SSブログ

「ファーザー」(フロリアン・ゼレール作 映画版) [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で、
午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ファーザー.jpg
フランスのフロリアン・ゼレールによる戯曲を、
本人が脚色して監督も務めた、
2020年の英仏合作映画が、
今日本公開されています。

フランスの原作を舞台はイギリスに移し、
主役は名優アンソニー・ホプキンスで、
この作品でアカデミー賞の主演男優賞も受賞しています。
脇を固めるのもイギリスの実力派キャストです。

これは面白いですよ。
傑作だと思います。
上映時間が1時間37分というのもとてもいいですね。
物足りない感じは全然ありませんし、
映画というのはこのくらい引き締まっていた方がいいと思います。

これはアンソニー・ホプキンス演じる老齢の主人公が、
認知症を患って進行し、
娘さんが自宅での介護は困難と決断して、
老人ホーム(ナーシングホーム)に入居させるまでの話です。

認知症というのは高齢者社会における、
最大の社会問題ですから、
映画でも勿論多く取り上げられています。
比較的最近でも「アリスのままで」というのがありましたし、
日本では「明日の記憶」や「長いお別れ」などもありましたね。
ただ、テーマがあまりに重いし、それに身近過ぎるでしょ。
映画というのは基本的に娯楽の要素がないと成立しないので、
認知症を娯楽にする、ということは、
そう簡単なことではなく、
上記の3作品も、その点で成功しているとは言えません。

昔は認知症の患者の奇矯な言動を、
笑いものにして娯楽化する、
というようなことが普通に行われていましたが、
勿論今ではそんな演出はあり得ません。

それから演技の問題がありますね。
認知症に限らず、健常者が病気を演技する、
ということ自体が、
今の感覚ではあまり評価をされなくなっています。

でも今回の作品はね、
如何にもフランスらしい知的な方法論で、
認知症という問題を娯楽化することに成功しているんですね。

それがまずとても凄いことです。

どのようにしたかと言うと、
認知症の高齢者の心象風景、その意識の流れを、
そのままに映像化する、という手法を取っているんですね。

最初に娘が1人暮らしの父親を訪れて、
ヘルパーを追い返してしまったことを怒るんですね。
それが次の場面になると、
今度は1人暮らしの筈の父親の家の中に、
傲慢で尊大な男が現れて、
自分は娘の夫だと言い、
それから娘が現れるのですが、
それは最初の場面の娘とは別人なのです。

こうした矛盾した人間関係が続き、
時には時間は円環のように同じ場面を何度も繰り返したり、
過去に不規則に戻ったりもするのですが、
最初は「えっ、これどうなってるの?」と思った観客も、
やがて、これは主人公の老人の心象風景で意識の流れなのだと気づき、
それから「一体何が幻想で何か真実なのか」と、
考えながらドラマを見守ることになるのです。

ミステリーではないのですが、
ミステリー的に観ることが出来るのですね。
最後にはきちんと伏線は回収され、
1つの真実が浮かび上がります。

心理的な裏付けもとても精緻なんですね。
一例を挙げると、
主人公は娘の夫から暴言と暴力を受けるのですが、
その衝撃を受け止めることが出来ないので、
それを最初は別人の行為として再現するんですね。
その後ではその暴力に至る時間を、
何度も何度もループ状に再生し、
そして漸く現実の理解に至るのです。

この映画の原作戯曲は、
2019年に橋爪功さんの主演で、
翻訳劇として上演されています。
ただ、認知症のお芝居で新劇でしょ、
正直とても観に行こうとは思いませんでした。

観劇レポートを読むと、
頻回の暗転でエピソード的に場を繋いでいる演出のようで、
それであると意識の流れを描くという観点からは、
暗転が時間の経過を感じさせてしまうので、
映画の方が向いているようにも感じました。
ただ、同じ人物を複数の人間が演じて、
同じ舞台で入れ替わるような演出は、
映画より舞台の方が効果的、
という気もします。

翻訳劇の時の評論家の文章に、
認知症が進行して、
最後には自分の名前すら言えない状態になり…
というような表現があったのですが、
舞台はともかくとして、
映画版で観る限り、
その解釈は間違っていると思うんですね。

この作品は認知症の進行を見せているのではなく、
主人公が老人ホームに入った時点での、
意識の流れが描かれているんですね。
その証拠に最初に出て来る謎の人物は、
老人ホームの職員であったという伏線があります。
つまり、この映画は主人公の一瞬の時間を、
永遠に拡大して見せているものなのだ、
という言い方が出来ると思います。

これね、認知症の話である割には、
主人公は結構理知的で明晰な部分がありますよね。
アンソニー・ホプキンスの演技も、
当惑はしていても、
進行した認知症という感じはしないですよね。

それがおかしいのではないか、
という意見もあると思うのですが、
そうではないんですね。

これは魂がある、という立場での認知症論なんですね。
魂があるとしたら、それが劣化してボケる、
ということはない筈でしょ。
だから、明晰な魂が、
認知症のために現実と適合することが出来ずに、
シュールな世界で苦悩している、
というのが今回描かれている世界なんですね。

そうした目で見ると、
アンソニー・ホプキンスの演技は、
その本質を理解した見事なものだと言えるのです。

今回の映画は、
認知症の心象世界を娯楽化した、
非常に精緻でユニークな作品で、
理知的な世界が際立っていながら、
ラストの抒情的な雰囲気も素晴らしく、
全ての映画ファンにお勧めしたい傑作だと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(1)  コメント(1)