SSブログ

新型コロナウイルス感染におけるニューロピリン1の役割(その2) [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
ニューロピリンとSARS.jpg
Science誌に2020年10月20日ウェブ掲載された、
新型コロナウイルス感染症の、
新しく見出された感染メカニズムについての論文です。

昨日のブログと関連する知見ですが、
別々の論文として発表されたものです。

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、
SARSウイルスと同様にACE2受容体にウイルスの突起部分が結合し、
細胞表面の酵素TMPRSS2により変化を受けることで、
細胞内への侵入が可能となります。
その一方で新型コロナウイルスのみの特色として、
TMPRSS2以外の酵素であるフーリンによる代謝を受け、
変化した部位が細胞表面にある、
ニューロピリン1という別個の受容体に結合する性質を持っています。

このニューロピリン1との結合こそが、
SARSと違って全身の臓器障害を来す、
今回の新型コロナウイルスの特徴を説明できる可能性があるのです。

今回の論文では、
ACE2やニューロピリン1を発現させた培養細胞に、
こちらも新型コロナウイルスに似せた実験用のウイルス用粒子を感染させ、
どのような条件の組み合わせで、
感染が増強するのかを詳細に検証しています。

その結果、
ACE2とTMPRSS2の組み合わせにニューロピリン1が加わると、
強力に感染感受性が高まります。
ただ、ニューロピリン1単独では、
ウイルスはその細胞に感染することは出来ません。
ACE2とニューロピリン1、
場合によってはニューロピリン1とTMPRSS2との組み合わせによって、
感染が成立するようになるのです。

つまり、フーリンという酵素の存在下で、
ニューロピリン1はウイルスのスパイクと結合しますが、
それだけでは感染は起こらず、
ACE2など他の要素が伴った時に、
その感染をしやすくするような働きをしているのです。

肺などACE2の発現が多い組織以外にも、
今回の新型コロナウイルスの感染が起こっているように思われるのは、
このニューロピリン1による感染増強作用が、
強く働いている可能性がある訳です。

今回のおまけ的なデータとして、
新型コロナウイルスに感染して死亡した患者の解剖所見において、
嗅粘膜上皮細胞に、
ウイルスの感染と共にニューロピリン1が高濃度に存在していることが、
確認されていて、
これは新型コロナウイルス感染症に特徴的な嗅覚障害が、
ニューロピリン1と関連することを示唆しています。

このように、今回の知見により、
これまで謎であったSARSと新型コロナウイルス感染症との違いが、
少し説明可能となったように思います。

今後はこのニューロピリン1の経路を遮断するような治療が、
果たして臨床的にも有効であるかどうかを含めて、
今後の研究の進捗に期待をしたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0)