SSブログ

「母と暮せば」(2021年再演版) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診ですが、
大井競馬場で新型コロナワクチン集団接種のお手伝いです。

日曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
母と暮せば.jpg
井上ひさしさんの置き土産とでも言うべき作品の1つで、
先に公開された映画版を元にして、
新たに畑澤聖悟さんが戯曲化し、
初演され好評を博した「母と暮せば」が、
今紀伊國屋ホールで再演されています。

これは戯曲自体は後述のように、
首を傾げるような部分が多いのですが、
演劇の密度としては非常に水準の高い充実した作品です。
何より富田靖子さんと松下洸平さんという初演と同じコンビが、
本当に完成度の高い素晴らしい「純」な芝居を見せ、
栗山民也さんの演出も、
栗山さんとしては珍しく非常に色彩感が豊かで、
緻密な段取りが作品の完成度を高めていました。

栗山さんは地味で色彩感のない、
抽象的な舞台を作ることが多く、
「父と暮せば」の舞台もそのパターンでとても失望したのですが、
今回は舞台となった民家自体も、
非常にリアルかつ緻密に出来ていて、
中央の窓硝子に映る影に時間の移ろいを感じさせたり、
上手の階段で生の世界と死の世界の往来を表現したりと、
細かいところも手が込んでいます。

これね、2人芝居なのですが、
富田さんも松下さんも、ある意味我が道を行くという感じで、
あまり相手に合わせるということはなく、
自分の表現を磨く、というタイプなんですね。
芝居のスタイル自体もかなり違います。
それを、栗山さんが非常に巧みに交通整理をしていて、
特に前半はとても細かく動きや間合いも固めていると感じました。
それにより、ある意味水と油の様な2人が、
実に見事に舞台上で融合することが出来たのです。

栗山さんはこの作品で、
本当に良い仕事をしたと思います。

これは「父と暮せば」と対になる作品で、
いずれも1幕1時間半程度の2人芝居として作られています。
どちらも死者が生者を励ますという構造になっていて、
死者が生者に生きる希望を伝えるということを通して、
人間が死ぬことの無念と、それでも生きることに意味がある、
という普遍的なテーマを、
原爆投下による大量無差別虐殺という、
重い事実を背景に描いたものです。

元になった「父と暮せば」は、
一連の「庶民と戦争」を描いた井上さんの諸作の中で、
その1つの到達点となっている戯曲です。

多くの死者が1人の若い生者を励ますというテーマは、
「頭痛肩こり樋口一葉」という評伝劇の傑作に、
既にその萌芽があり、
ネタばれになるので題名は出しませんが、
後に書かれたある有名作も、
そのテーマの変奏曲として成立していました。

「母と暮せば」はその設定を逆転させている、
という点に特徴があり、
主人公は長崎の原爆で息子を失った母親で、
それから3年後に、生きる希望を失いかけていた母親の元に、
息子の幽霊が出現する、という筋立てになっています。

どうでしょうか?

ちょっと無理がありますよね。

如何にも井上ひさしさんの遺志を継ぐ劇作、
という体裁ですが、
井上さんは矢張りこうした作品は書かないと思うのですね。

構造上、命が次に引き継がれてゆく、
というところに意味があったからです。
死んだのが息子で母親が生き残っていたら、
そういうお話にはなりようがないでしょ。
親を残して子供が死ぬというのは、
これ以上の悲劇はない訳ですが、
それは井上さんが描いてきた世界とは、
またちょっと別物だという気がするのですね。
悲劇の頂点は息子が死んだ瞬間にあって、
それ以降は死者が復活でもしない限りは、
どうしても「後日談」になってしまうからです。

トータルに見て「母と暮せば」は「父と暮せば」と比較して、
戯曲としての結晶度が弱いと思うのですが、
それはこうした点に一番の理由があるような気がします。

エピソードも弱いんですよね。

息子の死も、ただ大学の講義の時に原爆が落ちた、
というだけでは印象が弱いですし、
登場しない息子の恋人の造形も、
ただ「待つ女」という感じで弱く、
身体の不自由な年上の男と結婚したというのも、
何だかなあ、という感じがします。

そんな訳で戯曲自体には不満もあるのですが、
2人のキャストの芝居は絶妙で演出も素晴らしく、
これからも上演を続けて欲しい、
素晴らしい芝居であることは間違いがありません。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(1)  コメント(0)