に作り変えることが、
可能になる理屈です。

ここにおいて、
上記の文献の著者らが注目したのは、
Notch(ノッチ)シグナリング、
という伝達経路です。

細胞というのは並んで存在してます。

同じ幹細胞から発生した細胞群であっても、
ある細胞は有毛細胞になり、
同じ並びの中で、
ある区切りから向こうは、
支持細胞という、
有毛細胞の働きを持たない細胞になります。

何故こうした区分けが可能になるのかと言えば、
その1つのメカニズムが、
細胞の表面にあるNotchという受容体で、
これが隣の細胞からの信号を受け取ることにより、
その信号が細胞の中に伝えられ、
その細胞の遺伝子のある部分を、
抑えるように働きます。

つまり、
支持細胞が支持細胞になったのは、
隣にある細胞から、
「お前は有毛細胞にはなるな」
と言う命令を受け取ったからなのです。

従って、
元々有毛細胞になる能力を持っている細胞であれば、
「お前は有毛細胞になるな」
という命令さえ取り消されれば、
その細胞は支持細胞であることを辞め、
有毛細胞に分化することになる理屈です。

ポイントは、
有毛細胞が音響により障害された時点で、
一部の支持細胞に、
有毛細胞になるような準備が整うということにあります。

つまり、
組織は再生しようとしているのですが、
生物の自らの形を守ろう、
とする機能が、
そこに一種のストップを掛けているのです。

それが広い範囲で解除されれば、
人間は人間ではなくなってしまうことになりますが、
内耳の支持細胞に限局して、
そうした解除の指令を出すことが出来れば、
支持細胞が脱分化して有毛細胞になり、
これまで回復しないと思われていた、
内耳性難聴が改善する可能性が生まれます。

上記の文献の著者らは、
Notchシグナルを部分的に抑制する、
γセクレターゼ阻害剤という薬剤を使用し、
それをネズミの内耳に注入しました。

すると、
数日という短期間で、
内耳の機能が部分的に改善し、
支持細胞の一部が、
有毛細胞の機能を持ったことが確認されました。

つまり、
薬剤によりNotchシグナルが阻害され、
「お前は有毛細胞にはなるな」
という信号が解除されたので、
一部の支持細胞が有毛細胞に脱分化したのです。

この研究はまだネズミのものですから、
すぐに人間に臨床応用する、
という訳にはいきません。

ただ、使用されたγセクレターゼ阻害剤は、
認知症の治療薬として開発された薬剤で、
乱暴に言えば、
すぐに人間で同様の実験をすることも、
不可能ではありません。

その意味ではかなり臨床に、
直結した研究とも言えるのです。

僕は古い人間なので、
こうした話は手塚治虫の漫画などがすぐに頭に浮かび、
そこまでするのはどうか…
という思いもあるのですが、
再生医療はどしどしやれ!
という感じですから、
行く所まで行くのは必然なのかも知れません。

今後の研究結果を注視したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(25)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 25

コメント 2

高崎啓二

2015年9月10日大阪府堺市のベルランド病院で初めてのМRI検査を、混雑で時間を急かされ、何の前説明もないままで強烈な爆音を30分も耳に受けました。カルテには音楽家と記載もされてるにも関わらず、私の音楽人生も終わりです。死に値します。抗議すれば弁護士を通じてしか受けないと言われ、さんざんです。いつも先生の記事読ませていただいてます。何かアドバイスをお願いできないでしょうか。強烈な耳鳴りと難聴、耳管開放症も、楽に死ねればとも考えがち、しかし周りに迷惑、地獄の苦しみを生涯続くかとどうすればよいのか、メチコパール、かみけひとう、カルナクリン、耳鼻科の処方です。よろしくお願いします。
by 高崎啓二 (2015-10-24 13:53) 

fujiki

高崎啓二様
お仕事にも直結する耳の症状、お辛いことと思います。
MRIはその機種によっても、
その発する音にはかなりの差があると思います。
そうした事例は稀なことと思いますので、
経過も何とも言えないところがあるのですが、
音響障害によるものと考えますと、
一時的で徐々に改善に向かう可能性も、
あるように思います。
専門外なので軽率なことは言えませんが、
メチコバールの継続には、
一定の意義はあるように思います。
by fujiki (2015-10-25 16:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0