SSブログ

ビゼー「カルメン」(2018年新国立劇場レパートリー) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
カルメン2018.jpg
新国立劇場のレパートリーとして上演された、
ビゼーの「カルメン」を聴いて来ました。

「カルメン」はフランス・オペラとしては最もポピュラーな作品で、
音楽は誰でも知っていますし、その認知度は高いのですが、
意外に上演時間は長くて、
風俗描写的な部分が多いので、
初めて聴いて退屈して寝てしまう、
という人が多い作品でもあります。

また、タイトルロールのカルメンには、
男なら誰でも一目惚れして当然、
というような圧倒的なオーラが必要とされるので、
納得の出来るようなキャストに出会うことは滅多にありません。
歌の聴かせどころは意外に少なくて、
カスタネットを叩いて踊ったりもしないといけないので、
歌で聴かせる、というタイプの歌手では駄目なのです。

これまでに6回くらい生で聴いていますが、
納得のゆくカルメンに出会ったことはまだありません。

スターの闘牛士が出て来るのですが、
彼の歌がまた難物で、
何故かたどたどしく盛り下がってしまうことが殆どで、
これも納得のゆく歌唱を聴いたことは皆無です。

今回の上演はもう多分4回くらいは上演している、
鵜山仁さんの演出による舞台ですが、
鵜山さんの演出は保守的で地味で暗くて、
あまり好みではありません。
この舞台は鵜山さんとしては、
比較的派手で色彩感もある部類ですが、
お金の都合なのか4幕とも同じ壁のセットなのが如何にも詰まらず、
特に4幕は闘牛場の門の前という抜群のセンスで、
スペクタクルにも演出出来るところなのに、
ただ抽象的な門があるだけのセットで、
地味でガッカリしてしまいます。

今回の上演はカルメン役に、
イタリアの新鋭ジンジャー・コスタ=ジャクソンがキャスティングされていて、
初登場の瞬間から、イメージするカルメン通りのビジュアルに、
感心する思いがありました。
ハバネラの最初の歌い出しなど、
ゾクゾクするような興奮があります。
ただ、ハバネラ自体は今ひとつ膨らみには欠ける歌唱でした。
演技とビジュアルは申し分なのですが、
また歌唱にはカルメンの風格はありませんでした。
それでも伸びしろを感じる素敵なカルメンでした。
対するドン・ホセにはボリショイの若手オレグ・ドルコフで、
透明感のある声が役柄にフィットしていました。

音楽と合唱は優等生的ですがレベルは高く、
まずは満足のゆくカルメンだったと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

モーツァルト「魔笛」(2018年新国立劇場レパートリー) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で、
午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
魔笛.jpg
大野和士さんが芸術監督に就任しての、
新国立劇場のシーズン開幕公演として、
モーツァルトの「魔笛」が上演されました。

ウィリアム・ケントリッジが2005年に演出し、
その後世界中で上演された名演出を、
今回初めて借りて来ての上演になります。

「魔笛」は新国立劇場ではこれまでに何度も上演されていますが、
僕はここで聴くのは初めてです。
通例で男声のメインのキャストは海外ゲストが多く、
夜の女王やパミーナという主要な女声キャストは、
日本組となることが多いのですが、
あまりそれが乗らなかったのです。

ただ、今回はシーズンオープニングですし、
演出にも興味があったので足を運ぶことにしました。

「魔笛」は引っ越し公演などで何度かは聴いていますが、
1幕はともかく2幕が長くて、
有名な夜の女王のアリアが終わると、
眠くなることが多いのが正直なところです。
また、子供じみた演出や悪ふざけのような演出が多いことや、
効果音などに人工音が使われることが多いことも、
僕がこの作品の上演を、
あまり好きではない理由です。

ただ、今回の上演はなかなか良かったですし、
最後まであまり眠くもならずに聴くことが出来ました。

演出は基本的には擬古典という感じの古風なもので、
そこにプロジェクションマッピングが、
上手く活かされて新しい風を吹き込んでいます。
最初の大蛇を影絵で処理したのは、
ちょっとミスタッチに感じましたが、
それ以外の部分はなかなか原作の雰囲気を活かしていて、
良かったと思いました。
主要なアリアやアンサンブルの聴き所は、
舞台正面に歌手を立たせて、
下からの古風な照明を当てて処理するのも、
音楽優先で良いと思いました。
何より良かったのは、
雷や嵐などの効果音も、
全て生音で処理していたことで、
これは最近の「魔笛」の上演では、
あまりないことだと思います。

でも、こういうのは、
一般受けはしないかも知れませんね。

コロラトゥーラは大好きなので、
夜の女王のアリアにはこだわりがあるのですが、
正直生の舞台で満足のゆく歌唱を聴いたことはありません。
今回の安井陽子さんは夜の女王はお得意なので、
安定した歌いっぷりと貫禄は、
悪くありませんでした。
トータルに歌手陣も悪くありませんでしたし、
今回の「魔笛」はなかなか高レベルで満足のゆくものでした。

まずまずお薦めです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

プッチーニ「マノン・レスコー」(2018年ローマ歌劇場来日公演) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が外来を担当する予定です。

今日は土曜日なので趣味の話題です。
今日はこちら。
マノンレスコー.jpg
ローマ歌劇場の来日公演の演目として、
プッチーニの「マノン・レスコー」が上演され、
その神奈川県民ホールの舞台に足を運びました。

プレヴォーの小説「マノン・レスコー」は、
オペラやバレエとして、
これまでに何度も劇化されています。

今上演されている中で最も古いのが、
フランスのオーベール作曲によるオペラで、
これは日本で上演されたことは、
本格的にはほぼないと思います。
海外で上演された録画がDVDなどで観ることは出来て、
それを観るとロッシーニに近い、
超絶歌唱連続の楽しい作品です。

次にフランスで作曲されたのがマスネによる「マノン」で、
デセイ様やネトレプコなどの名歌手が上演したことで、
最近は上演されることの多いヴァージョンです。
如何にもフランスオペラらしい、
楽しく情感や切なさにも満ちた素敵な作品で、
場が多すぎて、やや長く繰り返しの多い点が難です。
僕は新国立劇場で上演されたものと、
英国ロイヤルオペラで、
アンナ・ネトレプコが演じたものを生で聴いています。
ネトレプコ版は同じ公演を2回聴きましたが、
これはもう抜群でした。
大興奮!

そしてもう1つのオペラ版マノンが、
このプッチーニの「マノン・レスコー」です。

プッチーニのマノンは彼の出世作ですが、
ドラマを重視したより新しいオペラとなっていて、
音楽を利用した情景描写が非常に長いということと、
ダイナミックで膨らみのある感情表現が魅力です。

こちらもこれまで日本で上演される機会は決して多くはなく、
僕は2012年に新国立劇場で上演したものを1回聴いているだけで、
今回が2回目の機会です。

今回の上演は主役のマノンを歌った、
クリスティーネ・オポライスの初来日が目玉で、
相手役のグレゴリー・クンデも、
オテロなどを得意とする名テノールです。

正直僕の聴いた舞台は、
まだオーケストラと歌手とのコンビネーションが今ひとつで、
とても良いところがある一方で、
オケと声とのタイミングが合わなかったり、
声が消されるような部分も多く、
やや欲求不満の気味の出来であったように思います。

大柄で恰幅の良いクンデが、
純真な学生役というのもちょっと違和感があります。

オポライスはさすがの迫力で、
2幕の二重唱の部分など、
もの凄くエロチックで肉感的であることに驚きました。
ビジュアルも抜群の美しさです。

これでもう少し音と歌のバランスが良ければなあ、
とは何度も思いましたが、
これはもう舞台は生ものなので仕方がありません。

演出もセンスのあるもので、
トータルにはさすがのクオリティであったと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0) 

ヴェルディ「椿姫」(2018年ローマ歌劇場来日公演) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は祝日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ローマの椿姫.jpg
ローマ歌劇場の日本公演として上演された、
ヴェルディ「椿姫」の舞台に足を運びました。

「椿姫」はおそらく最も多く生で聴いているオペラで、
50回以上はこれまでに聴いていると思います。
一時期は毎年藤原歌劇団が、
豪華なゲストを招聘して毎年上演していましたし、
新国立劇場でも定期的な上演があり、
海外のオペラハウスの引っ越し公演でも、
3回に1回くらいは演目に選ばれるという感じです。

このオペラは作品としての完成度は高いですし、
3幕4場の構成ですが、
その場毎に雰囲気が異なり、
主要な登場人物は3人のみというのも特徴です。
1幕は主人公のソプラノの技量で、
全てを押し切るというプリマドンナオペラのスタイルですが、
2幕1場では繊細な感情の変化を、
主にバリトンとソプラノの二重唱で紡ぐというスタイルが面白く、
2幕2場はまた華やかな仮面舞踏会を、
バレエや大規模な合唱を入れて、
グランドオペラに近いスタイルで表現。
3幕は死の床に就く主人公を、
アリアとテノールとの二重唱で情感深く描きます。

上演によってさほど印象の変わらないのは1幕のみで、
他の場面は音楽作りや演出により、
その印象は大きく変わります。

最もポイントになるのは、
音楽的には最も優れていて、
ヴェルディの天才が発揮された2幕1場ですが、
この場面を上手く上演することは非常に難しく、
下手をすれば最も退屈な場面となる一方、
伝統的に上演されているバージョンでは、
この部分がオリジナルからズタズタにカットされていて、
オリジナルの音楽の良さが、
まるで感じられないものになっている、
というのが大きな問題点です。
ただ、最近は原点回帰でカットの少ない上演が増え、
僕が聴いた中でも、
エヴァ・メイの歌ったチューリヒ歌劇場の舞台と、
デセイ様の歌ったトリノ歌劇場の舞台は、
かなり全長版に近く、
この場面の真価を感じさせる優れた上演だったと思います。

次に難しいのがグランドオペラ形式の2幕2場で、
1場とはガラリと印象が変わりますが、
バレエや合唱が入り、
ラストは合唱付8重唱という大規模なものですが、
ゴタゴタとして散漫な場面になってしまうことが通常です。

それでは今回の上演はどうだったのでしょうか?

今回の上演はヴァレンティノの豪華な衣装と、
ソフィア・コッポラの映像的な演出も勿論良いのですが、
演劇的に非常に優れた舞台で、
特に2幕2場の仮面舞踏会の場面と、
3幕のヴィオレッタの死の場面が、
優れた成果を挙げていました。

2幕2場は豪華な衣装と装飾で盛り上げると共に、
あくまでヴィオレッタを主役にして、
ラストの大合唱も、
さながら合唱付のヴィオレッタの大アリアのように、
聴くことが出来たのが、
これまでにない創意であったと思います。
ここは途中でポーズなく時間のみが経過するのですが、
その処理も上手く出来ていたと思います。

構成として、幕毎に幕間を置き、
2幕の1場と2場は転換を挟んでそのまま上演されるのが通例で、
最近では1幕と2幕1場をそのまま繋げ、
2幕2場と3幕もそのまま繋げて、
1回の幕間で上演するパターンも多いのですが、
今回の上演は場毎に3回の幕間をとっていて、
上演時間が延びてしまう弊害はあるものの、
この方が演劇的オペラとしては、
理に適っているように感じました。
こうした方が、2幕1場の独立性が活きる、
というように感じるのです。

次に良かったのが3幕で、
通常よりヴィオレッタとアルフレードの二重唱が長く、
2人の恋が成就したことを、
明確に伝える構成になっていました。
多分死に際に長く歌うのが不自然だと誰かが考えて、
ここを短くしたのだと思いますが、
これは絶対オリジナルの方がいいですよね。
「過ぎ去った日々」も2番までカットなく歌っていて、
ここは作品のテーマを最も明確に表現している部分なので、
絶対にこの方が良いのです。

その一方で2幕1場はかなりのカット版で、
この部分の難しさから、
ここは敢えて軽く扱った、という感じがしました。
レオ・ヌッチの降板も大きかったのかも知れません。

ヴィオレッタを歌ったフランチェスカ・ドットは、
生で聴くのは初めてですが、
はつらつとして美しく、
陰影には乏しい感じはありましたが、
イメージ通りのヴィオレッタで素敵でしたし、
実力の120%くらいは出している熱演でした。
コロラトゥーラも綺麗で上手いですよね。
まだ若い声です。
相手役のポーリは、
当代ではアルフレードを最も沢山歌っている1人で、
何度も聴いていますが、
さすがの安定感で舞台を牽引していました。
バリトンの恰幅の良いアンブロージェ・マエストリは、
この役には声が若すぎるという気はしますが、
声量抜群で新鮮さのあるジェルモンでした。
2幕1場はまだ荷が重かった感じです。

僕はどちらかと言えば、
演劇としてオペラを聴いているので、
今回の上演はとても好ましく感じましたし、
演劇としての上演としては、
これまでのベストに近い「椿姫」であったと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

プッチーニ「トスカ」(2018年新国立劇場レパートリー) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。
明日月曜日まで夏期の休診期間となっています。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
トスカ2018.jpg
これももう先月になりますが、
新国立劇場のレパートリーの「トスカ」を、
聴いて来ました。

プッチーニの「トスカ」は、
上演時間も3時間弱と手頃ですし、
物語もドラマチックで分かり易くて、
テンポも早いので、
比較的初心者向けのオペラです。

音楽自体も、
もうミュージカルや映画が始まった時期とかぶる時代なので、
クラシックとは言っても、
映画音楽に近い馴染み深さがあります。
勿論実際には、
映画音楽の方がプッチーニの影響を強く受けて、
成立しているのです。

演出も時代背景とドラマが密接に結びついているので、
オーソドックスなものが多く、
安心して観ることが出来ます。

特にこの新国立劇場のプロダクションは、
あまりに保守的という感じはありますし、
ゼッフィレリ演出に似過ぎている、
という気もするのですが、
非常に豪華かつ緻密に出来ていて、
新国立劇場の演出の中でも、
最も成功したプロダクションであることは、
間違いがありません。

今回の上演は、
タイトルロールのネーグルスタットが、
期待通りの素晴らしい歌唱と演技で、
一部に物足りないところはあったものの、
これまでに聴いた多くのトスカの中でも、
最上位にランクする素敵な舞台でした。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(1)  コメント(0) 

「イル・トロヴァトーレ」(2018年イタリア・バーリ歌劇場来日公演) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
イル・トロヴァトーレ.jpg
久しぶりのオペラという感じでしたが、
イタリア・バーリ歌劇場の来日公演として上演された、
ヴェルディの「イル・トロヴァトーレ」を聴きに行きました。

「イル・トロヴァトーレ」はヴェルディ初期の傑作で、
物語はゴシックロマンの気分漂う荒唐無稽なものですが、
テノール、バリトン、ソプラノ、メゾソプラノにそれぞれ名曲があり、
それぞれに聴かせどころがあって、
個人技と見事なアンサンブルの歌唱が魅力です。

この作品はヴェルディとしても古典的なオペラで、
ヘンテコな読み替えの演出はまず成功しません。
ゴシック的な美術と衣装で問題ないのですが、
最近は舞台美術などにはお金を掛けられない公演が殆どなので、
国籍も年代も地域も不明なような、
ただ何となく古めかしい感じがするだけ、
という得体の知れない演出になることが多いように思います。

また、幕の終わり際に唐突に戦ったりする場面があるのですが、
急にバタバタととってつけたように剣を振り回したりする演出が、
これも極めて多いので、
作品世界に浸ることが難しいという欠点があります。

僕はこの作品の全幕上演を聴いたことは比較的少なくて、
思い出す範囲では新国立劇場で最初に上演した時と、
ボローニャ歌劇場が来日した時の2回は確実ですが、
もう1回くらい聴いたかしら、という程度です。
ただ、ソプラノのアリアはコロラトゥーラを駆使した華麗な名曲が2つあり、
これはリサイタルなどで何度も聴いています。

今回の上演は予定ではレオノーラにバルバラ・フリットリ、
マンリーコにフランチェスコ・メーリ、
ルーナ伯爵にアルベルト・カザーレ、
アズチェーナにミリヤーナ・ニコリッチという、
なかなかの豪華版で期待が高まりました。
ベテランのフリットリにカザーレ、
今勢いのあるメーリとニコリッチと、
バランスもとても良い感じです。

ところが、何となく予想の通りと言えなくもありませんが、
肝心のフリットリは急性気管支炎の診断書と共にドタキャンとなり、
急遽スヴェトラ・ヴァシレヴァがレオノーラを歌いました。

ヴァシレヴァもそれなりのレベルのソプラノで、
僕は2001年にフィレンチェ歌劇場の「椿姫」を歌った時から聴いていますが、
それなりに歌えるものの、
ちょっと胸に来る感じはない、
というところが当時からあり、
今もそうした感じは変わっていませんでした。
それなりに頑張っているのでしょうが、
ソツのない感じだけがして、
熱のようなものが伝わって来ないのが残念です。

ただ、何となくですが、
ヴァシレヴァをすぐ呼べるという辺りに、
フリットリの降板というかドタキャンは、
想定内であったのかな、という気もします。

さて、今回はそれでもなかなかのキャストが揃い、
声の競演としてはまずまず聞き応えのある上演でした。
特にカザーレの頑張りと、
ニコリッチの勢いのある感じが良かったですね。
メーリは、良いのですが、
もう少し高音がバシッと出ると良いのになあ、
と感じました。
3幕ラストはちょっと脱力でしたね。

オケもそれほどミスタッチはなかったし、
今の日本の環境では、
望みうる最良に近いレベルの「イル・トロヴァトーレ」だったと思います。

ただ、装置はただの平面書き割りのみで、
それはそれで良いのですが、
戦いの場面などは、
歌手がただジタバタしているだけといった風情で、
どちらかと言えばお芝居としてオペラに接している立場なので、
演出はとても及第点とは言えませんでした。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0) 

2017年のオペラと声楽を振り返る [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は祝日でクリニックは休診です。
休みの日は趣味の話題です。

今日は昨年聴いたオペラと、
声楽のコンサートを振り返ります。

昨年聴いたオペラはこちら。
①新国立劇場「ルチア」(新制作)
②東京春音楽祭「神々の黄昏」(演奏会形式)
③新国立劇場「ジークフリード」
④パレルモ・マッシモ劇場「トスカ」(ゲオルギュー)
⑤パレルモ・マッシモ劇場「椿姫」(ランカトーレ)
⑥バイエルン国立歌劇場「タンホイザー」
⑦バイエルン国立歌劇場「魔笛」
⑧新国立劇場「神々の黄昏」(新制作)
⑨新国立劇場「椿姫」

2017年は東京春音楽祭と新国立劇場で、
ワーグナーの「神々の黄昏」が聴けるというのが、
個人的には一番の楽しみでした。
ただ、東京春音楽祭は直前でキャスト変更などがありましたし、
新国立劇場版は演出が首を傾げる感じのもので、
今ひとつ乗り切れませんでした。
でも、新国立へのマイヤーの初登場も良かったですし、
好きな曲を2回も生で聴けるのは幸せでした。

大物オペラの来日というと、
バイエルン国立歌劇場だけで2017年は寂しい感じはありました。
「タンホイザー」はかなり異様な演出で、
首を傾げるような感じがありましたし、
「魔笛」は骨董品のような演出を持って来ていて、
さすがに定番という面白さはあったのですが、
矢張りこの作品、僕はあまり好きにはなれません。

ゲオルギューはもう来日はしないかなと思っていたので、
トスカを歌ってくれたのは嬉しかったのですが、
風格は抜群で歌はヘロヘロでした。
ランカトーレのヴィオレッタは悪くなかったです。
新国立の若手のヴィオレッタもまずまずでしたが、
演出がひどいのであれはもうお蔵入りにして欲しいと思います。

新国立劇場では「ルチア」が、
グランギニョールを思わせるようなかなり特異な演出で、
狂乱の場では夫の生首を突き刺した槍を振り回して登場します。
個人的にはこれはありかな、と感じました。
もっと大仰に歌えるソプラノを招聘して、
この演出はもう一度やり切って欲しいと思いました。

それから昨年は以下のような、
声楽のコンサートに足を運びました。
①エヴァ・メイ ソプラノリサイタル
②エリーザベト・クールマン メゾソプラノリサイタル
③ナタリー・デセイ&フィリップ・カサール デュオリサイタル
④タマール・イヴェーリ ソプラノリサイタル
⑤エレナ・モシュク ソプラノリサイタル
⑥アンナ・ネトレプコ スペシャル・コンサート
⑦ディアナ・ダムラウ&ニコレ・テステ オペラ・アリア・コンサート

2017年には前半にデセイ様の来日があり、
後半にはネトレプコとダムラウの来日があって、
その意味では楽しみでした。

デセイ様は前回の来日より声の調子が良く、
勿論最盛期には遠く及ばないのですが、
それでも唯一無二の歌声を堪能することが出来ました。
素晴らしかったです。
特に4月12日の東京文化会館が良かったですね。
19日は彼女の誕生日で、
そのサプライズもありました。

アンナ・ネトレプコは昨年より省エネで、
アンコールもないなど不満もあるのですが、
矢張り世界のプリマドンナの迫力を聴かせてくれました。
最初のマクベス夫人の迫力だけで、
元は取った気分になりました。圧巻です。
ダムラウは超絶のコロラトゥーラを期待したのですが、
高音をドカンと出すタイプではないので、
そうした意味ではやや期待外れでした。
ただ、全体としてスケールの大きな均整の取れた歌で、
存在感も圧倒的にあり、悪くはありませんでした。
2人とも、もう装飾歌唱という時期ではないようです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

ヴェルディ「椿姫」(2017年新国立劇場上演版) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
椿姫.jpg
新国立劇場のレパートリーとして、
オペラパレスでヴェルディの「椿姫」が上演されています。

その2日目の舞台に足を運びました。

新国立劇場での「椿姫」の上演は、
初演がロストとインヴァ・ムーラのダブルキャストという豪華版で、
演出はオーソドックスなものでしたが、
横移動の舞台と紗幕を全幕で使用していて、
僕は紗幕が大嫌いなので、
この演出はとても嫌でした。

何回かキャストを変えて同じ演出の舞台が再演され、
それから前回より今回と同じ新演出になりました。

これがどうもひねりすぎの抽象的な演出で、
舞台には巨大な鏡が斜めに置かれていて、
1幕と2幕の2場については、
シャンデリアが下がり、豪華な屋敷の装飾があるので、
まあまあ何とかなっているのですが、
2幕の1場はヴィオレッタの家なのに、
抽象的な空の風景がホリゾントに描かれているだけなので、
とても事実関係が分かりにくくて困ります。
最悪なのは3幕で、
ヴィオレッタはベッドで死にかけている、
という場面の筈なのですが、
この演出では舞台中央に常にピアノがあるので、
ベッドはピアノで代用されているだけです。
また舞台前面にピアノとヴィオレッタがいて、
その後ろには黒い紗幕があり、
他の登場人物は全てその紗幕の後ろで歌い演技をします。
これはどうやら、ヴィオレッタは最初から、
もう死の世界に入り込んでいて、
生者とは別の空間に存在している、
ということのようです。
そして、ラストは通常はヴィオレッタが倒れて終わりですが、
この作品では3幕の最初からヴィオレッタは死の世界にいるので、
最後は手を振り上げて立ったところで終わりになります。

他は何とか許せるとしても、
この3幕の演出はあまりにひどいと思います。
「パリから離れて」の二重唱は、
大きな聴き所の1つですが、
それをソプラノとテノールが、
紗幕を通して離れて歌い、
テノールの顔は亡霊のようにしか見えない、
というのですから、
こんな滅茶苦茶で原作を破壊するような演出は、
本当に酷いと思います。

これは演出家がこうした案を提示しても、
芸術監督なり劇場の責任者が、
きっぱり「ノー!」と言うべきではなかったでしょうか?

いずれにしても新国立劇場のオリジナルの新演出は、
昔から酷いものが多く、
まともなのは「アイーダ」と「トウキョウ・リング」、
「トスカ」など数えるほどしかなく、
後はクズ演出のオンパレードです。
このくらいなら演奏会形式の方がどれだけ良いかと、
怒りに胸が震えることが一度ならずありました。
しかし、中でも今回の「椿姫」は酷いと思います。

歌手についてはロシア出身の新鋭、
イリーナ・ルングのヴィオレッタはなかなかで、
高音がばっちり出るのは何より魅力です。
線は確かに細いという気はしますが、
全編を通して押しが弱すぎるという気はしませんでしたし、
表現力も豊かでした。
対するテノールはもう大物感のあるポーリで、
彼も繊細で軽い声のテノールなので、
ルングとの相性も良く、
二重唱はなかなかの精度と美しさを持っていました。

そんな訳で歌手は悪くなかった「椿姫」でしたが、
演出は最悪なものなので、
あまり楽しい気分にはなれなかったのは、
非常に残念でした。

オペラは難しいですね。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(8)  コメント(0) 

ワーグナー「神々の黄昏」(2017年新国立劇場レパートリー) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で、
午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
神々の黄昏.jpg
新国立劇場の2017/2018シーズンのオープニングとして、
ワーグナーの「神々の黄昏」が幕を開けました。

この作品は楽劇「ニーベルングの指輪」の完結編で、
「ニュールンベルグのマイスタージンガー」、
「トリスタンとイゾルデ」と並んで、
ワーグナーのオペラの中でも最も長大な作品です。

新制作ですが、
フィンランド国立歌劇場の以前の演出の借り物です。
この演出で「ニーベルングの指輪」が1作ずつ上演され、
今回めでたく完結となりました。

演出自体は何処か色々な有名演出の寄せ集め、
と言う感じの強いものでしたが、
「ラインの黄金」と「ワルキューレ」に関しては、
原作の描写を極力活かしたきめ細やかさが、
サポートスタッフの力もあるのだと思いますが、
非常に好印象でした。

ただ、「ジークフリート」は、
大蛇と対決したりと、
真面目に演出するのが難しい面もあり、
かなりそれまでの2作品と比較すると、
オヤオヤという感じの雑な出来栄えでした。

そして、残念ながら今回も、
超大作の締め括りとしては、
あまり緻密な出来栄えとは言い難いものでした。

「神々の黄昏」は僕にとっては、
何と言っても英雄ジークフリートの死の場面が、
音楽と共に忘れがたく、
忘れ薬の威力が消え、
ブリュンヒルデと出逢った瞬間を、
思い出した刹那の戦慄が、
これはもう全てのオペラの中でも、
屈指の名場面であり、
藝術そのものの代名詞のようにすら感じているのですが、
今回はややその感動は弱めで、
ジークフリートを刺したハーゲンの恰好良さの方が、
印象の残るような舞台でした。

ラストの部分は今回のような処理をすると、
自分で感情に任せてジークフリートの弱点を喋っておきながら、
最後には偉そうに神様にまでお説教を垂れるブリュンヒルデが、
何かイラつきますし、
叫んでいるおばさんに手も足も出ずに、
指輪を盗られてしまうハーゲンも、
とても間抜けで納得がいきません。

今回の舞台はベーゼンドルファーの好演もあって、
ハーゲンがとても印象的で魅力的な悪役に描かれているので、
最後に間抜けになるのがどうもおかしいのです。
群衆の動かし方なども、
音楽の切れ目で全員が様式的に移動したりするので、
却ってわずらわしくセンスのなさを感じました。

ワーグナーはいつも、
アクションを伴うような場面が下手糞なので、
この作品の最後も、
あまり細かく動きを付けようとしたり、
段取りを観客に分からせようとしない方が、
却って音楽に集中出来るので、
良いように感じました。
今回のものは説明のし過ぎで、
しかも音楽との連携にセンスのないものなので、
アラばかりが目立って、
音楽の力を削いでいたように感じました。

そんな訳でとても演出は駄目だったのですが、
オケは読売交響楽団で良かったですし、
キャストもジークフリートのステファン・グールドと、
ハーゲンのベーゼンドルファーが良く、
衰えたとは言え、
マイヤーがヴァルトラウテに出演という豪華なおまけもあって、
なかなか聴き応えはある上演でした。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(8)  コメント(0) 

ヴェルディ「椿姫」(2017年パレルモ・マッシモ劇場上演版) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で診療は午前午後とも石原が担当します。

今日は土曜日なので趣味の話題です。
今日はこちら。
パレルモの椿姫.jpg
イタリアのパレルモ・マッシモ劇場が、
今来日公演を行っています。
デジレ・ランカトーレがヴィオレッタを演じる、
「椿姫」の舞台を聴きに行きました。

ヴェルディの「椿姫(ラ・トラヴィアータ」は、
日本でおそらく最も上演頻度の高いオペラで、
最近は上演頻度は減っていると感じますが、
それでも毎年数回は必ず何処かで上演されます。

これがヴェルディの代表作かと言うと、
そうは言えないと思いますが、
音楽的にも充実したオペラで、
ヒロインが様々な技巧を尽くして歌いまくるので、
ソプラノ歌手にとっては、
一度は全幕通して歌いたいと誰もが願う、
特別の演目であることもまた確かです。

聴き始めの頃は、
1幕ラストのコロラトゥーラの技巧を散りばめた大アリアに、
矢張り目が行くのですが、
ヴェルディは生粋のバリトン好きですから、
2幕一場のソプラノとバリトンの二重唱の部分が、
音楽的には最も充実しています。
このパートに関しては、
ヴェルディの数あるオペラを、
音楽的に代表する場面の1つであることは、
間違いがないように思います。

以前はズタズタにカットされて、
悲惨な短縮版としての上演が常だったのですが、
最近はほぼノーカットでの上演が増え、
この作品の真価が明らかになったことは、
素晴らしいことだと思います。

ソプラノのアリアとしても、
1幕より3幕巻頭のアリアが、
歌手の腕の見せ所という感じがあります。

単純に見えて、
繰り返し聴くと、
必ず新たな発見があるという辺りも、
名作の所以だと思います。

僕も50回くらいは生で聴いていると思いますが、
大御所ではデヴィーアやグルヴェローヴァ、
チューリヒ歌劇場の時のエヴァ・メイ、
4回の公演全てに足を運んだデセイ様、
今回と同じランカトーレ、
新国立のアンドレア・ロスト、
デビューは華やかだったボンファデッリ、
英国ロイヤルオペラで、
ドタキャンのゲオルギューに代わって、
1日のみ舞台に立ったアンナ・ネトレプコ、
メトロポリタンのルネ・フレミングなどが、
印象に残っています。

悔いが残っているのは、
一度だけ新国立で来日したインヴァ・ムーラで、
ロストとのダブルキャストだったのですが、
当時はロストが大好きだったので、
ロストしか聴きに行きませんでした。
彼女は素晴らしいコロラトゥーラで、
その後来日は多分一度もありません。

さて、今回の上演ですが、
なかなか良い「椿姫」だったと思います。

パレルモ・マッシモ劇場は、
超一流の歌劇場という訳ではありませんが、
如何にもイタリアの歌劇場という感じのオケで、
歌手の伴奏としての職人芸的な演奏はなかなかだったと思います。
お上品で繊細な音ではないのですが、
歌手の呼吸に巧みに合わせた柔軟な演奏でした。

演出は100年前でも同じと思わせるような、
古めかしいものでしたが、
まあまあ綺麗に出来ていて、
ストーリーをしっかり伝えるという意味では、
最近の無理矢理読み替えのような演出より、
ずっと安定感がありました。

最近の大手の招聘会社の引っ越し公演と称するものは、
経費削減が露骨なことが多く、
合唱と言っても、半分くらいは日本人だったりするのですが、
今回は結構大人数の合唱を実際に連れて来ていて、
これもそれほど上手くはないのですが、
矢張り歌手との呼吸などは良く、
とても良心的な招聘と感じました。
日本人エキストラの名前もちゃんと配役表に書かれています。
これも良心的で何処かの悪質な呼び屋さんとは違いますよね。

特筆するべきは字幕の文章で、
キリスト教的に祝福されない恋という、
やや日本人には分かりにくい作品のテーマを、
上手く伝えていたと思います。
2幕1場の父ジェルモンが、
息子と別れて欲しいと、
主人公の高級娼婦ヴィオレッタを説得する場面など、
通常訳が分からなくなるのですが、
「神に祝福されない恋」という一点で、
筋を通していたのにはセンスを感じました。
また、2幕2場の闘牛士の歌の意味合いなども、
分かりやすく字幕にしていて、
なるほどと思いました。

メインキャストは、
ヴィオレッタにデジレ・ランカトーレ、
アルフレードにアントニー・ポーリ、
父ジェルモンにレオ・ヌッチという布陣で、
3人とも生粋のイタリアの声という点が嬉しく、
如何にもイタリア的な声の競演が、
なかなかのレベルで展開されていて、
非常に聴きごたえがありました。

ランカトーレは、
ちょっとドンくさい田舎娘という雰囲気なのですが、
歌うことが本当に好きなことが、
伝わってくるような熱のある歌唱が持ち味で、
僕は好きなソプラノの1人です。
2011年の震災の年の秋のボローニャ「清教徒」など、
今もその熱唱が耳に焼き付いています。
良く来日してくれましたよね、本当にブラボーです。
押し出しが弱いので、
今回もオープニングなど、
「誰が椿姫?」という感じなのがちょっと残念です。
ただ、歌が乗ってくれば引き込まれます。
中音域とは別の出し方で高音を出していて、
以前は音調の違いに違和感があったのですが、
今回は割とスムースに中音域から高音域へのシフトチェンジがされていて、
声の出し方に違いはないのですが、
それほどの違和感はなくなっていました。
以前より低音域が安定して出せているので、
歌に膨らみが増していたと思います。
1幕の大アリアはボチボチで、
前半はカットもありましたが、
2幕のジェルモンとの掛け合いはなかなかの精度で、
3幕の巻頭のアリアはカットなしの全曲版で、
気合の入った歌唱でした。
総じて作品の肝が分かっての演技と歌唱なので、
説得力があって良かったと思います。

アルフレードのポーリは、
ちょっとお上品でテンションは低めなのですが、
美声で歌はしっかりしています。
今回はテノールのアリアはカットが多くて残念なのですが、
3幕はかなり頑張っていたと思います
冬の新国立劇場版も楽しみです。

そして大ベテランのヌッチですが、
以前は体調もあり海外で売れっ子でもあったので、
キャンセルも多く、
なかなか日本でオペラを歌ってはくれなかったのですが、
最近は来日も多く、
歌はさすがに往年の精度ではありませんが、
「リゴレット」も「椿姫」も、
日本で聴けたのは幸せでした。
今回もその存在感は抜群で、
ヴィオレッタとの掛け合いは迫力がありました。

そんな訳で意外に良かった「椿姫」でした。
最近はワーグナーの方が聴くことが多くなりましたが、
ヴェルディも悪くないなと今回は思いました。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。