「ラストナイト・イン・ソーホー」 [映画]
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日までクリニックは年末年始の休診です。
明日からはいつも通りの診療になります。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

イギリスの俊英エドガー・ライト監督による新作で、
霊感のある内気な少女が、
デザイナーを志望してロンドンに行き、
そこで60年代のロンドンに実在した、
サンディという少女の魂と交感するところから、
奇怪な事件に巻き込まれるという物語です。
これ、ストーリーとしては、
その昔、マリオ・ヴァ―ヴァやダリオ・アルジェントが得意とした、
イタリアの残酷スリラー、ジャーロ、みたいな感じなんですね。
オープニングに「サスペリア」に良く似た場面がありますし、
マネキンを不気味に使うのも「モデル連続殺人」とか、
定番の趣向ですよね。
でも、それほどドギつくはないんですね。
ティーンエイジ映画と言っても良い、
ウェルメイドな感じです。
それから、実際に主人公が鏡の中に出没するという形で、
60年代のロンドンと現在とを往還するんですね。
60年代の少女を亡霊という形ではなくて、
実際に出現させることで、
ドラマに時間テーマ的な要素を付加して、
動きを持たせているのがクレヴァ―な趣向です。
更にちょっと性の搾取的なテーマも盛り込んで、
物語を現代的にリニューアルしています。
この点やっていることは、
かつてのルシオ・フルチに近いのですが、
あちらの悪趣味上等のドギつい世界と比べれば、
遙かに洗練されてウェルメイドになっています。
勿論完成度も遙かに高くなっています。
基本的にやりたかったのは、
ジャーロの再現と、60年代ロンドンの再現の、
2つであったのだと思うのですが、
内気な主人公の造形も魅力的で、
オープニングから「愛なき世界」の流れる音効も、
抜群に素敵で格好良いのです。
アメリカでもこうした映画はありますが、
映像の雰囲気が如何にもヨーロッパ、というのがいいですね。
イギリス映画である点が肝なのです。
映像も60年代ロンドンの目くるめく感じが最高で、
それに比べると、
死霊の群れなどはちょっとステレオタイプで印象が薄い、
という側面もあります。
オリジナルの台本は抜群の完成度だと思うのですね。
犯人の設定などの骨格も、
如何にもイギリスミステリという感じなのがいいですね。
こういうお話だと、
現実でも殺人事件を起こしたくなるところでしょ。
でもそれを最後のクライマックスまで一切しないんですね。
この我慢の仕方にもセンスを感じます。
ただあまりにお行儀が良すぎるのが個人的にはやや不満で、
これ、ロマン・ポランスキーもデビット・リンチも、
アリ・アスターも好きな世界だと思うのですが、
この3人の変態巨匠(褒めています)でしたら、
スリラーとホラーの部分は、
もっと壮絶な傑作になったと思うのですね。
その点がちょっと不満。
でも、この軽いセンスが、
エドガー・ライト監督の資質だと思うので、
これはこれで良いのだとは思います。
いずれにしても、
僕が最も偏愛する世界が万華鏡のように展開される、
これはもう至福の物語で、
最初から最後まで抜群に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
控えめに言って最高です。
皆さんも是非!
必見ですよ。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日までクリニックは年末年始の休診です。
明日からはいつも通りの診療になります。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

イギリスの俊英エドガー・ライト監督による新作で、
霊感のある内気な少女が、
デザイナーを志望してロンドンに行き、
そこで60年代のロンドンに実在した、
サンディという少女の魂と交感するところから、
奇怪な事件に巻き込まれるという物語です。
これ、ストーリーとしては、
その昔、マリオ・ヴァ―ヴァやダリオ・アルジェントが得意とした、
イタリアの残酷スリラー、ジャーロ、みたいな感じなんですね。
オープニングに「サスペリア」に良く似た場面がありますし、
マネキンを不気味に使うのも「モデル連続殺人」とか、
定番の趣向ですよね。
でも、それほどドギつくはないんですね。
ティーンエイジ映画と言っても良い、
ウェルメイドな感じです。
それから、実際に主人公が鏡の中に出没するという形で、
60年代のロンドンと現在とを往還するんですね。
60年代の少女を亡霊という形ではなくて、
実際に出現させることで、
ドラマに時間テーマ的な要素を付加して、
動きを持たせているのがクレヴァ―な趣向です。
更にちょっと性の搾取的なテーマも盛り込んで、
物語を現代的にリニューアルしています。
この点やっていることは、
かつてのルシオ・フルチに近いのですが、
あちらの悪趣味上等のドギつい世界と比べれば、
遙かに洗練されてウェルメイドになっています。
勿論完成度も遙かに高くなっています。
基本的にやりたかったのは、
ジャーロの再現と、60年代ロンドンの再現の、
2つであったのだと思うのですが、
内気な主人公の造形も魅力的で、
オープニングから「愛なき世界」の流れる音効も、
抜群に素敵で格好良いのです。
アメリカでもこうした映画はありますが、
映像の雰囲気が如何にもヨーロッパ、というのがいいですね。
イギリス映画である点が肝なのです。
映像も60年代ロンドンの目くるめく感じが最高で、
それに比べると、
死霊の群れなどはちょっとステレオタイプで印象が薄い、
という側面もあります。
オリジナルの台本は抜群の完成度だと思うのですね。
犯人の設定などの骨格も、
如何にもイギリスミステリという感じなのがいいですね。
こういうお話だと、
現実でも殺人事件を起こしたくなるところでしょ。
でもそれを最後のクライマックスまで一切しないんですね。
この我慢の仕方にもセンスを感じます。
ただあまりにお行儀が良すぎるのが個人的にはやや不満で、
これ、ロマン・ポランスキーもデビット・リンチも、
アリ・アスターも好きな世界だと思うのですが、
この3人の変態巨匠(褒めています)でしたら、
スリラーとホラーの部分は、
もっと壮絶な傑作になったと思うのですね。
その点がちょっと不満。
でも、この軽いセンスが、
エドガー・ライト監督の資質だと思うので、
これはこれで良いのだとは思います。
いずれにしても、
僕が最も偏愛する世界が万華鏡のように展開される、
これはもう至福の物語で、
最初から最後まで抜群に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
控えめに言って最高です。
皆さんも是非!
必見ですよ。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。