佐藤正午「鳩の撃退法」 [小説]
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は祝日でクリニックは休診です。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

佐藤正午さんは「ジャンプ」を読んで、
あまりに素晴らしいのでびっくりして、
それから大好きな小説家になりました。
ただ、そのレトリックには結構癖があって、
かなり回りくどい表現も多いので、
幾つかの作品はどうしても読み進めることが出来ずに、
途中で断念してしまったものもあります。
「ジャンプ」以外では、
ラストが投げ出した印象はありますが「5」が目くるめく展開で面白く、
「アンダーリポート」もまずまず、
「身の上話」もなかなかでした。
この「鳩の撃退法」は最高傑作との呼び声も高く、
帯で糸井重里さんが絶賛されていたので、
「これはもう傑作に違いない。勿体ないのでもう少し経ってからじっくり読もう」
というように思っていて、
本を買ってはあったのですがそのままに寝かせていました。
それが、2021年に映画が公開ということになり、
これは映画を見る前に読んでおかねば、
と思って読むタイミングを伺っていたのですが、
結局読んだ時には映画は終わっていて間に合いませんでした。
小説はちょっと期待とは違っていました。
ともかく回りくどくて長いのです。
ハードボイルド小説のような犯罪物語が核にあって、
それに巻き込まれた、
かつて直木賞を取った今は書けない小説家が、
その現実を自分の小説で虚構化しよう、
というようなお話です。
主人公が小説家で作者が投影されていると言うと、
「5」がそうでしたし「Y」もひねっているけれど同じ感じ、
私小説にフィクションを絡めるという点では、
「永遠の2分の1」にかなり近い感じもあります。
ただその過去作と比較しても、
ダラダラとしたレトリックが異様に長くて、
本題がなかなか進まない感じがイライラします。
それから現実そのものと、
それに対する主人公の推測の部分、
そしてそこから構想された小説としての部分が、
非常に複雑に組み合わされている上に、
そのフィクション化される過程を、
物凄く回りくどくしつこつ説明するので、
段々うんざりしてしまいます。
上巻のラストで、
道ならぬ恋に堕ちた2人を、
情感を籠めて描写する件があり、
そこはなかなか魅力的なので、
このまま怒涛の展開になってくれ、
というように思うのですが、
その後はまだ主人公がバーテンになったりして、
ダラダラする展開が続き、
ラストまで結局そのままで終わってしまいました。
正直脱力して、
糸井重里さんの絶賛の文章を読み返したのですが、
結局この作品の何処が良いのか、
と言う点については、
あまり明確に記載はされていませんでした。
一番良くないと思うのは、
核になるミステリー的な事件が、
正直凡庸で詰まらないのですね。
そこに登場する町を牛耳る悪党というのが、
また魅力の欠片もない薄っぺらな造形ですよね。
これじゃ駄目なのじゃないかしら。
偽札が何枚あって何処に行った、という謎にしたって、
確かに良く考えられてはいますが、
読者としてはどうでもいいですよね。
少なくとも個人的にはどうでもいいな、
と思いました。
内容的には「永遠の2分の1」に近いんですね。
あのお話が更に引き延ばされてダラダラ続くという感じ。
「ジャンプ」に近い設定の部分もあるのですが、
全体に埋没して良く分からない感じに終わっていました。
そんな訳で期待が大きかっただけに、
結構失望の残る読後感だったのですが、
好きな作家であることは間違いがなく、
読み残した作品に意外な傑作が隠れているかも知れないので、
これからも時に触れて初読再読を繰り返したいと思います。
それでは今日はこのくらいで。
皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は祝日でクリニックは休診です。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

佐藤正午さんは「ジャンプ」を読んで、
あまりに素晴らしいのでびっくりして、
それから大好きな小説家になりました。
ただ、そのレトリックには結構癖があって、
かなり回りくどい表現も多いので、
幾つかの作品はどうしても読み進めることが出来ずに、
途中で断念してしまったものもあります。
「ジャンプ」以外では、
ラストが投げ出した印象はありますが「5」が目くるめく展開で面白く、
「アンダーリポート」もまずまず、
「身の上話」もなかなかでした。
この「鳩の撃退法」は最高傑作との呼び声も高く、
帯で糸井重里さんが絶賛されていたので、
「これはもう傑作に違いない。勿体ないのでもう少し経ってからじっくり読もう」
というように思っていて、
本を買ってはあったのですがそのままに寝かせていました。
それが、2021年に映画が公開ということになり、
これは映画を見る前に読んでおかねば、
と思って読むタイミングを伺っていたのですが、
結局読んだ時には映画は終わっていて間に合いませんでした。
小説はちょっと期待とは違っていました。
ともかく回りくどくて長いのです。
ハードボイルド小説のような犯罪物語が核にあって、
それに巻き込まれた、
かつて直木賞を取った今は書けない小説家が、
その現実を自分の小説で虚構化しよう、
というようなお話です。
主人公が小説家で作者が投影されていると言うと、
「5」がそうでしたし「Y」もひねっているけれど同じ感じ、
私小説にフィクションを絡めるという点では、
「永遠の2分の1」にかなり近い感じもあります。
ただその過去作と比較しても、
ダラダラとしたレトリックが異様に長くて、
本題がなかなか進まない感じがイライラします。
それから現実そのものと、
それに対する主人公の推測の部分、
そしてそこから構想された小説としての部分が、
非常に複雑に組み合わされている上に、
そのフィクション化される過程を、
物凄く回りくどくしつこつ説明するので、
段々うんざりしてしまいます。
上巻のラストで、
道ならぬ恋に堕ちた2人を、
情感を籠めて描写する件があり、
そこはなかなか魅力的なので、
このまま怒涛の展開になってくれ、
というように思うのですが、
その後はまだ主人公がバーテンになったりして、
ダラダラする展開が続き、
ラストまで結局そのままで終わってしまいました。
正直脱力して、
糸井重里さんの絶賛の文章を読み返したのですが、
結局この作品の何処が良いのか、
と言う点については、
あまり明確に記載はされていませんでした。
一番良くないと思うのは、
核になるミステリー的な事件が、
正直凡庸で詰まらないのですね。
そこに登場する町を牛耳る悪党というのが、
また魅力の欠片もない薄っぺらな造形ですよね。
これじゃ駄目なのじゃないかしら。
偽札が何枚あって何処に行った、という謎にしたって、
確かに良く考えられてはいますが、
読者としてはどうでもいいですよね。
少なくとも個人的にはどうでもいいな、
と思いました。
内容的には「永遠の2分の1」に近いんですね。
あのお話が更に引き延ばされてダラダラ続くという感じ。
「ジャンプ」に近い設定の部分もあるのですが、
全体に埋没して良く分からない感じに終わっていました。
そんな訳で期待が大きかっただけに、
結構失望の残る読後感だったのですが、
好きな作家であることは間違いがなく、
読み残した作品に意外な傑作が隠れているかも知れないので、
これからも時に触れて初読再読を繰り返したいと思います。
それでは今日はこのくらいで。
皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
石原がお送りしました。