SSブログ

ロッシーニ「セビリアの理髪師」(2020年新国立劇場レパートリー) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
セビリアの理髪師.jpg
これはもう何度も聴いているプロダクションですが、
新国立劇場のレパートリーとして上演されている、
ロッシーニの「セビリアの理髪師」を聴いて来ました。

これはロッシーニの代表作の1つで、
かつてはロッシーニと言えば、
殆ど「セビリアの理髪師」しか上演されない、
というような時代がありました。
それがロッシーニを得意とする歌手の登場や、
指揮者や学者などによるロッシーニ研究の高まりなどがあり、
多くのロッシーニの作品が復活され、
日本でも上演されるようになりました。

それでも、
矢張り上演頻度がダントツに多いのは、
「セビリアの理髪師」です。

多くのロッシーニ作品が復活上演された時には、
「セビリアの理髪師」は面白みに乏しいな、
というような印象を持ちました。
ロッシーニのアリアの特徴である、
アジリタなどの超絶技巧や装飾歌唱が、
人工的で不自然と考えられた時代には、
一番の聴き所でもあるラストのテノールの大アリアが、
カットされて上演されていたので、
尚更その印象がありました。

それが主に名テノール、ファン・ディエゴ・フローレスの功績により、
大アリアが実演でも復活し、
その抜群の高揚感とカタルシスが再認識されると、
この作品の魅力もまた、
再認識されることになったのです。

実際新国立劇場での「セビリアの理髪師」の上演も、
最近までは大アリアをカットしたもので、
確か前回の公演から、
漸く新国立版でも大アリアが歌われるようになりました。
今回も勿論歌われています。

ただし…

こうして大アリアが歌われることが通常になると、
かつては待望していたこの難曲が、
作品の中では少し余計者で蛇足のように、
感じられることがあるのも正直な感想です。

僕は実演で大アリアを含むヴァージョンを、
7回くらいは別キャストで聴いていると思いますが、
素晴らしいと感じたのは、
前述のフローレスと、
調子の良かった時のシラグーザの2回だけで、
後は「歌えてないなあ…高揚感…ないなあ(溜息)」
とガッカリするのが通例です。

そうしてみると、
そのすぐ後のフィナーレが、
抜群に優れて心が躍る名アンサンブルなので、
へっぽこ大アリアが、
フィナーレの印象を薄めてしまう、
というようにも思えます。

そこで、
「なるほど、これで大アリアをカットしたのね」
と先人の考えに一定の理解が出来たのです。

要するに大アリアが成立するのは、
この難曲を抜群の技巧と構成力を持って、
聴衆を文句なしの陶酔に招いてこそなのです。
それが無理ならやらない方が、
作品自体としては余程まし、
ということになる訳です。

そこで今回の舞台を見ると、
テノールのルネ・バルベラは、
美声ですしアジリタもなかなか上手いんですね。
ただ、高揚感のあるような、
盛り上げのある歌い方は出来ない感じで、
長いフレーズだと、
だんだん置いているという感じになって、
尻すぼみになるという欠点があります。
今回は大アリア以外は満点に近い出来で、
アンサンブルや二重唱は素晴らしかったんですが、
大アリアは駄目でしたね。

これならカットした方が、
全体のバランス的には良かったな、
というように思いました。

ただ、今回は美声の歌手が揃って、
アンサンブルは抜群に良かったですよ。
1幕の二重唱なんて本当にウキウキしました。
ロッシーニの快楽がありました。

そして、特筆するべきは、
ロジーナを歌った脇園彩さんですね。

凄かったですよ。
バルトリのロッシーニは、
リサイタルの時に聴いたことがありますが、
今回の脇園さんのロジーナは、
大袈裟でなく若い頃のバルトリみたいでしたよ。
自然に声がするすると出て、
それほど張っているのではないのですが、
声の1つ1つが粒立っていて、
しっかり客席に届きます。
演技も悪くないし、それなりにスター性もあって、
これは相当じゃないかしら。

絶対にこれからは追いかけようと思いました。

久しぶりに凄いコロラトゥーラを聴きました。

そんな訳で大アリアは脱力でしたが、
それ以外はなかなか聴き応えのある公演で堪能しました。

明日までですが、
お薦めです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0)