SSブログ

「浅田家!」 [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
浅田家.jpg
実在の写真家をモデルにした、
大好きな中野量太監督の新作がロードショー公開されました。
あまりの豪華キャストに、
ちょっと心配しながら初日の映画館に足を運びました。

これは結構お勧めです。

素材にこの豪華キャストはちょっと合わないなあ、
この内容ならもっと地味なキャストの方が、
作品の真価は伝わるのではないかしら、
というようには思うのですが、
それは色々大人の事情があるのでしょうし、
これはこれで悪くないと思います。

中野監督と言うと、
処女長編の「湯を沸かすほどの熱い愛」が、
大傑作でカルトという稀有な映画で、
これはもう一目ぼれをしたという感じでした。
第二作の「長いお別れ」は期待したのですが、
認知症というあまり成功例のない、
難しい素材を扱い、
原作もので、
その原作というのがかなり癖のある作品だったので、
はっきり言えば失敗作に終わりました。
ラストがヘンテコで話題になりましたが、
あれは原作通りなんですよね。
お気の毒という感じもしました。

そして三作目の今回は、
「実話」にチャレンジしています。

それも、まだ本人も家族も生きていて、
色々と配慮しないといけないという、
今回もかなり難しい素材です。

ただ、映画を観るとなるほど、という感じがします。

この映画はね、
震災のような災害に対して、
市井の藝術家に何が出来るのか、
という難しいテーマを扱っています。
それを「家族写真」を媒介とした家族の復活、
というユニークな視点でやり遂げようとしているのですね。
この発想を劇映画として成立させるには、
純粋なフィクションでは、
ただの「美談」に終わってしまうので、
成功は難しいのです。
それで、1人の写真家の経験を軸にすることで、
実話とフィクションとのスレスレの部分を狙っているのですね。

まあ、基本的にはフィクションの作りなんですね。
「事実を元にしたお話し(フィクション)」なのです。
ただ、震災という大きな事実と向かい合うために、
そこに「実在の写真家の物語」を介在させることによって、
観客の拒否感を軽減して、
作者の意図を受け入れやすくしているんですね。

この辺り、相当真剣に考えたのだろなあ、
と感じます。

主人公の写真家は、
まず自分の家族の写真をコスプレで撮って、
ある意味自分の家族を出汁にして成功するんですね。
そこにはある意味利己的な感情しかないのですが、
そこから他の家族の写真を撮るようになり、
家族の幅が広がってゆくのですね。
そこに震災が起こって、
今度は崩壊した家族を、
写真で再生するという方向に進むのです。

ある意味とても単純な人物として主人公を描いていて、
最初は自分の家族しか考えていなかったのに、
それが次第に普遍的な家族を考える、
という人物に深化してゆくのです。
主人公が単純である分、
観客は自然にその心理に入り込み、
追体験するようにして共に成長してゆくことになるのです。

なかなか考え抜かれていると感心しました。

これ、主人公の描き方に、
ちょっと失礼な部分があると思うのですね。
それに対するお詫びが、
多分この豪華キャストで、
二宮和也さんに演じてもらえば、
文句はないでしょ、ということにしているのです。

これが多分、
この無意味に豪華なキャストの意味なのだと、
個人的には思います。

監督自身による台本は今回も素晴らしいと思います。
特に前半の父親の年賀状の写真が、
後半の海辺の家族再生につながるあたり、
とてもとてもクレヴァ―だと思います。

絵作りはちょっと黒澤明監督みたいでしたね。
それも「赤ひげ」以降のやや説明過多の黒澤映画、
「どですかでん」みたいな感じです。
後半の少女と主人公の交流とか、
もろ「赤ひげ」でしょ。
ヒューマニズムの表現の仕方が似ているんですね。
それと凝りに凝った構図。
シネスコの画面を縦横無尽に、
幾何学的に使っているでしょ。
防波堤を黒木華さんが決然と歩くところとか、
素敵ですよね。ゾクゾクします。

前半の白眉が白血病の少年の虹の家族写真で、
とても素敵で感銘を受けますよね。
その後震災になるのですが、
富山で自分の展覧会の会場の下見に来ていて、
白い背景の中で微かにだけ揺れを感じるとか、
そのセンスに痺れます。
後半が説明過多になるのは、
ちょっと評価の分かれる部分で、
多分監督としては100人いれば100人に分かる、
という映画を目指したのだと思うのですね。
ただ、海辺の写真での死んだ父親のカットは、
さすがに余計だとは感じました。
ナレーションもくどいですね。

いずれにしても堂々たる力作であることは確かで、
素直に感動できる素敵な映画なので、
誰にでも素直にお勧め出来ます。

是非映画館に足をお運びください。

最後に1つだけ…
週刊新潮の映画評を見たら、
「S」という方が、
「後半が、美談の押し売りで残念」と書かれていて、
勿論個々の人によって感想はそれぞれと思いますが、
とても酷いな、と感じました。

これを読んだら、中野監督、
切ないのじゃないかな。

勿論何故こうした書き方をしたのかは、
何となくは分かるのです。
前述の海辺のカットなど、
説明がちょっと過剰なので、
醒めてしまうようなところが少しあるのですね。
でもね、ここまで震災と藝術との関係に、
真摯にかつ真剣に取り組んだ力作に対して、
そんな小馬鹿にしたような書き方はないのじゃないかな。
この「S」という人の心の中の非人間性のようなものに、
慄然とするような気分になったのです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(2)